3月3日は、

福島原発事故から13年のつどい

「終わらないフクシマ」

に参加しています。(リアルタイムで更新)

主催は、脱原発はりまアクションの皆さんです。

始まるまで音楽ありでした~

菅野さん

そして小野さん

司会はやゆみさん

 

今日は、原発賠償ひょうご訴訟が判決を迎えることもあり、

弁護団の坂本先生、原告のMさんがお話されました。

~~箇条書きでレポ~~

 

■坂本弁護士のお話■

<被害の実態>

①放射性物質が放出し、恐怖の中で、避難を余儀なくされたこと自体の苦痛

②居住地を含む地域がが放射性物質により汚染されたことによる被曝による深刻な健康影響への不安

③避難による苦痛           

④世帯分離での家族分断の苦悩

⑤生活基盤を破壊されたことによる被害

 

<賠償の状況>

①東電に対する直接請求

②ADRを利用した賠償請求

 

中間基準を超えるような賠償がなされることは、ほぼなく、完全賠償には、ほど遠い、、、

 

<原発賠償ひょうご訴訟の目的>

①原発事故の責任を明確に

②被害者への完全賠償の実現

③恒久的な補償制度の確立

④避難の権利の確立

⑤原発事故の再発防止策の徹底

 

<原発賠償ひょうご訴訟の特徴>

①原告の中には子ども達も多数含まれる

②世帯分離のケースが複数ある

③区域外の避難者も多い

 

<被告東電の責任>

被告東電の責任は、下記の法律による

●原賠法3条1項

「原子力損害」について「原子力事業者」の無過失責任

●民法709条

適正な損害算定のための過失責任お認定

原子力事業者としての原発のリスクゆえに求められる高度な注意義務

 

<被告国の責任>

被告国の責任は、下記の法律による

●国賠法第一条

国又は公共団体の公権力の行使に当る公務員が、その職務を行うについて、故意又は過失によつて違法に他人に損害を加えたときは、国又は公共団体が、これを賠償する責に任ずる。

②前項の場合において、公務員に故意又は重大な過失があつたときは、国又は公共団体は、その公務員に対して求償権を有する。

 

<責任論>

予見可能性があったか?

長期評価のポイント

 

<内部被ばくとは>

アルファ線、ベータ線は透過性が低く遠くまで飛ばない。

内部被ばくすると、身体の中で、周囲の臓器などで放射線を出す。

 

 

<内部被ばくの危険性~東京電力労働者の症例~>

だんだん、身体から排出されるはずの放射線量が1000日経った頃から、下がらない。

半減期の考えから説明できないような事が起きている。

体内に残留する可能性がある。

 

~~~~~~

休憩中はアピールタイム~

まずは、小野さんより3月24日の映画「祝の島」の上映会の案内をされました。

コープ自然派さんより

 

原発賠償ひょうご訴訟ぽかぽかサポートチーム事務局長の松本さん

坂本先生もアピールされていましたが判決日と判決前の案内をされていました。

3月21日判決!

 

老朽原発うごかすな実行委員会の松原さん

3月31日の老朽原発廃炉!美浜全国集会の案内をされました。

詳しくは下記に書かれています。

 


 

~~~~休憩終了~~~

 

次は、原発事故により避難され、原発賠償ひょうご訴訟の原告である槇さんのお話です。

今、こうして関西に避難するまで、何度も避難されたこと、

原発事故後、避難の過程で
●父親と喧嘩
●父親の体調悪化
●私の持病の体調悪化
●親戚が私の持病を理解してくれない
●持病の薬が足りなくなるかもしれないと薬剤師に言われたこと

沢山の苦悩があったそうです。

 

双葉のバラ園の動画を紹介されました。

こんなところがあったよ~というところから、原発事故の事も知ってもらいたいと話されていました。

それ以外にも状況などをお話され、

「これだけの被害のあったこと原発のない社会を皆さんと一緒に作っていきたい」

と伝えてられました。

 

 

 

 

 

 

神戸にある元町映画館

元町映画館は、これまでも大きな映画館では上映されない映画を数々上映しています。

林さんからのお知らせを紹介します!

↓↓

ぜひ観ていただきたい、
そして周知にご協力いただきたい作品があります。

3/9(土)より上映するドキュメンタリー映画
『津島 —福島は語る・第二章—』を上映いたします。

【上映スケジュール】
3/9(土)〜3/15(金)連日9:30より上映
※前編(87分)/後編(100分)に分けて上映、前後編の間に約10分の休憩あり
公式サイト

http://doi-toshikuni.net/j/tsushima/


監督はご存知、土井敏邦さんです。
2018年の『福島は語る』の第二章として、
「帰還困難区域」に指定された津島地区の人々の
故郷への想いを紡いだ作品です。
3/11(月)の上映後には、土井敏邦監督の舞台挨拶も開催します。

本作は3時間超と長尺で、二部に分けての上映ということもあり、
一般2,200円、シニア2,000円ほかと特別料金設定になってます。
3/8(金)まではお得にご鑑賞いただける前売券(1,600円)も
受付にて販売しておりますので、ぜひご活用ください!

また、同じく3/9(土)より、
津波で妻を亡くし、個人で散骨業を営みながら娘と二人暮らしをする
福島の中年男性を主人公にした劇映画『水平線』も上映いたします。
公式サイト

https://studio-nayura.com/suiheisen/

こちらもご興味があればぜひご覧いただきたいです。


2024年は能登半島地震で幕を開けました。
一日も早く平常の生活を取り戻されるよう心から祈りつつ、
映画館としてこうした作品を上映することで
震災や被災者について、故郷について、生きることについて、
さまざまなことを感じ、考えてもらえる機会になればと願ってます。

どうぞよろしくお願いいたします。

保育制度変えてください!
70年以上、職員配置基準変わってません。
議員の皆さん、この映像を観てください。


https://www.youtube.com/watch?v=w69Wz7lW1qY

 

*** 映像文字起こし(抜粋) *****
私たちの保育所の仕組み
なぜこんなに大変なの?
なぜ保育士が足りないの?

僕いつも休憩中に連絡帳を書いたり、遅くまで残って事務仕事したり、
業種の前なんかは家で作り物したりしてる。
保育士がもっとたくさんいれば、事務や作り物の時間も十分に取れるし、仕事の分担もできると思うわよ。
保育士が足りないってことが理由の一つよ。
保育所はこれは最低限守ってねっていう最低基準があります。
国がその大元を定めているんですこの最低基準が低すぎることが問題なんです。
これは年齢別の職員配置基準といって何歳児の子供何人に対して一人の保育士さんが必要なのかという基準です。

0歳児3人に対して、保育士 1人
1歳児と2歳児は、子ども6人に保育士 1人
3歳児は、子ども20人に対して、保育士 1人
4歳児と5歳児は、子ども30人に対して、保育士 1人
の配置になっています
ちなみに、
4~5歳児の30対1という配置基準は、
一度も改善されないまま70年以上が経っています。

例えば、4~5歳児の配置基準で他国と比べてみると
フランスのパリ市は、子ども最大15人に保育士 1人
スウェーデンのストックホルム市は、子ども6人に保育士1人以上となってる
パリとかストックホルムのように、幼児でこれだけ充実してたら、気持ちにも余裕が生まれそうですね。
子ども一人一人のこともちゃんと見れますし、朝とか夕方の受け入れも。

しかも日本の年齢別の配置基準は全部おおむねの基準になってて、
その保育所全体で何人の保育士が必要かっていうのを計算して、
その計算された最低限の保育士の人数を守ればいいっていう基準になってるのです。

例えば、
5歳児が25人いるとします。
保育士さんは何人必要だと思いますか?
答えは、0.83人。
最低基準の30人より子どもが少ないので25÷30で、
保育士さんも、0.83人いればいいっていうことですね。
おおむねだから四捨五入されちゃうの。
最低基準を下回っちゃいけないはずだから、
本来は切り上げるべきなんだけど、これも問題よね。

もう一つ大きな問題は、クラスごとの配置ではないという点です。
幼稚園や小学校は、学級生を取っています。
例えば、
小学校は一クラスの上限が35人なので36位になったら18人のクラスが2つできます。
先生も2人になります。
このあたりとても厳格な仕組みです。
ところが、保育所では5歳児が36人いても36÷30で、必要な保育士さんは1.2人。
四捨五入で1人にしかなりません
保育所全体での必要人数という考え方だからこうなってしまうんですね
足りない0.2人分を、隣のクラスから借りてくる。
みたいな話になっちゃうよね
右手だけ貸してくださいとか無理でしょう。
もう早くなんとかしてほしいですね。

さらに最低基準では、保育時間は原則8時間とするとなっている。
なのでこの職員配置基準も、8時間保育が前提になって基準が作られています。
しかも、
8時間全てが子どもと接する時間という考えです。
11時間から12時間の会社が一般的なっているのに。
「8時間分の保育士がいればいい」
っていうことになっていては、、十分な保育ができないのは当然といるでしょう。

そういえばコロナで登園する子供が減った時、本当に、ゆったりと保育ができたなーって思います。
部屋を広く使えて、保育士も子供に対してたくさんいましたし、
一人一人に丁寧に関われて、保育が楽しかったですね。
ゆとりある保育ができる環境や、働く条件は、子どもにとっても大人にとってもすごく大事よね。
その環境は、子どもの発達や、成長を促すことにもつながるし、いざという時に子供の命と安全を守れるからね。

今の最低基準を実際の保育所の状況にあった基準に改善していかなきゃいけないわよね。
本当、自信や火事があったとき、避難訓練をやってるんですけど、
実際に対応できるのかっていうのはすごい不安ですね。
普段から手薄になる時間も出てきたりしますし、今すぐ見直す必要はありますよね

■職員配置基準まとめ■
今の職員配置基準では、保育指数が不十分。
実際にその人数では回らない。
45歳児30人に対して、保育士一人の基準に至っては、70年以上変わっていない。
年齢別の配置基準は全ておおむねの基準であり、
必要な保育指数に端数が出て、四者五入されてしまうため、
必要な保育士の人数を下回ることになってしまう。

今日(11月15日)の飛田さんのひとこと

どんどん復興してる復興してるというけれども、

病院もなければ、買い物に行くのも大変だ。

残ってる人の生活は大変だ。

放射線量の事は、マスコミ、県も国も言わない。

だから、私は、線量測りながら、現実を伝えるため、撮影を続ける。

そのことの大事さを伝える。

県内・県外にも避難している人がいっぱいいる。

そんな人達ともコミュニケーションとりながら、取材していきたい。

福島県三春町に住む飛田晋秀さん

プロの写真家です。

日本の職人を主な被写体とし、96年ごろから三春町をテーマに個展を開催していました。

原発事故後、三春町はもちろん、広域に撒き散らかされた放射性物質により、放射能汚染があることを訴えています。

放射能を測定しながら写真を撮り続けています。

 

2023年11月7日の報告

本来、年1 mSvであった基準を20 msVに引き上げて避難指示解除を強行してきた政府・福島県

20msvを越える帰還困難区域までも「復興」の旗印に解除しました。

事故のことはもう過去のことであるかのような報道を人々が間に受けていることにも一因です。

現在も、放射能汚染の現状はほとんど変わっていません。

12年間、放射能を測定しながら撮影を続けてきた飛田晋秀さんが送ってくれた報告を綴っていこうと思いました。

 

大熊町立学び舎 夢の森

https://manabiya-yumenomori.ed.jp/

福島県双葉郡大熊町大字大川原字南平2019番1

認定こども園と義務教育学校、預かり保育、学童保育を一体にした施設です。

場所は、ここ

拡大

 

新校舎は、役場の東側約500mに立地し、総事業費約56億3400万円。

校舎中央には、約5万冊の図書が収蔵可能な吹き抜けのホール。

 

リンク元

https://www.yomiuri.co.jp/local/fukushima/news/20230711-OYTNT50028/

 

2023年度の子供の数は、園児8名、児童生徒18名、計26名です。

一部の学校では雨漏りしていて予算がなくブールシートをかけている所もある。

他から見ればおかしくと思っていることではないでしょうか。

 

2019年頃からの放射線のことは国、県、マスコミを言わなくなってきた。

放射線量は玄関前0.2マイクロシーベルト(原発事故前の放射線量は(0.03〜0.07マイクロシーベルト)

いかに高い.所に戻しているか、これで復興復興と言っている。