旬なワードまとめブログ -3ページ目

旬なワードまとめブログ

毎日話題のキーワードについて色々な記事をまとめてます


〔NY外為〕円、102円台後半(29日)




 【ニューヨーク時事】29日のニューヨーク外国為替市場の円相場は、米連邦公開市場委員会(FOMC)の政策決定や雇用統計などの発表を控えて様子見ムードが広がり、1ドル=102円後半で小動きとなった。午後5時現在は102円59~69銭と、前日同時刻(102円43~53銭)比16銭の円安・ドル高。
 この日の値幅は24銭。翌日のFOMC声明と米GDP(国内総生産)速報値、さらに週末の4月の米雇用統計を前に、内容を見極めたいとの姿勢が強まり、積極的な商いは手控えられた。ただ、民間有力調査会社コンファレンス・ボードが発表した4月の米消費者景気信頼感指数が市場予想を下回ったことから、円買い・ドル売りが一時的に優勢となる場面があった。
 一方、ドイツ連邦統計局が発表した同国の4月の消費者物価指数上昇率(速報値)は前年同月比1.3%と、市場予想を下回った。これを受けて、欧州中央銀行(ECB)が追加金融緩和に踏み切るのではないかとの見方が改めて強まり、ユーロは対円、対ドルともに売りが加速した。
 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.3807~3817ドル(前日午後5時は1.3845~3855ドル)、対円では同141円69~79銭(同141円93銭~142円03銭)。(了)


この記事の著作権は、下記の引用元に帰属します。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140430-00000005-jijc-brf










〔NY外為〕円、102円台半ば(28日)




 【ニューヨーク時事】週明け28日のニューヨーク外国為替市場の円相場は、良好な米経済指標を背景に、弱含みに推移した。午後5時現在は、1ドル=102円43~53銭と前週末同時刻(102円16~26銭)比27銭の円安・ドル高。
 この日は、102円36銭で取引を開始した。米不動産業者協会(NAR)が発表した3月の中古住宅販売仮契約指数が前月比3.4%増と市場予想(1.0%増=ロイター通信調べ)を大幅に上回ったため、米長期金利は上昇し、米株価も上げ幅を拡大。これをきっかけに、円売りが加速した。ウクライナ情勢に関して、米国と欧州連合(EU)各国がロシアに対する追加制裁を決定したものの、目先の事態悪化の兆しはないと見方が多く、影響は限られた。
 ただ、円売り圧力は102円63銭の安値を付けた後、失速。米連邦公開市場委員会(FOMC)や日銀金融政策決定会合のほか、米主要統計の発表を週内に控え、積極的なポジション形成は敬遠されたもよう。米商務省が翌29日に発表する2014年第1四半期(1~3月)の米実質GDP(国内総生産)速報値は、ロイター通信の予想によると前期比年率1.2%増で前期の2.6%増から減速する見通し。一方、4月の雇用統計(5月2日発表)では、非農業部門就業者数の前月比増加幅は21万人との予想が出ている。寒波による米経済活動への影響や雇用の回復ぶりを見極めたいとの思惑が強い。
 ユーロは対ドル、対円ともに上伸。同時刻現在は1ユーロ=1.3845~3855ドル(前週末午後5時は1.3829~3839ドル)、対円では同141円93銭~142円03銭(同141円35~45銭)。(了)


この記事の著作権は、下記の引用元に帰属します。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140429-00000005-jijc-brf










“コープスパーティー 如月祭”速報リポート--新情報の公開や生アフレコにライブなど盛りだくさんの内容に【PV映像配信】




●原作者を吊るし上げる異例のイベントに笑いが止まらない!
 2014年4月27日(日)、東京の赤坂ACTシアターにて、人気アドベンチャーゲーム『コープスパーティー』シリーズの“最初で最後”と銘打たれたイベント“コープスパーティー 如月祭”が開催された。出演者は下野紘さん(持田哲志役)、佐藤利奈さん(中嶋直美役)、中村悠一さん(岸沼良樹役)、今井麻美さん(篠崎あゆみ役)、新井里美さん(篠原世以子役)、杉田智和さん(刻命裕也役)、山本彩乃さん(冴之木七星役)、原由実さん(水原さつき役)、山口立花子さん(丹羽亜衣子役)、山口智大さん(犬丸晴行役)、内田真礼さん(十三月愛狩役)、大須賀純さん(桐谷御簾徒役)、そして原作者の祁答院慎氏が出演。シリーズ最新作にして“天神小シリーズ”の完結編となる『コープスパーティー ブラッドドライブ』の実機プレイや、原作者の祁答院慎氏を吊るし上げる公開学級裁判、今井さんと原さんによるスペシャルライブなど、盛りだくさんの内容でファンを魅了した。今回は昼の部と夜の部が行われた同イベントの昼の部の様子をお届けする。 ずらりと出演陣が揃った今回のイベント。今井さんは“気持ち悪い本”と呼ばれた作中のキーアイテム“ブックオブシャドウズ”を持って登場しており、こちらは原作者の祁答院氏が自腹で勝手に制作したものであることが暴露されるなど、序盤から自由な空気が流れる。また、“最初で最後”のイベントと謳われていることに言及すると、出演者から口々に“そんなこと言いながらまたやるんでしょ?”というコメントが飛び出し、作品への信頼感? 猜疑心? を伺わせるひと幕も見られた。 最初のコーナーは原作者の祁答院氏の被害にあった出演者による祁答院氏の公開裁判。裁判長という名の進行役を下野さん、被告人を祁答院氏、“弁護人を杉田さん、被害者を佐藤さん、新井さん、今井さん、中村さん、山本さん、原さん、陪審員を山口立花子さん、山口智大さん、内田さん、大須賀さんが務めたこのコーナー。“祁答院氏に罪を懺悔してもらい、新たな気持ちで『コープスパーティー ブラッドドライブ』の制作に取り組んでもらう”という主旨のコーナーとなっており、被害者からは“お祓いに行ってくれない”、“叫びが多い!”、“お尻はいつになったら治るのか?”、“怪奇現象が起きる”といった“訴状”という名を借りた苦情が殺到。これに弁護人である杉田さんとふたりで反論を行っていた祁答院氏だったが、被害者側の怒りが収まらず、結局最後は謝罪をするハメになってしまった。 続いては“コープスパーティー ブラッドドライブ スペシャルトーク”。こちらは今井さんと原さんが司会進行を務め、中村さん、佐藤さん、下野さん、大須賀さん、内田さん、山口立花子さんという、新作『コープスパーティー ブラッドドライブ』で重要な役割を果たすキャラクターを演じるメンバーが登壇。新キャラクターである十三月愛狩(みづき まがり)や桐谷御簾徒(きりたに みすと)といった名前が読めず、収録時に苦労したという話題や、“おじさんの顔”と内田さんに言われたダミーヘッドマイクの収録に関するエピソードなどを披露。ダミーヘッドマイクを使用した収録では、這いつくばってセリフを収録したり、椅子に上って収録したりと、特殊な状況が伝えられる中、あゆみ役の今井さんは、ダミーヘッドマイクの周囲をぐるぐる回りながら「うっひゃひゃひゃひゃひゃ」と笑うシーンを収録したと、その姿だけを見ると非常に危険な収録が行われていたことを明かした。 また、このコーナーでは『コープスパーティー ブラッドドライブ』の最新PVを初公開。2Dで表示されていたマップなどが、全編3Dに作り直されたことで、より恐怖を煽る演出となっていることが、同PVからはっきりと見て取れた。 続いては、祁答院氏による書き下ろしシナリオの公開生アフレコを実施。『コープスパーティー ブラッドドライブ』へとつながる物語をダイジェストで見せていくような内容となっており、出演者たちがアドリブを巧みに入れながら演じるストーリーに、多くの観客が惹き寄せられていた。なお、この生アフレコで初めて、十三月愛狩と桐谷御簾徒の演技が披露されたのだが、ふたりはお互いを罵り合うような口の悪さが目立つキャラクターであり、それぞれの素性をよく知っているような描写が見られた。いったい、ふたりが本編でどのように絡んでくるのか、気になるところだ。 “開発者トーク”のコーナーは、山口立花子さんと山本さんがふたりで進行。野村泰彦プロデューサーと祁答院氏のふたりが、作中に登場する用務員室のセット上でくつろぎながら質問に答えるという内容で、“コミカルな内容となっている『コープスパーティー -THE ANTHOLOGY- サチコの恋愛遊戯・Hysteric Birthday 2U』はなぜ作られたのか?”という質問に、『コープスパーティー ブックオブシャドウズ』の制作後、すぐに『コープスパーティー ブラッドドライブ』の制作にとりかかる予定だったものの、グラフィックの3D化などクリアーしなければならない課題が多く、そのために開発時間を長く取る必要があったため、ユーザーさんに待ってもらっているあいだプレイできるゲームを、ということで制作されたものであるという裏話が披露された。さらに、同コーナーでは、『コープスパーティー ブラッドドライブ』の開発中のバージョンを実機でプレイ。プレイしながらの解説によると、Lボタンを押すとライトを点けることができるが、点けっぱなしにしておくと電池が切れてしまう、×ボタンを押しながら移動するとダッシュができる、といった内容が明らかに。実際にプレイしている様子から、これまでのシリーズと比べても、より探索感が増しており、“廃校監禁ホラーアドベンチャー”という名にふさわしい、おばけ屋敷を探索するようなドキドキ感が味わえるゲームになっていると感じた。 イベントのラストを締めるのはライブコーナー。ステージ上に生バンドやダンサーが登場し、今井さんと原さんによるライブがくり広げられた。こちらのライブでは、『コープスパーティー』シリーズの主題歌や挿入歌が発表順に披露されたほか、作中のBGMを生バンドによる演奏でメドレー形式で披露するといった内容も盛り込まれ、原さんは『コープスパーティー ブラッドドライブ』のオープニング曲のひとつである『in the rain』を初披露するなど、『コープスパーティー』シリーズのファンにはたまらないライブとなっていた。セットリストは以下の通りだ。■如月祭セットリスト
01. シャングリラ/今井麻美 
(『コープスパーティー ブラッドカバー リピーティッドフィアー』OP)
02. 花の咲く場所/今井麻美
(『コープスパーティー ブックオブシャドウズ』OP)
03. Limited Love/今井麻美
(『コープスパーティー -THE ANTHOLOGY- サチコの恋愛遊戯・Hysteric Birthday 2U』OP)
04. 天ノ紅/原 由実
(『コープスパーティー -THE ANTHOLOGY- サチコの恋愛遊戯・Hysteric Birthday 2U』挿入歌)
05. HANABI/原 由実 feat.今井麻美
(『コープスパーティー -THE ANTHOLOGY- サチコの恋愛遊戯・Hysteric Birthday 2U』ED)
06. 星屑のリング/今井麻美
(OVA『コープスパーティー Tortured Souls -暴虐された魂の呪叫-』OP)
07. 蛍火/原 由実
(OVA『コープスパーティー Tortured Souls -暴虐された魂の呪叫-』ED)
08. in the rain/原 由実
(『コープスパーティー ブラッドドライブ』OP)
09. 化身/今井麻美
(『コープスパーティー ブラッドドライブ』OP)
10. ヒカリ/今井麻美・原 由実
(“今井麻美と原由実のラジオ『コープスパーティーR』”OP) そして最後はふたつのサプライズが。まず、今回行われた“コープスパーティー 如月祭”の模様を収録したDVDの発売が決定。音martにてイベントDVDを予約した人の中から抽選で3名に、出演者サイン入りの朗読劇台本がプレゼントされることが明らかになった。また、初出し情報として、実写の『コープスパーティー』の映像が上映される。「劇場映画化か!?」と、出演者も会場のファンも色めき立つが、スタッフからのコメントとして「とくに企画が進んでるわけじゃないけど、ちょっと作ってみたー」という何とも緩い内容を発表。“皆さんの応援があれば、実写も作るかもしれない”ということで、今後も応援してほしいという想いを映像に込めたというオチとなった。 プレイステーション Vitaでリリースされる最新作『コープスパーティー ブラッドドライブ』が控えている『コープスパーティー』シリーズ。出演者による公開生アフレコも、非常に息のあった内容となっていたので、ぜひ今後の展開にも期待したいところだ。(text:武藤先輩/photo:official)


この記事の著作権は、下記の引用元に帰属します。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140428-00000009-famitsu-game










1週間早分かり東京株式実況中継 第26回 4月21日(月)~25日(金)--薄商い続く中、売買代金は週末まで10日連続2兆円割れ




東証アローズからの株式実況中継番組『東京マーケットワイド』(東京MX・三重テレビ・ストックボイス)キャスターの鈴木ともみ氏が、月曜~金曜(休日は除く)の東京株式市場を振り返って解説します。【もっとほかの写真をみる】 ☆経済キャスターの鈴木ともみです。東京株式市場の今週一週間の相場動向についてお伝えします。日経平均株価の今週末(終値)は前週末比-87円01銭となりました。今週の高値は21日(月)の1万4649円50銭、一方、安値は25日(金)の1万4327円60銭。高安の値幅は321円90銭でした。様子見ムードで薄商いが続くなか、売買代金は週末まで10日連続で2兆円割れとなっています。では、具体的にこの一週間を振り返ってみましょう。21日(月)の東京株式市場は小反落。週末の海外市場が休場となるなか、欧州市場はひき続きこの日の夜も休場とあって、市場参加者の数は限られました。取引時間前に発表された2013年度の貿易収支で貿易赤字額が13兆7488億円と3年連続で最大の赤字となったこと受けて、為替がやや円安に振れたことから、前場は前週末比+133円まで上昇する場面もありました。ただ、その後は上値も重くなり、利食い売り優勢の展開となり、結局、小幅安で大引けを迎えています。TOPIX業種別指数では鉱業、その他金融、情報・通信など13業種が上昇。一方、不動産、医薬品、建設、証券など20業種が下落。日経平均株価は反落、TOPIXは5日ぶりの反落となっています。22日(火)の東京株式市場は続落しました。3連休明けとなった前日の米国市場が上昇したことから、東京市場も序盤から買いが先行し、前場は堅調に推移しました。日経平均株価は、一時、+91円まで上昇。ただ、翌日からのオバマ米大統領の来日(日米首脳会談)を控え、様子見ムードも漂うなか、伸び悩む展開となりました。後場に入り、午後2時過以降は、先物にまとまった売りが続き、軟調な展開のまま、結局、安値引けで大引けを迎えています。東証1部の売買代金は1兆4420億1400万円と、今年3番目の低水準となりました。TOPIX業種別指数ではゴム製品、食品の2業種が上昇。一方、紙・パルプ、証券、鉄鋼、銀行、電気機器など31業種が下落。日経平均株価、TOPIXともに続落となっています。23日(水)の東京株式市場は3日ぶりに反発しました。4連休明けの欧州市場や米国市場が続伸し、最高値更新が今一度視野に入ってきたことから、その流れを引き継いだ東京市場でも買いが先行しました。大型IPO(東証1部上場)として注目を集めた西武HDの株価が堅調に推移したことや、午前10時45分にHSBCが発表した4月分の中国PMI(製造業購買担当者景気指数)が48.3と、市場予想通りだったことも買い安心感へとつながりました。終盤は一段高の展開となり、日経平均株価、TOPIXともに高値引けで大引けを迎えています。TOPIX業種別指数では、32業種が上昇。値上がり率上位は、その他金融、ゴム製品、非鉄金属、空運などとなっています。一方、鉱業の1業種のみが下落。日経平均株価、TOPIXともに3日ぶりの反発となっています。24日(木)の東京株式市場は反落しました。前日の米通常取引終了後に発表されたアップルやフェイスブックの決算が良好な内容だったことから、朝方はアップル関連銘柄(村田製作所、アルプス電気等)に買いが入り、前場は底堅い展開となりました。ただ、日米首脳会談でTPP(環太平洋経済連携協定)を巡る日米合意が先送りされ、閣僚級協議を継続するとの内容にとどまったことが伝わると、後場に入ってからは、これを材料に先物にまとまった売りが続きました。日経平均株価は13時前に一時、-179円まで下落し、その後も戻る気配のないまま安値もみ合いのなか大引けを迎えています。TOPIX業種別指数では、非鉄金属、石油・石炭、建設など5業種が上昇。一方、電気・ガス、ゴム製品、輸送用機器、電気機器、医薬品など28業種が下落。日経平均株価、TOPIXともに反落となっています。25日(金)の東京株式市場は反発。前日の米国市場でダウ工業株30種平均株価の終値は、13年4ヵ月ぶりに横ばい(変わらず)、小幅もみ合いの展開となりました。その後の東京市場では、取引時間前の記者会見で甘利明経済財政・再生相がTPPの日米協議について「進捗はあったが、大筋合意ではない」と発表し、朝方から売りが先行しました。ただ、売り一巡後は、先物への買い戻しに合わせて為替もやや円安に振れ始めたため、輸出関連株を中心に買いが広がりました。日経平均株価は一時、+149円となる場面もあり、前場は終始、プラス圏で推移しました。その後、後場に入ると、伸び悩む流れに変わるなか、アジア市場が総じて軟調な展開となり、日経平均株価も一時、マイナスとなる場面もありました。来週から大型連休の前半に入る上、国内では2014年3月期決算発表の本格化、日銀の金融政策決定会合の開催、米国では、FOMC(米連邦公開市場委員会)、雇用統計の発表など、数多くのイベントを控え、様子見ムードのなか、底堅くも上値の重い展開のまま大引けを迎えています。TOPIX業種別指数では鉱業、その他金融、医薬品、ゴム、小売など28業種が上昇。一方、不動産、証券など5業種が下落。日経平均株価、TOPIXともに反発となっています。来週の予定です。30日(水)には、国内で日銀の金融政策決定会合の結果が、米国では、FOMCの結果が公表されます。また、2014年1月~3月期の米GDP(国内総生産)速報値が発表となります。5月2日(金)には米雇用統計が発表されます。いずれもぜひチェックしておきたいところです。○執筆者プロフィール : 鈴木 ともみ(すずき ともみ)経済キャスター・ファィナンシャルプランナー・DC(確定拠出年金)プランナー。著書『デフレ脳からインフレ脳へ』(集英社刊)。東証アローズからの株式実況中継番組『東京マーケットワイド』(東京MX・三重テレビ・ストックボイス)キャスター。中央大学経済学部国際経済学科を卒業後、現・ラジオNIKKEIに入社。経済番組ディレクター(民間放送連盟賞受賞番組を担当)、記者を務めた他、映画情報番組のディレクター、パーソナリティを担当、その後経済キャスターとして独立。企業経営者、マーケット関係者、ハリウッドスターを始め映画俳優、監督などへの取材は2,000人を超える。現在、テレビやラジオへの出演、雑誌やWebサイトでの連載執筆の他、大学や日本FP協会認定講座にてゲストスピーカー・講師を務める。(鈴木ともみ)


この記事の著作権は、下記の引用元に帰属します。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140426-00000003-mycomj-life










貿易赤字の日本、アベノミクスの輸出推進に成果なし—中国メディア




2014年4月23日、日本の財務省は今月21日に貿易統計の速報を発表し、2013年度(13年4月1日から14年3月31日まで)の日本貿易赤字が13兆7500億円という記録的な数字になり、前年比68.5%増加したことを明らかにした。比較可能なデータがある1979年度以降で、3年連続の貿易赤字が出現したのは今回が初めてのケースだ。同じ日に発表された3月の貿易赤字は1兆4500億円で、日本は21カ月連続の貿易赤字になった。【その他の写真】ある統計によると、13年度の日本の輸出は70兆8600億円で、同10.8%増加した。輸入は84兆6100万円で同17.3%の増加。貿易相手先をみると、米国が1番目の輸出先で、米国への輸出額は13兆2100億円、米国からの輸入額は7兆1400億円だった。日本の対中輸出は3年ぶりに増加するとともに、輸入額と貿易赤字は過去最高を更新した。対中輸出額は13兆100億円、同輸入額は18兆5800億円だ。このうち対中自動車輸出額は同43%増加し、中国からのスマートフォン輸入額は同33%増加した。日本はもともと「貿易立国」の国で、3年連続の貿易赤字は初めてのことだ。11年に東日本大震災が発生し、原子力発電所が閉鎖されると、火力発電用の燃料の輸入が大幅に増加した。これに安倍政権の経済政策「アベノミクス」による金融緩和政策が加わって、円の対米ドルレートは過去1年間に21%値下がりし、日本の液化天然ガス(LNG)と石油の輸入価格は18%上昇した。今年4月の消費税率引き上げ前の「駆け込み需要」も、日本の輸入需要を押し上げた。日本企業の競争力が低下して日本の輸出の伸びが鈍化した。日本の輸出はこのほど3年ぶりに増加に転じ、伝統的に強い自動車の輸出額は同15.9%、家電の輸出額は同8.1%それぞれ増加したが、中国と韓国の家電技術が急速に日本に追いつき、追い越したため、海外市場における日本のシェアは、とりわけローエンド市場におけるシェアは徐々に縮小していった。製造業の海外移転の流れは今も続いている。日本企業の海外市場における現地生産率はすでに20%に達した。アベノミクスは円安を通じて輸出を推進することを期待していたが、いまだに実現できていない。海外で工場を建設し投資をして得た利益により、日本の経常収支はこれまでずっと黒字だった。だが貿易赤字の拡大により、経常収支も危険な状態に陥った。13年10月から14年1月にかけて、日本の経常収支は4カ月連続の赤字になった。今年2月には黒字に戻ったものの、黒字額は85年以降で最低だった。経済学者たちの間では、日本の13年度の経常収支が赤字になる可能性は低いが、国際市場では日本の財政状況に対し悲観的な見方が広がっているというのが一般的な見方だ。日本の3月の貿易データが発表されると、米ドルの対円レートは2週間ぶりの高い水準になった。安倍政権は輸出を推進して消費税率引き上げがもたらす内需の低下を穴埋めしようとしているが、輸出の落ち込みが日本の経済復興の歩みをさらに遅いものにしている。日本政府は今月17日、経済全体の予測値を小幅ながら初めて下方修正した。経済研究機関の日本総研調査部の下田裕介副主任(研究員)によると、駆け込み需要が一段落して輸入需要が低下し、これに急速な円安が徐々に速度を落としていることや米国の経済復興が加わって、今年の日本の貿易赤字の規模は縮小する可能性がある。だが日本の経済構造に存在する問題により日本の貿易赤字は、今後5-6年ほどは黒字への転換が難しいという。(提供/人民網日本語版・翻訳/KS・編集/武藤)


この記事の著作権は、下記の引用元に帰属します。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140424-00000010-rcdc-cn