7月9日(土)
お仕事溜まっているのですが、
なんか会社に行く気になれず、
朝からブログなんぞ書いてます。
(休日なので出社する必要はないのですが)
おはようございます。
ゴエモンです。
はじめに、
狂気の銃弾によって命を絶たれた
安倍晋三前総理のご冥福を心より
お祈り申し上げます。
そして、これまで長きに渡り
国の為、国民の為にご尽力頂いた事に
改めて、深く感謝を申し上げます。
単独での犯行なのか?
組織的なものなのか?
知る由もございませんが、この事件によって
日本という国が間違った方向に進んでゆく
事が無い様、祈るばかりです。
さて、今日は前回記事の続きを
(例によって写真多めで)
良ければこちらも読んでね。
6月26日(日) 長野旅2日目。
もう何度訪れたか分かりませんが、
いつ見ても美しい。
マスク姿のお姫様とツーショット
こちらは約34年前の(笑)
今とあんま変わってない?!
天守からの街の景色。
お奉行様? お代官様?と
松本城の後は、目と鼻の先にある
四柱神社へ。
最強の御祭神達!!
こちらは最強の言霊(らしい)
「天之御中主様お助け頂きまして
ありがとうございます。」
結婚式が行われていました。
おめでとうございます!
そして諏訪へ。
お詣りする順序があるらしいのですが、
そんなのは知らないので・・・。
岡谷インターから近い方から?
諏訪大社 下社春宮
写真が下手で申し訳ないのですが、
なんか金箔がキラキラしていて美しい。
そして神様がすんごく近い!
諏訪大社(四社)にはそれぞれ
四本の御柱(おんばしら)が立てられていて
6年毎にお祭りをして新しいものに立て替え
ているそうです・・・。
(更に詳しく知りたい方はググッてね)
近くの川を渡ったところにある
「万治の石仏」もお詣り。
なんとなくラピュタに出てくる巨人兵の様な・・・。
「よろずおさめました」
(詳しくは調べてね)
2社目は 下社秋宮。
春宮と作りが同じなんですね。
弊拝殿というそうです。
出雲大社の様なご立派なしめ縄の神楽殿
神楽殿の中では結婚式が行われていました。
おめでとうございます
今回で完結したかったのですが、
そろそろ疲れてきたので、ここまで。
続きはまたいつか。
最後までお読み下さり
ありがとうございます。