先日は、かずぽんが私の事を叩いて困っているという記事に、
(→「ちょっと困ってます・・・」 )
色々御意見いただきありがとうございました。
皆さんからいただいた貴重なご意見をちょっと紹介したいと思います。
■逆療法
「ダメ!」のかわりに「もっとたたいて!」っていうのはどうですか?うちの場合、「勉強なんかせんでいい!」とか「タバコは見つからんように吸えよ!」とかいって教育しています。
S.S.S.さん
■かわいく言う
「たたかなくなったら、いい子なのになぁ♪優しい子大好きなんだけどな~~(^◇^)」って可愛く言ってみてはどうでしょうか?
姫 さん
■時期的な物?
うちも2歳2ヶ月なので、時期のもんなんでしょうかねぇ???
チョコレートさん
■かまってほしいのかも
怒っていることがかまってもらっていると感じているのでは?
無視してその場をさってみるとかどうでしょうか。。。。
chocororiさん
■お父さんに怒ってもらうよ、と言う
お父さんの言うことにしょんぼりするなら「お父さんにそろそろ怒ってもらうかな!」と言うだけで落ち着く可能性も・・。
ゆかさん
■同じ力で叩き返す
我が家の3人年子の場合は、度が過ぎた時は同じ位置を同じような力加減で、叩きます。泣く≒痛いこと・嫌だと思うから・・・というのを前提に、そして同じ目線で「○○も、こうやられたらどんな気持ちになる?痛いでしょ?」「自分がやられて痛いことや嫌なことは絶対に、人にもしちゃいけないのっ」・・・と、真面目な顔で低めのトーンで話し合いしてました(^^;)
えみっぺさん
■泣きマネ
「泣きマネ」すると、心配そうな顔でよってきます。そこを抱きしめて「叩くと痛いんだよ。アーンアーンになるよ。」と、言って聞かせました。
痛みを教えるために軽く叩くのは逆効果です。
ママが、している事は すべてOKと捉えるからです。
玲奈 さん
■年齢によって対策を変える
叩かれた瞬間に(時間を置いたり、怒ったりもせず)同じことをして返してやります。自分が叩けば、機械的に同じようなことが帰って来るという、反射的な痛みを感じてもらう。そして、「痛いね。叩かれると痛いね。もう叩いたらあかんよ」ってな感じです。
同じようにやってやるのがいいような気がします。(2歳すぎくらいは)
3歳くらいになると、お話も聞けるようになると思うので、また対策はかえていくといいのではないかと思います。
cochi さん
いただいたコメントの一部を紹介させていただきました。
皆さんとっても親身になって考えて下さってありがとうございました(。´Д⊂)
色々参考にさせていただきます。
それで、結局やっぱり毎日叩かれてるんですが・・・
一度はかずぽんが叩いてくる手を叩いて(手のひら同士を合わせるように)
ハイタッチのようにして、遊びに変換させるという技を使ったのですが、
これはかずぽんも喜んで、私も嫌な気分にはなりませんでしたが、
結局また次の日には同じように叩かれました(ーωー;)
それで・・・
今回の事で思ったのは、かずぽんのいたずらに対して、
自分の心がすぐ怒りの方向に向いてしまうという事。
叩かれると腹が立って怒ってしまうんですよね・・・
最近私自身、すごく怒りっぽくなっているのは、
やっぱりストレスがたまってるんじゃないかというのがあります。
毎日二人きりで過ごしていると、どうしてもストレスがたまってくるんです。
色々ガーデニングなどの趣味に走ってみたりして、
なんとかストレス解消をと思うようになりましたが、あまり変わりません。
そこで一つの方法が思い浮かびました。
いや、思い浮かんだというよりは以前から思っててずっと行動に移せなかったのですが、
『一時保育に預ける』
と言う事です。
これは私自身、ちょっとかずぽんから離れる事でリフレッシュ出来るんじゃないかと。
なにより、かずぽん自身も、集団の中に入る事によって、私と二人きりでいるよりももっともっといい経験が出来るんじゃないかと思います。
毎日怒っている私とずっといるよりは、たまに集団生活に入ってみた方がお互いにいいんじゃないかという事を思うようになりました。
私自身もリフレッシュして、かずぽんのちょっとした事にもイライラしなくなるかもしれない。
以前育児サークルに行き始めたとい言う事を書きましたが、これも月に2回ぐらいで、結局はずっと一緒にて一緒に遊ぶんですが、これだとまぁ周りにいる人数は増えますが、私とかずぽんはやはりずっと一緒にいます。見ているとかずぽんは他の子供に対してそんなに人見知りもしないし、集団生活が嫌なタイプではないと思うんですよね。ただ、まだわがままな部分が多いので、オモチャを独占したり、泣いたりするのは目に見えてるのですが、私自身と離れる事は大丈夫そう。
最近ママ友から習い事などでリトミックにいき始めたという話を聞いたのですが、
リトミックにいくようになってから(集団生活をするようになってから)やはりいい風に変わったという事をきき、うちもなんか習い事をさせようかなぁと思っていたのですが、
習い事するにはお金もいるし・・・
そんないろんな事を聞いたり考えたりしていて、
「かずぽんを一時保育に預け、私はパートをする」
という結論というか仮説をたてて色々調べていました。
色々調べてみた所によると、
うちは公立の保育園は一時保育を全く行っておらず、
私立の保育園でもほんの一部しかやってませんでした。
おまけに場所も近い所が少なかったのですが、
昨日やっと勇気を出して絞り込んだ保育所に問い合わせをして、
今日雨の中歩いて行って説明書やら申込書を貰って来たのですが、
まぁ色々大変ですね。
子供を預けて働くって言うのは。
今日行って来た保育園は、一時保育は月12回が限度。
予約は1ヶ月前から受付。
予約が一杯になったらキャンセル待ち。
それで今日行ったけど、保育所の面接は1ヶ月後(ーωー;)
面接に1ヶ月も待たされるって一体どういう事??
で、お仕事の方はと言えば、
とりあえず私が以前勤めていた会社にパートの仮登録(派遣会社に)をしました。
久しぶりに仕事するなら、元いた所が一番やりやすいんではないかと。。。
嫌で辞めたのにね~(苦笑)
場所は選んだ保育所から歩きで3分ぐらいでいける所を希望。
でも仕事の方は月14日程度とか言う事で、
じゃぁ一時保育に預けられる日の限度を超したら一体どうするの?と言う事ですわな・・・
まぁ今回は登録をしただけで、まだ履歴書も送ってないし、まだまだです。
でも、とりあえず、なんかアクションを起こしてみたので、
ちょっと自分自身落ち着きました。
「なんかせなあかん、なんかせなあかん」とずっと思っているよりはいい感じです。
これから一体どうなるのか、また勢いで行動してしまったなぁ...(´・ω・`)
(→「ちょっと困ってます・・・」 )
色々御意見いただきありがとうございました。
皆さんからいただいた貴重なご意見をちょっと紹介したいと思います。
■逆療法
「ダメ!」のかわりに「もっとたたいて!」っていうのはどうですか?うちの場合、「勉強なんかせんでいい!」とか「タバコは見つからんように吸えよ!」とかいって教育しています。
S.S.S.さん
■かわいく言う
「たたかなくなったら、いい子なのになぁ♪優しい子大好きなんだけどな~~(^◇^)」って可愛く言ってみてはどうでしょうか?
姫 さん
■時期的な物?
うちも2歳2ヶ月なので、時期のもんなんでしょうかねぇ???
チョコレートさん
■かまってほしいのかも
怒っていることがかまってもらっていると感じているのでは?
無視してその場をさってみるとかどうでしょうか。。。。
chocororiさん
■お父さんに怒ってもらうよ、と言う
お父さんの言うことにしょんぼりするなら「お父さんにそろそろ怒ってもらうかな!」と言うだけで落ち着く可能性も・・。
ゆかさん
■同じ力で叩き返す
我が家の3人年子の場合は、度が過ぎた時は同じ位置を同じような力加減で、叩きます。泣く≒痛いこと・嫌だと思うから・・・というのを前提に、そして同じ目線で「○○も、こうやられたらどんな気持ちになる?痛いでしょ?」「自分がやられて痛いことや嫌なことは絶対に、人にもしちゃいけないのっ」・・・と、真面目な顔で低めのトーンで話し合いしてました(^^;)
えみっぺさん
■泣きマネ
「泣きマネ」すると、心配そうな顔でよってきます。そこを抱きしめて「叩くと痛いんだよ。アーンアーンになるよ。」と、言って聞かせました。
痛みを教えるために軽く叩くのは逆効果です。
ママが、している事は すべてOKと捉えるからです。
玲奈 さん
■年齢によって対策を変える
叩かれた瞬間に(時間を置いたり、怒ったりもせず)同じことをして返してやります。自分が叩けば、機械的に同じようなことが帰って来るという、反射的な痛みを感じてもらう。そして、「痛いね。叩かれると痛いね。もう叩いたらあかんよ」ってな感じです。
同じようにやってやるのがいいような気がします。(2歳すぎくらいは)
3歳くらいになると、お話も聞けるようになると思うので、また対策はかえていくといいのではないかと思います。
cochi さん
いただいたコメントの一部を紹介させていただきました。
皆さんとっても親身になって考えて下さってありがとうございました(。´Д⊂)
色々参考にさせていただきます。
それで、結局やっぱり毎日叩かれてるんですが・・・
一度はかずぽんが叩いてくる手を叩いて(手のひら同士を合わせるように)
ハイタッチのようにして、遊びに変換させるという技を使ったのですが、
これはかずぽんも喜んで、私も嫌な気分にはなりませんでしたが、
結局また次の日には同じように叩かれました(ーωー;)
それで・・・
今回の事で思ったのは、かずぽんのいたずらに対して、
自分の心がすぐ怒りの方向に向いてしまうという事。
叩かれると腹が立って怒ってしまうんですよね・・・
最近私自身、すごく怒りっぽくなっているのは、
やっぱりストレスがたまってるんじゃないかというのがあります。
毎日二人きりで過ごしていると、どうしてもストレスがたまってくるんです。
色々ガーデニングなどの趣味に走ってみたりして、
なんとかストレス解消をと思うようになりましたが、あまり変わりません。
そこで一つの方法が思い浮かびました。
いや、思い浮かんだというよりは以前から思っててずっと行動に移せなかったのですが、
『一時保育に預ける』
と言う事です。
これは私自身、ちょっとかずぽんから離れる事でリフレッシュ出来るんじゃないかと。
なにより、かずぽん自身も、集団の中に入る事によって、私と二人きりでいるよりももっともっといい経験が出来るんじゃないかと思います。
毎日怒っている私とずっといるよりは、たまに集団生活に入ってみた方がお互いにいいんじゃないかという事を思うようになりました。
私自身もリフレッシュして、かずぽんのちょっとした事にもイライラしなくなるかもしれない。
以前育児サークルに行き始めたとい言う事を書きましたが、これも月に2回ぐらいで、結局はずっと一緒にて一緒に遊ぶんですが、これだとまぁ周りにいる人数は増えますが、私とかずぽんはやはりずっと一緒にいます。見ているとかずぽんは他の子供に対してそんなに人見知りもしないし、集団生活が嫌なタイプではないと思うんですよね。ただ、まだわがままな部分が多いので、オモチャを独占したり、泣いたりするのは目に見えてるのですが、私自身と離れる事は大丈夫そう。
最近ママ友から習い事などでリトミックにいき始めたという話を聞いたのですが、
リトミックにいくようになってから(集団生活をするようになってから)やはりいい風に変わったという事をきき、うちもなんか習い事をさせようかなぁと思っていたのですが、
習い事するにはお金もいるし・・・
そんないろんな事を聞いたり考えたりしていて、
「かずぽんを一時保育に預け、私はパートをする」
という結論というか仮説をたてて色々調べていました。
色々調べてみた所によると、
うちは公立の保育園は一時保育を全く行っておらず、
私立の保育園でもほんの一部しかやってませんでした。
おまけに場所も近い所が少なかったのですが、
昨日やっと勇気を出して絞り込んだ保育所に問い合わせをして、
今日雨の中歩いて行って説明書やら申込書を貰って来たのですが、
まぁ色々大変ですね。
子供を預けて働くって言うのは。
今日行って来た保育園は、一時保育は月12回が限度。
予約は1ヶ月前から受付。
予約が一杯になったらキャンセル待ち。
それで今日行ったけど、保育所の面接は1ヶ月後(ーωー;)
面接に1ヶ月も待たされるって一体どういう事??
で、お仕事の方はと言えば、
とりあえず私が以前勤めていた会社にパートの仮登録(派遣会社に)をしました。
久しぶりに仕事するなら、元いた所が一番やりやすいんではないかと。。。
嫌で辞めたのにね~(苦笑)
場所は選んだ保育所から歩きで3分ぐらいでいける所を希望。
でも仕事の方は月14日程度とか言う事で、
じゃぁ一時保育に預けられる日の限度を超したら一体どうするの?と言う事ですわな・・・
まぁ今回は登録をしただけで、まだ履歴書も送ってないし、まだまだです。
でも、とりあえず、なんかアクションを起こしてみたので、
ちょっと自分自身落ち着きました。
「なんかせなあかん、なんかせなあかん」とずっと思っているよりはいい感じです。
これから一体どうなるのか、また勢いで行動してしまったなぁ...(´・ω・`)