教育って別に教えることだけが教育ではないと思うなーと気付かされたのがお兄ちゃんが高3だった時。

実質3年間お世話になった数学の先生に高3の夏、「君は数学の本質が分かってきたね」と褒めてもらったそうです。

元々得意だった数学。お兄ちゃんは嬉しそうでした(表情には出さなかったけれど)。

正直その先生は教え方もそんなに上手?ではなく、声がとにかく小さいので内容も聞こえない。(私も実際聞いたけど本当に何を言っているか分からなかった…)

授業についてはお兄ちゃん本人も文句は言っていたけれど、何だかんだと超難関大の数学にも答えてもらえる貴重な存在だったようです。(あとは自力でなんとかしないとという危機感があった模様)

卒業式にご挨拶させていただいた際も、その話をすると、本人が頑張っていましたから…と。


その時、教育の目的は高得点を取らせたり、競わせて上を目指させたりすることだけではないなと気付かされました。


生徒本人がどうしたら自信が持てるのかを探る。

生徒の本質を肯定してあげること。

ちょっとした成長を一緒に喜んであげること。

今の学校の先生にそれだけの余裕があるのかは疑問ですが(特に公立)。


公立中の学校改革で脚光を浴びた麹町中が改革転換を検討中のようです。



麹町中には元々千代田区という土地柄教育熱心な親御さんも多いでしょうし、底上げするというよりは生徒あっての改革だったような気もします。できるようになるまでテストを繰り返し、その結果でしょうか、内申も緩いため、恐らくできる生徒は学校での学習はそこそこに受験勉強に集中できたと思います。


しかし、工藤校長が退任してからは風向きが変わったようです。


例えば、数年前に高校受験で話題になった某レスラーのお子さん。彼も麹町中でしたが、ちょうど新校長になり内申を取るのに苦戦していましたね。


脚光を浴びることで、あわよくばと色々な生徒が集まってきたでしょうし、いよいよ管理することが必要になってきたかな⁉︎


そもそも基準を明確化することは、現場を運営する側としては非常にラクですよね。


生徒にリストバンド型のウェアラブル端末をつけさせ、脈拍データから集中度を把握する試みをしている、とある公立中学校がニュースになりました。



集中力が切れている生徒がいれば、先生が気づきチェックする。

課題が終わっていれば、新たに課題を与える。

システムを利用する先生も、最初は疑心暗鬼だったが、子どもの気持ちに気づくことで自分の授業を客観的に評価できると前向きに考えているようでした。


そこに疑問を呈したのが、教育ジャーナリストのおおたとしまささん。



結局のところ、ウエアラブル端末は一体誰のためのものなのでしょうか。極論、定期テストも内申もです。


教育現場が授業や課程を円滑に進めることに重きを置きすぎるあまり、それが果たして子どものためになるのでしょうか?

別に世間から脚光を浴びるほどの改革をしなくてもいいから、子どもの人生に潤いを与える一言をくれるだけでいい。

教育現場に期待することが、それだけじゃダメですかね?

今年に入り女子大2校が募集を停止するなど、まさに女子大氷河期ともいえる昨今、また一つ女子大が消えてしまいました。

 

 

女子大とはいえ、2022年の一般入学率は7割、充足率も100%を超えていたものの、2023年には推薦比率が4割超え、倍率はここ2,3年で2倍を切っていました。

※学習院女子大学HPより(2023年の推薦入学者数)

 

※河合塾より

 

それでも、学習院女子は立地もよく、以下の記事にあるような「一般入試の倍率、偏差値、入学定員充足率」から見る危険水域指標には倍率以外は引っかかってはおらず、今回の合併は恐らく誰しもが驚いたのではないでしょうか。

 

 

それでは、合併にいたる要因は他にあったわけでしょうか。

 

共学化すれば生き残れるワケではない…系列中高からスルーされがちな「危険水域の女子大」5校の名前

 

ここでは恵泉女学園大学の2022年と同じ水準、すなわち、志願倍率が1.5倍以下、充足率が60%未満の大学として、川村学園女子大学、岐阜女子大学、京都ノートルダム女子大学、大阪女学院大学、神戸海星女子学院大学(すでに2024年度以降の学生募集停止を発表)の5校が該当すると言っています。

 

そこで、気になって学習院女子中・高等科の進学実績を見てみました。

 

 

女子大の方は見事にスルーされているなあといった印象です。

今年はかろうじて3名が入学していますが、2021、2022年と0人の年もありました。

https://www.gwc.gakushuin.ac.jp/admission/docs/2018-2022_transition.pdf

 

学習院女子中・高等科は高校募集のない完全な中高一貫校であり、半分は他大へも進学する進学校です。

 

かつて、学習院女子大の皇室出身者もいらっしゃいましたが、愛子さまは学習院大学へ、秋篠宮家に関しては女子大どころか、今や悠仁さまに至っては学習院自体をスルーしています(その前に悠仁さまは女子じゃないですけどね^^;)。

 

ましてや、学習院と名はついても文系1学部しかない女子大を希望する女子が世の中にどれほどいるのか。

系列中高でも希望者がほぼおらず、一般選抜での状況からみても、今後の動向は推察するに容易いでしょうね…。

それでも、まだまだ一般選抜での受験者は多いので、このタイミングでの統合はかなりの衝撃じゃないでしょうか。

他に危険水域の女子大がたくさんある中で…。

 

なお、最初の動画で山内さんがとりあげていた、同志社女子大学の入試結果はこちら。※河合塾より

中でも薬、看護、生活科学といった理系の倍率が高めでした。

理系を見るとまだまだ女子大としての需要はありそうですが、文系は偏差値50を切っている、かつ低倍率の学科も多く、危険な感じもします…。

 

同志社女子は学習院女子と違い複数の系列校があり、高校は共学なのでそれを考慮したとしても、学習院女子と同様、女子大への進学数はどこも一桁だったりと、圧倒的に同志社大学への進学が多かったです。

 

 

いくら内部進学ができるとしても、共学があれば女子大を選ばずそちらへ行ってしまうのですね。有名大の付属で進学校であればなおさら。

 

同じ名前を冠する大学のブランドに守られている女子大だとしても、同法人であれば経営的にいつ吸収されてもおかしくはないということが今回の件で明らかになりました。

また、それが女子大取り巻く危機的状況を如実に表しているのではないでしょうか。

そして、今回のことが今は危険水域にない他の女子大の将来に関しても、計り知れない影響を与えるのではと自分はそう感じています。

理系の人々の心の嘆きがここに(苦笑)

 

理系人はついつい理論的に考えてしまって、会話も周りと浮いてしまうのかな…とも思ったり。

 

理系といえば、超難関進学校、いわゆる御三家と呼ばれる男子中高一貫を思い浮かべますが、先日衝撃的なツイートを見ました。

 

 

「我が子が生涯未婚になり息子の代で一族が途絶える可能性」も考慮した中学受験…いやはや中学受験もスゴイことになってきましたー!泣き笑い

 

実はウチ、旦那が中高一貫の男子校なので、話を振ってみたら、結婚はするものの周囲の離婚率が半端ないそうです。

細かくエピソードを聞いてみると、旦那の同級生、先輩後輩も含め、変人奇人のオンパレードなんですよね爆笑(OBに有名人も多い。特に芸術系)

 

未婚率が高いということは、前述の動画にある出会いがないのか、周囲に女性がいたとしても恋愛に発展せず、結婚にまで至らないのか。

結婚したとしても離婚に至るのは、共に期待外れだったのか、奇人変人すぎたゆえにどちらかにさじを投げられてしまったのか⁉泣き笑い

 

これからの恋愛に言えるのは、互いの生まれ育った環境をよく知り、納得した上でお付き合いしないとダメかもしれないということ。

特に学歴や収入だけで判断してしまうと、昔とは違い女性もキャリア志向のため、結婚してもうまくいかないケースが多そうです。

 

とどのつまり男子親が教えなくてはいけないのは勉強ではなく、女性に対しての心構えかもしれませんよー爆笑