色々あって笑ラストには2年半も降り続いた雨で東京が水没してしまう「天気の子」です。

小説版によると東京の3分の1が水没とのこと。

じゃあ、水没した具体的な場所と雨量はどうなんだろう…そんな風にアニメを科学視点で語る記事が面白かったので、自分はその逆を調べてみることにしました。

(まだ「天気の子」を見ていない方はラストのネタバレになるので要注意です。)

 

 

”レインボーブリッジは、橋げたの下面の高さが海面上54.2m。

その上にあるケーブルの中央部も水没していたから、水位は60mくらい上がったと思われる!”

 

マジかー⁉驚き

水位上がりすぎでしょ!よだれ

 

ということは、ラストで出てきた地点は水没していないと言うことになる。

なので、自分は科学的ではなく地理的に調べてみることにします笑

 

劇中でヒロインに晴れを依頼するおばあさんが、最終的に移住したと思われる高島平はどうでしょうか。

高島平駅自体は荒川の近くにあるおかげで標高(海抜)3mと低めですが、ちょうど2.5km南側に位置する東武練馬駅が34m。

 

そうなると、高島平は水没していてもおかしくないわけで。

もしかしたら、おばあさんは東武練馬駅近くにできたネオ高島平に住んでいるのかもーよだれ(それでも余裕で水没していますがあせる

 

次に、主人公が大学進学のために上京したとされる東小金井、国分寺方面です。

 

東小金井駅が標高65m、近くにある東京農工大(工学部)も同じくらいでした。

 

ギリギリ水没しなくて良かったねと思ったら…。

 

農学部!

だとしたら府中キャンパスになります。

(秘境を走るJR武蔵野線「北府中駅」下車、徒歩約12分。)

あそこは標高60mなので、ぎりぎり水没してあの広大な農地は今いずこ状態…絶望

 

 

ちなみに、農工大は私の押し大です。

でも、ご縁がなく…泣(受験料だけは払ってあげた!笑

 

 

そしてここからは、最近、国分寺で大学巡りをしたばかりだったので笑実際に写真で見てみましょう~。

 

ここはかなりの急勾配になっています。

下に見える住宅地の標高が50~55mぐらい。

写真を撮った地点は70mくらいでしょうか。

 

 

東京経済大から望む住宅地。

この辺で標高が73mになります。

 

住宅地から線路沿いを歩き、さらに東京学芸大のある方へ。

さて、その標高は?

 

 

学芸大は標高が74mなので、中央線を挟んですぐの多摩川方面の住宅地とは20m近くの高低差があります。

 

もはや、中央線は武蔵野台地をひたすら登り続けているイメージですね。

 

 

ラスト、主人公とヒロインが再開する田端駅南口はどうでしょうか。

 

 

”目黒駅から、山手の台地に登った山手線は、恵比寿駅→渋谷駅と走り、標高約30.56mの原宿駅に上り、さらに標高約35.47mの代々木駅、標高約37.5mの新宿駅へと、どんどん上がっていきます。

そして、標高約32.34mの池袋駅から緩やかに下る台地の上を走り、ついには「武蔵野台地」の東の端に乗る駒込駅まで到達すると「駒込→田端間」で再び下ることになります。

標高約20.4 mの駒込駅から標高約6.2mの田端駅まで、標高差約14.2mをやはり一駅で下ります。”

 

まさかの駒込駅の方が標高が高いというよだれ

 

正直60mも水位が上がったら、都心よりも埼玉や千葉寄りの東東京の方が見る影もないかもしれませんねー。

 

思った以上に嵩上げされたネオ板橋区やネオ北区が生み出されているならともかく、レインボーブリッジや都心が水没しているのは、絵面優先だったとしか最早思えないあせる

 

さて、このような高低差を生み出す武蔵野台地とは、一体どのような地形なのでしょうか?

 

 

”武蔵野台地の地形は,褐色で塗られた都心部の新宿や渋谷付近の台地群と,青梅付近から半分広げた扇のように広がる扇状地からなっている”

 

 

荒川と多摩川が作り出した扇状地であることから、意外と東京は標高が高いところが多く(都内は坂も多い)、逆に東京湾や江戸川、利根川沿いの埼玉、千葉あたりの方が標高が低く、ゼロメートル地帯と言われ、昔から水害にさらされてきたところも少なくないです。

 

というわけで、都内が水没したら、東京どころか、千葉、埼玉と、地形どころか存在感すらほとんど失われることになりそうですよだれ

 

※調べた標高は基本NAVITIMEのものです。

 

映画の考察も含めて、水没地域を深掘りするともっとストーリーが楽しめるかも。

 

 

すみません、今日はちょっとブラックです。

ご都合主義な考えは、普段気にも止めないんですけどむかつき(特に教育関連)



“大学入試は評定平均や調査書重視の学校推薦型や総合型選抜が過半数を突破。大学入試は「高校入試化」が止まらない。なぜならそれが世界の常識だから。”


大学入試が「内申を重視した選抜を行う高校入試」化したってこと?

少子化と定員厳格化の煽りを食らった結果、囲い込みという今の状況が加速化した気がするんですけど不安



中学と高校では学習内容の本質が違うし、主戦場の広さもさることながら、ほとんどが合格する高校受験とほぼ落ちる大学受験をして一概に比べるのは、ちょっと違うかなと思います。

(東京は高校と言っても私立が多いため、また事情が変わってきますが…)


しかも、中高共に学校ごとに違う内申の付け方は理不尽じゃないの?

特に高校は学校ごとの学力差が大きいので。



やはり中学と高校では教育の質も異なるし、その先にある入試を同列に語るのはどうかなと思います。

そもそも公立中学だって内申等のために、理不尽を覚える場ではないですが…。


確かに難関と言われる私立大ですら年々推薦での進学率が上がっています。

では、果たして国公立の推薦率が半数を超える時代が来たら、どのくらいの私立大が生き残れるでしょうか。

特に現状、指定校推薦がメイン募集の大学。

選ばれなくなる日が来るんじゃないですか?ネガティブ(大学全部行った男・山内太一先生風ににっこり

「世界の常識」が逆に足を引っ張りそうな大学も多数ありませんか?


元々ツイート主は、高校受験(特に都立)に有利だと思う話はここぞとばかりに持ち上げるので、元公立中保護者としては苦笑いしかないんですけど。

高校受験に関するデメリットを語ることは、面白いことにほぼほぼしません驚き


一部の熱狂的都立高信者に至っては、都立の普通科に入れる学力がないなら専門科に行けと言いますからね(そういう問題⁉︎)泣き笑い


そのうち、どの大学も寄付等を募って、面接で「〇〇さんですね!寄付金額は…ハイ!合格です」なんて一部のお金持ちだけが入れる受験が主流になったらどうするんだろう。

コスパよく公立中から公立高校へ、大学受験までにお金を貯めて寄付したら、それはそれで「世界の常識」だ!なんて言うのかな〜なんて、最初に取り上げたツイートを見ながら考えてしまいました(我ながら極端すぎか泣き笑い




以前、絞り込み緩和で誰が一番得するかという妄想笑記事を書きました。

 

そして、今回てんちゃんねるさんが絞り込み緩和に関連して、狙い目大学を調べてくれました拍手

 

中退者が多い大学が狙い目な理由&主要私立大学の中退率は?

 

結局のところ、偏差値が低くなるにつれて中退率は上がっていくので、GMARCH以上は中退者の補完としての部分は期待はしないほうがよさそう。

GMARCHなんかは編入で希望する場合も多いですしね(ただしかなり狭き門です…)。

 

動画では成成明学獨國武のデータがなかったので、調べてみました(2021年度)。

 

明治学院大学

https://www.meijigakuin.ac.jp/guide/university_assessment/jikotenken/torikumi/2022/basicdata/2022table06.pdf

 

成蹊大学

 

成城大学

 

獨協大学

 

武蔵大学

やはりどこも中退率が低めですよね上差し

 

そして、動画内でも言及があった、東京23区の大学定員抑制問題。

 

 

都が動いてはくれていますが、2023年度入試には間に合わなさそうな予感…悲しい

 

 

抑制した結果、特に首都圏の定員割れ大学が減ったという…しかも一瞬だけよだれ

なぜなら、少子化と受験易化のせいで、また定員割れ大学が増えたから。


私立大 定員割れ大学の増加続く(22/10/20)


こんなの実際の統計を取らなくても推察できると思うのに…。

謎の愚策と言ってもいいでしょう。

 

愚策に振り回された世代は、自分たちへの仕打ちをずっと忘れないでしょうねむかつき