中堅私大を目標にしていたはずが、高みを目指すと高3夏に突然宣言した弟さん。

高2冬から受験勉強を始めた高校生がどのくらいのペースで参考書を進めていくかを記録します。


共通テスト対策を始めます。




共通テスト対策はルート外なので、「追加」という形になるのかなあせる



Z会の実戦模試は兄さんの時に売り切れ続出で、試験直前はAmazonでプレミア価格になったぐらい大人気でした。

共通テスト初年は、どんな問題集を買えばいいか、センターの過去問で充分なのか見極めが難しかったんですよね凝視

そこで、河合塾や駿台に比べ、Z会の実戦模試が一番充実している!と中森先生も絶賛する中、共通テストの問題集に関してはZ会の一人勝ち状態だったと思います。


ただ今年に関して言えば、塾のイチオシはこちらかと思っていました驚き





最近、2万部増刷したらしいですグッ



一ヶ月で〜を買うなら、動画で紹介されていたこちらもセットで是非どうぞ〜!




Z会は今年、英国数の共通テスト過去問集も出しています。



兄さんの時、予想パックから化学で一問だけ、ズバリ的中したことがあります。





    

中堅私大を目標にしていたはずが、高みを目指すと高3夏に突然宣言した弟さん。

高2冬から受験勉強を始めた高校生がどのくらいのペースで参考書を進めていくかを記録します。


さ〜て、次の政治・経済は?

河合塾シリーズの二冊ですよ〜飛び出すハート




先日の塾模試(共テ準拠。河合全統よりちょと?簡単らしい)、ちらっと自己採点を見たら、英語のリーディングと現代文は8割弱取れていました。

他は…真顔


とりあえず、望み薄なのは分かっていても、現代文オンリー&英語のヒアリング採点比重の低い、共通テスト利用入試を探してみた次第笑


願わくは、古文と政経がもうちょっと取れれば選択肢の幅が広がるんですけどね〜よだれ


次回の模試は、いよいよ河合のプレ共通テストです。



畠山ルート上では日大レベルを突破しているけど、模試では取れていないことに驚き



上差しは今は亡き2022年ルート…真顔

(※無くなったわけではなく動画が消えただけ爆笑

実際当事者になってみないと分からない、大学受験の推薦トラブルについて。


最近、てんちゃんねるさんで上がっていた相談で、信じられない相談がががが!絶望



指定校推薦の校内選考に通過後、大学側からの指摘で条件を満たしていなかったのが判明したとのこと。

相談者さんの高校では、恐らく学力別に2コースあり、大学側としては相談者さんが所属する総合進学コースではダメで、特進コースならOKという条件だったらしいです。

一概に指定校推薦と言っても、大学側は諸々考慮した上で高校側に条件を提示してるのが分かるのと同時に、高校側が推薦条件をきちんと把握せず選考してしまったという痛恨のミス…。

上手いこと着地できればいいのですが、推薦でのトラブルって今更感&挽回不可能なパターン、多くないですか⁉︎汗



以下、動画で紹介された恐ろしいトラブル絶望

当たり前だと思わずに、心構えとして特に高一、二年生に見てほしいです。

だって、自分がいつ当事者になるか分からないですよ…。


①担任の先生が楽観的すぎる

先生が思わせぶりなことを言えば、生徒も保護者も期待します。先生が話すことは五分五分だと思って、やはり推薦以外の入試方式に注力するのがベストでしょうか真顔


②出願できない

高校の独自ルールが存在する話。大学側がOKでも、高校のルールに則らない限り出願自体が無理ゲー。こうなる前に、生徒と保護者側にはもっと説明すべきだと思うのですが…。志願書等準備が終わった後に出願できないと言われても納得できませんよね大泣き


自分も最近、友人から推薦でのトラブルを耳にして、特に高校側が信じられないようなミスをすると実感したばかりです。


動画でも指摘されるように、推薦には高校の独自ルールが確実に存在します。

しかも、実績を上げたいから学力層上のクラスには指定校推薦をあげないとか、そんな単純なルールだけではありません。

実際はもっと複雑怪奇です魂が抜ける

そのせいか、よりによって担任自体が把握していないケースもあるようですネガティブ


念には念を入れて、推薦を考えている方は高三になる前くらいから進路担当に相談してみることをオススメします指差し