中堅私大を目標にしていたはずが、高みを目指すと高3夏に突然宣言した弟さん。
高2冬から受験勉強を始めた高校生がどのくらいのペースで参考書を進めていくかを記録します。
このタイミングで始めるんですね…英熟語
丸暗記なしで超効率的に英熟語を暗記するコツ
とにかくやるしかない。
常に崖っぷち
頑張れ!受験生〜
中堅私大を目標にしていたはずが、高みを目指すと高3夏に突然宣言した弟さん。
高2冬から受験勉強を始めた高校生がどのくらいのペースで参考書を進めていくかを記録します。
このタイミングで始めるんですね…英熟語
丸暗記なしで超効率的に英熟語を暗記するコツ
とにかくやるしかない。
常に崖っぷち
頑張れ!受験生〜
“大学統合に伴う新大学の名称は、「国立大学法人東京医科歯科大学と国立大学法人東京工業大学の統合に向けた基本合意書」(2022年10月14日締結)に掲げる統合の目的や新大学の目指す組織文化に沿ったものとしたいと考えております。
新大学の名称を検討するにあたり、皆さんからのご提案をお待ちしております。“期限は2022年12月8日(木)まで。
オンラインフォームで受付中とのことです。
やはり、東京〇〇大学になるのでしょうか。
大学の名称といえば、首都大学東京の名称がイマイチしっくり来ず、逆に知名度が下がったという話もチラホラありました。
名称も芥川賞作家の作品の一つと思えば…にはならず、2020年に名称を戻したのは有名な話。
そして、首都大と間違えやすいと評判だった東京都市大学。
こちらも系列大を吸収し、武蔵野工業大から名称を変更しました。
ただ広告に時々「旧武蔵野工業大です」って書いてあるんですよね
親世代へのアピールでしょうか
現役世代には四工大の一つとして、理系の学生に特に人気がありますが、個人的には吸収した一部の文系学部が狙い目だと思っています
そんなこんなで、2005年設置の首都大が、2009年設置の都市大と混同され、私大のように間違えられると言われた点で思うに、首都大という名称が世間にあまり受け入れられなかったことの表れではないでしょうか。
合体する医科歯科と東工でお互いの知名度を損なわず、世間に認知させる名称を考えるのは大変だと思いますが、新名称の誕生が楽しみです。
やっぱり東京工業医科歯科大学かなあ(月並み)
これまでとこれからの模試について。
年の瀬を前に模試のスケジュールを確認してみました。
4月 総合学力記述模試(ベネッセ)
5月 大学入学共通テスト模試(ベネッセ)
6月 塾模試
7月 第二回全統共通テスト模試(河合塾)
8月 第二回全統記述模試(河合塾)
9月 実力テスト
第一回ベネッセ駿台大学入学共通テスト模試
塾模試
11月 全統プレ共通テスト(河合塾)
塾模試
◯申し込み済
12月 プレ共通テスト(駿台)
共通テスト本番レベル模試(東進)
校内プレ共通テスト 高校で全員受験
10月 第三回ベネッセ駿台大学入学共通テスト模試 受験必須
駿ベネの第3回は申し込みをしそびれたようです
土砂降りでした。寒かった…
セミナーで面白くてタメになる話を聞いてほっこりした後、焼き肉を食べて帰りました
セミナーの内容は先生の自塾での経験を元に、受験における秘策(!)を伝授してくださるというもの。
ブログなどで拝見していると受験成功例が多く、ならばうちもと追従したくなるところですが、リアルは厳しくも儚いものですよ…(低偏差値向けセミナーだから余計厳しいというのもある
)
ただ受験自体、毎年様相が変わるのでその辺りの情報は見逃さないようにしていきたいですね。
特に2024年度は2020年度(センター最終年)再びってことにならないでほしいなあ。
今年が無理でも、来年以降は定員厳格化(愚策)がなくなっていてほしいです。
頑張れ!受験生〜