ぼちぼち推薦での合格が決まりつつある2023年度秋の大学受験です。

 

どんな入試形式にもリスクがある!

 

コバショー先生曰く、一般と指定校と、どちらもというのは難しい。

 

まさに二兎追う者は一兎も得ず。

高1のスタート時点で見極めることも大事かもしれませんね。

まず、高2、高3で爆発的に内申点が上がることってないような気もします。

(基本的に高2で下がる人が多いとかあせる部活とかで忙しいので…)

 

では、99.9%落ちないと言われる指定校推薦で落ちることはあるのか?

指定校がダメだった場合、ここから立ち直るのは並大抵ではないような。

だからと言って、校内選考に通った時点で一般入試に向けての勉強は…。

 

弟さんの高校では、指定校推薦で落ちた人が2年連続でいたようです真顔

同じ大学かどうかまでは分かりませんが、2年連続ってあせる

大学に抗議したみたいですけどね真顔

覆せませんよね、普通は。

 

ちなみに、公立大や、私立だと学○院(理学部で昨年は8人落とされている?噂も絶望)、芝○工業、関関同立のどこか、國○院?、医学部等、指定校推薦でも落ちるという話があるそうです。

(特に理系は入学後、授業について来られるかが気にする先生が多いのかも。高校数学まではできて当たり前の世界…驚き

 

そんなことを知ってか知らずか、てんちゃんねるさんでは毎日のように指定校推薦者による「これって落ちますか?」コメントが急増中。

 

いつも見ていて、コメントに対するてんどー先生の仏の対応っぷりに感服していましたが、今回は流石にキレる(⁉)シーンもありました泣き笑い

 

合格が出るまで不安な気持ちは分かる。

 

でも、そもそも色々な意味で完璧な大学受験なんてものはないのですよあせる

 

うちの兄さんだって、受験時色々やらかしています。

自分なんて願書に書く住所を打ち間違えて出願しました。

(しかも、ブラウザの自動入力のせいにしてみた次第魂が抜ける

とりあえず大学に聞いて、事なきを得ました。

かなり焦りましたねあせる

 

だから今、指定校推薦で大学からの合格待ちの人は、学校のお墨付きをもらった、みんなの代表として、どーんと構えていてほしい。

 

そして、3年のアルバム作成や謝恩会の準備等、一般受験を控えている受験生の代わりに積極的に役割を担ってほしい。

 

というのも、弟さんのクラス、推薦が決まって学校に来なくなっちゃう子もいるそうであせる(コロナのせいで簡単に休めるみたい絶望

 

ただ、そういう普段の姿勢や心構えって、この先、色々なシーンで影響すると思うんです。

大学受験はあくまでも人生の通過点にすぎません。

確かに推薦自体は受験戦略の一つとしてアリだけど、自分本位の甘い考えで利用してほしくないな真顔

(真面目にコツコツやっている人が多数派だとは思うけど。)

 

そんなことを思う、秋の受験シーズンなのでした指差し


    

中堅私大を目標にしていたはずが、高みを目指すと高3夏に突然宣言した弟さん。

高2冬から受験勉強を始めた高校生がどのくらいのペースで参考書を進めていくかを記録します。



早いもので11月も半ばが過ぎ、古文に引き続き現代文もポラリスへ…。



筆者による解説動画はこちら下差し


覚醒→読み方

プラチナルール→解き方

ポラリス→テーマ別問題集


ポラリスで5割行かない時は、覚醒またはプラチナへ立ち戻る、と。

二周目の方法といい、分かりやすい取り組み方の説明動画でしたニコニコ


この時期になっても、まだまだ投下され続ける参考書。

ちょっと前はこんな調子で大丈夫か⁉︎と思っていましたが、むしろどこまで行けるのか楽しみになってきました〜泣き笑い

今日は短いです(わざわざ宣言してみる笑

 

英検2級を使って日東駒専にほぼフリーパスする方法

 

なるほど…。

 

それでは、英検2級を取って水道橋にGO!

 

そして、図書館で数学三昧へ…よだれ

 

image

 

2023年度入試からは商学部でも英検が使えますヨ!キラキラ

 

おまけ「経済学部に数学は必要?」

 

ちなみに、弟さん、何故か選択科目で入試には関係ない「数学IA」の授業を受けているようです…(しかも、1学期の成績に5をくれました笑