もう2週間ほど前の話題になってしまいましたが、東工大の143人女子枠設置について。
こちらは河合塾がまとめたもの
https://www.keinet.ne.jp/exam/topic/22/20221115.pdf
"東京工業大では、2024年度からの2年をかけて、総合型・学校推薦型選抜に女子枠を導入する。2024年度入試は物質理工、情報理工、生命理工、環境・社会理工の4学院で計58 人、2025年度入試では理、工の2学院にも拡大し、最終的には女子枠は 143人とする計画である。なお、学士課程1学年の募集人員総数に変更はない。"

”現在 13%程度の東京工業大の学士課程の女子学生比率を高めようというものだ。大学によ ると、女子枠の設定と一般選抜などでの合格者を合わせると、全学院の女子比率は 20%を超える見込み”
発表直後にABEMAで、「リケジョ」という言葉すら生まれてしまう、日本の理系における女子比率が低すぎる問題も含めた、東工大の女子枠に関する議論がありました。
主に女性視点ですが、納得する部分も多かったです。
【リケジョ】研究室は男社会?東工大の女子枠とクオータ制を議論
賛成派の意見
女子が東工大に入りやすくなる
理系の大学を目指しやすくなる
反対派の意見
男性差別につながる
推薦で入ってきた女子というイメージが付きまとう
現状、男子ありきで進んでいく世界をどう変えられるのか。
まずは女性をたくさん入れて、その世界を女性が変えていく必要があるのではないか。
その世界で女子が普通に生活できる状態になったら、女子枠なんてものは必要なくなるかもしれない。
対して、現在における大学の定員の一部を女子だけに振ってしまうことの不満はもちろん十分理解できます。
東工大には並大抵の努力では合格できません。
その努力が報われない男子が出てくるのは確かに気の毒です。
だから、受験生になるべく不利にならないように2年という段階を経ての143人女子枠なんでしょうね。
そもそも女子枠として総定員を増やしたら全体のパーセンテージは結局変わらないままですので、東工大が思うようなテコ入れにはならないでしょう。
女性のライフワークに合わせた社会に変えていこうという意味では、今回東工大が下した決断は社会的にも意義があると思います。
そんな中、出たー!
私がよく見ているCASTDICE TVの本丸
とも言える、東工大OB・中橋さんのご意見です。
ご自身が2011年の特殊な入試の際に受験したようで、入試内容如何で優秀な学生が取れないわけではないとおっしゃっています。
中橋さん的にはOBとしては寂しさもありつつ、理解できると…。
選抜方法に東工大らしさがもっとあればいいのにと感じているようですよ。
確かに面接とか共テとか、入試内容としてはほぼほぼオーソドックスですからね
ツイッターは先行して意見されてましたね
女子に門戸を拡げるためとはいえ、推薦のせいで入試のハードル、そんなに下がります?
何と言っても目指すのは東工大。
数IIIなしの試験があると言っても、落ちる可能性のある総合型・学校推薦型選抜に挑むわけで、数IIIをやらない受験生が果たしているのか。
東工大の他にも挑む理工系の学生にとって、数IIIをやらないなんて危険すぎますよ
それに今思うと、東工大としては去年廃止した後期入試の受験生に対しても、あまりいい印象はなく(説明会で、後期は東大に行きたかった人が来ちゃうんだよね~と、先生がぼやくように言ってました
)やる気があって、理系単科大学を敢えて選ぶ
ガチな女子学生を入れたい大学側の思惑も何となく察してしまう
(英語ができる学生が欲しいとも言ってました
)
なお、東工大・益一哉学長はインタビュー記事で「医科歯科大との統合も143人女子枠も危機感から決断」したと語っています。
”すでに様々な意見をいただいています。男性に対して不公平だとか、偏差値が下がるといった内容です。これまでの日本社会は女性に不公平だったのであり、これを何とか改善することに理解を示していただきたいです。また、女子枠が一般枠より入試難易度が低いということはなく、偏差値が下がるとは考えていません。むしろ、これについては、大学を偏差値のみで評価していることにも問題があるのではないでしょうかと提起したいです。”
ごもっともです
というわけで、今回の決断に関して学長がここまで言っているのですから、日本の皆様はお察しください(OBの中橋さんも
)
”女子枠は、高い視座から日本の30年後を考えようという一つです。高い視座を持たなかったから、日本は今のようになったのです。東工大は日本を代表する大学だと自負しており、新しいことにチャレンジする気概を持たなければなりません。東工大が新しいことをしようとする時に、静観するのではなく、ぜひとも応援してほしいです。”
日本を代表する、理系単科大の最高峰としての自負があるからこそ、率先して社会を変えていくという命題に自ら挑む。
やっぱり東工大はいい!
兄さんは愛校心があるから院もそのままって言ってたけど、東工大に行かないかなー
ちなみに、東工大の学園祭を見に行ったことがありますが、ビードロを作っている学生さんの真剣な眼差しと器用な手付きが何故か忘れられないです
私はチャレンジングな東工大を応援したいです