師走も終わってしまいそうな勢いの中、ぼちぼち出願準備をしてます。

早い方だとオンライン出願用のマイページ登録も済ませているのではないでしょうか。

 

弟さんの高校、色々兄さんの高校とは仕組みが異なり、正直出願するだけでもバタバタです。

 

特に受験用写真真顔

さすがなんちゃって進学校、高校で一斉に撮影してくれるのではなく、まさか個人で写真屋に行く羽目になるとは思わなかった…絶望

最初はスマホでいいかなと思いましたが、学生証になる可能性があるため写真屋に行かせました。

 

 

3×4センチが4枚で2500円(補正あり)、データで1100円ほど取られました。

兄さんの時の方がもっと枚数があって、もっと安かった気がする…真顔

 

枚数に関しては、とりあえず4枚あれば足りるだろうと高をくくっていました。

全てオンライン出願だし。

 

 

共通テストの願書にはどうしても2枚必要なのは分かっていました。

 

ところが、いくつかの私大で以下のような記載を入試要項にて発見。

 

”志願票はA4サイズの紙に印刷し「顔写真」を所定の欄に貼付してください”

 

「顔写真」を貼付!

 

写真を貼り付けるって…ハァ⁉不安

 

何のためのオンライン出願なのよ!物申す

紙の証明写真をビリっと引っ剥がして学生証にでもそのまま貼るンすか⁉むかつき

 

とまあ、こんなことでイライラしても仕方がないので、スマホのアプリで受験写真をジャンジャンバリバリ量産することにしました。

 

使うアプリは「履歴書カメラ」です。

 

 

データ(1100円)はすでにあるんでね(フッフッフ)。

 

 

アプリで写真データを読み込んで、L版の写真用紙1枚に印刷すれば4枚あっという間に出来上がりですよ!

こうなると最早、何枚でも貼ってしんぜよう、苦しゅうない状態よだれ

 

もし、受験写真が足りなくなった場合データがある人は、焼き増しではなくアプリで印刷するのもオススメです。

プリンタがない場合はコンビニで印刷できます指差し

 

とりあえず、写真は用意できた!

 

後は、いつ調査書をもらえるんだろうという恐怖と戦うのみです…魂が抜ける

(これも兄さんの時はスケジュールが明確だったんだよなー真顔

Appleの最高経営責任者ティム・クック氏が、熊本市の小学校で授業を見学していたワケ

 

”五福小学校では4年前からiPadの活用をスタートし、今年10月、アップルから「テクノロジーを用いた教育に力を入れる学校」として認定された日本で唯一の公立小学校なのです。”

 

2022年10月から3年間、熊本市立五福小学校が認定されたApple Distinguished School(ADS)とは?

 

資格条件

  • 11こと
  • Appleの製品、サービスを革新的に活用していること
  • 教職員がiPadまたはMacにこと
  • 成果を記録していること
 

2019-2022では下差しの記事以外にも10校が認定されていたようです(継続中?)

 

 

関⻄⼤学初等部、⼤阪府⾼槻市
近畿⼤学附属⼩学校、奈良県奈良市
近畿⼤学付属⾼等学校、⼤阪府東⼤阪市
北鎌倉⼥⼦学園中学校・⾼等学校、神奈川県鎌倉市
上越教育⼤学附属中学校、新潟県上越市
三⽥国際学園、東京都世⽥⾕区
洗⾜学園⼩学校、神奈川県川崎市
静岡聖光学院、静岡県静岡市
聖徳学園中学・⾼等学校、東京都武蔵野市
東京成徳⼤学中学・⾼等学校、東京都北区

 

⼤阪⼥学院⼤学、⼤阪府⼤阪市

 

 

すべて私立か国立の学校ですね。

 

”ADSとして認定された学校の取り組みは広く共有され、また各認定校のリーダー、専門家などからなるコミュニティに参加でき、かつ先進的な取り組みをしている学校が、さらに高みを目指す機会を得られるようになる”とのことで、世界中の学校と情報共有できるのは、グローバル教育においてかなり強みになるかと。

 

そんな中、公立の五福小学校が認定されたことは非常に意義があると思います。

 

公教育に新しい要素を取り入れるのは容易ではないと思いますが、学校で一体となって取り組んでいる様子と、積極的に英語で話す子どもたちの姿を見て、久々にワクワクしました。

 

そもそも、アップルは以前からかなり教育現場のデジタル化に力を入れてきました。

 

その象徴的なアイテムがクラムシェル型のiBookですね。

 

Macworld NY 1999でジョブズによってお披露目されたiBook

 

五福小のiPadには青い取っ手付き(スタンドにもなる)の衝撃吸収ケースが付いていますが、クラムシェルiBookもまさにそんなデザインでした。

 

 

ジョブズがお披露目時に言っています。

 

見ろよ、この頑丈さとフォルム!

表面には航空機にも使われているポリカーボネートを使ってやった。

学校で子どもが持ち運んで机にぶつけようが何しようがびくともしないぜ!

ワイルドだろぉ~。

 

まあ、ただ小学生くらいの子には大きいのと重いのが難だったようであせる


幅:34.4 cm
高さ:29.4 cm
厚さ(平均):4.6 cm(実際の厚さは最小 3.15 cm から最大 5.2 cm までの範囲内)
重量:3.0 kg

 

3キロっておも!驚き

調べてみると、CD-ROMドライブやらモデムやらイーサネット端子やら、てんこ盛り状態でした~よだれ

致し方なし真顔

 

そう考えると端末の小型化は、教育現場にとっても欠かせない要素だったのかもしれません。

 

他にも、Appleは子どもというか初心者向けの遊び心あるMacを色々と開発しています。

 

その中の一つMacintosh Performaは、大学生の時、初めてPCを買う際の候補だったのですが、かなり悩みに悩んで結局PC98を買ってしまいました(98用のゲームがしたかった笑)。

 

 

それでも、店頭で初めて触ったMacには終始興奮しっぱなしでしたね。

大人でもそうなんですから、子どもなんてあっという間に虜になります。

特にキッドピクス(子供用のお絵描きソフト)を触った時の感動は忘れられないです。

とにかく、当時からMacのバンドルソフトは秀逸でした(ことえり以外泣き笑い)。

 

今ではブラウザで描けてしまいます~拍手

 

まあそんなこんなで、仕事ではWin→Mac→Winと使っていて、うちの兄さんには理系には禁断(⁉)のMacBookAir(M1)を買ってしまいました。


完全に私の趣味です泣き笑い

とにかくMacを触って貰って、PCに愛着を持って欲しかった。


それに、いざWindows機が必要になったら、私のSurfaceを使えばいいやと思ったので。

(大学生協で販売するPCがSurface)

 

なので今や兄さんは、MacBook(オールマイティ)+iPad(ノート用)+iPhone(通信機器)の三種の神器使いと化してます爆笑

ちょー羨ましいです。

繋げるのが前提の設計だから全てがシームレス。


Apple信者が外出時に持っていく四種の神器

(Apple Watch欲しい!よだれ


別にWindowsPC+iPad+Androidスマホでも困らないとは思いますが、Appleで統一した利便性にはかなわないかなーと思います。

 

弟さんが無事大学生になれたら、やっぱり三種の神器をすすめちゃうかも笑

 

おまけ

 

「Think different.」

 

パロディCM、懐かしい~。

 

ついに2023年度共通テストの志願者数が確定しました。

確定志願者数は512,581人で、前年より17,786人減少しました(前年比96.6%)。

 

河合塾による考察下差し

https://www.keinet.ne.jp/exam/topic/22/20221209-1.pdf

 

右差し現役生は 436,873人(前年比 97.2%)と減少

現役生志願率は45.1%と過去最高を記録した2021年度と並んだ

 

 

右差し河合塾の模試では国公立大の人気が堅調、国公立大志向が強まっている

 

右差し現役生占有率は85.2%で過去最高

ここ3年は約85%まで上昇しており、大学入試が現役生中心の入試になっている

 

 

右差し18歳人口の減少と大学の入学定員の増加から、大学入試はここ2、3年で急速に競争緩和が進んでおり、既卒生が減少している


右差し東京大や京都大など難関大でも既卒生の割合は年々低下、数年前より難関大に手が届きやすくなっている

 

大学入試センターによる報道発表資料には各都道府県別の志願者数も記載されています。

 

右差し東京都(前年比96.5%)、大阪府(同96.7%)と全国平均(同96.6%)並みの減少率

 

 

東京は減少率はともかく、2022年度82007人ー2023年度78941人=3066人で減少した人数では他県を圧倒してますよだれ

 

東京にいる高3生の大体の数をデータで見ると、2022年3月卒が98116人、2023年3月卒が96443人だから、昨年は83%が出願していたのに今年は81%になったのか~驚き

 

 

今年も1割ぐらい共通テストを欠席するとしたら、46万人が実質共通テストを利用することになりますね。

ということは、国公立受験生は特にチャンスが広がっちゃうかも~指差し

 

さて、共通テストを受験するにあたり確認しておきたいこと。

 

兄さんの時に高校(男子校)からもらった先輩からのアドバイスがめちゃくちゃ面白かったタメになったので、ちょっとご紹介したいと思います。

(兄さんは共通テストかつコロナ初年度なので、先輩方はセンター試験での体験談になります。)

 

試験会場編指差し


会場の時計が1分遅れていた

(そもそも時計がなかったも多数)

休み時間に同じ学校らしき男女が仲良く話していた

(羨ましかったのね…泣き笑い

休み時間が長い、使わない科目の時に待機した場所が寒かった

(空き時間が結構ある模様)

国語が始まって20分後に隣の人が寝始めた

(余裕⁉︎爆笑

同じ教室に女子が少ないorいない

(女子が気になって仕方ないよね…にっこり

受験生のおじいちゃんが気になった

(確かに気になるよね〜ひらめき


試験中編指差し


貧乏ゆすりしている人がいた

周りのペースが気になる

鉛筆の音がうるさい

10分前になると試験管が10分前だと言う

(相当焦ったのかなあ〜驚き

教室に女子が少なく、知的オーラ出しまくりの男子が多かった

(そこ⁉︎泣き笑い

本人確認する際マスクをしていると試験中でも回答を中断してマスクを外さなければいけない

(そっか、コロナ前は…あんぐり


注意したい点指差し


空腹と睡魔、昼食後の眠気

参考書をしまってくださいと言われてから試験開始まで時間があるので、その間に落ち着けるよう過ごせるよう考えておく

(手持ち無沙汰だと逆に緊張するよね…驚き

試験が終わったらすぐに音楽を聞いて周囲の声をシャットアウト

(今年度から不正防止でイヤホン禁止なのが残念ね悲しい

時間に余裕を持って会場に行く

(冬場は天候などで電車の遅延があり、複数経路の確認は必須ですね凝視

友達の答えを聞かない

1日目は自己採点しない

(現役生なら自己採点はなるべく翌日学校で!物申す

大学前でもらったホッカイロが温かくない

(文句言わないの!爆笑

かわいい女子を発見しない

(発見する気満々泣き笑い


その他指差し


取材されても動揺しない

会場に早く行くとテレビに出られる

(余裕すぎん?笑

問題配布後、開始までうつ伏せで待機しない。頭が痛くなる

休み時間は寝さえしなければ何してもいい

(人によっては少し寝ただけでペースが狂うのかも…ネガティブ

先生に会場前での配布物は貰わないようにと言われ、二日目終了後に貰う気満々だったが時すでに遅し。何も配っていなかった…

(お気の毒真顔

会場前で貰えるものが結構いい。貰って損なし

(こっちはちゃっかり貰ってる爆笑

きちんと勉強する。試験会場で後悔

(当日になって後悔⁉︎驚き

両隣の女子が気になった

(女子に挟まれちゃったら仕方ない〜⁉︎泣き笑い


どうでしょう?

参考になりましたか⁉︎

(特に男子あるある笑


共通テストまであと32日。

悔いのない受験生活を!飛び出すハート