Appleの最高経営責任者ティム・クック氏が、熊本市の小学校で授業を見学していたワケ
”五福小学校では4年前からiPadの活用をスタートし、今年10月、アップルから「テクノロジーを用いた教育に力を入れる学校」として認定された日本で唯一の公立小学校なのです。”
2022年10月から3年間、熊本市立五福小学校が認定されたApple Distinguished School(ADS)とは?
資格条件
- 1
人 1 台 の プ ロ グ ラ ム を 確 立 し て い る こと - Appleの製品、サービスを革新的に活用している
こと - 教職員がiPadまたはMacに
習 熟 し て い る こと - 成果を記録している
こと
2019-2022ではの記事以外にも10校が認定されていたようです(継続中?)
関⻄⼤学初等部、⼤阪府⾼槻市
近畿⼤学附属⼩学校、奈良県奈良市
近畿⼤学付属⾼等学校、⼤阪府東⼤阪市
北鎌倉⼥⼦学園中学校・⾼等学校、神奈川県鎌倉市
上越教育⼤学附属中学校、新潟県上越市
三⽥国際学園、東京都世⽥⾕区
洗⾜学園⼩学校、神奈川県川崎市
静岡聖光学院、静岡県静岡市
聖徳学園中学・⾼等学校、東京都武蔵野市
東京成徳⼤学中学・⾼等学校、東京都北区
⼤阪⼥学院⼤学、⼤阪府⼤阪市
すべて私立か国立の学校ですね。
”ADSとして認定された学校の取り組みは広く共有され、また各認定校のリーダー、専門家などからなるコミュニティに参加でき、かつ先進的な取り組みをしている学校が、さらに高みを目指す機会を得られるようになる”とのことで、世界中の学校と情報共有できるのは、グローバル教育においてかなり強みになるかと。
そんな中、公立の五福小学校が認定されたことは非常に意義があると思います。
公教育に新しい要素を取り入れるのは容易ではないと思いますが、学校で一体となって取り組んでいる様子と、積極的に英語で話す子どもたちの姿を見て、久々にワクワクしました。
そもそも、アップルは以前からかなり教育現場のデジタル化に力を入れてきました。
その象徴的なアイテムがクラムシェル型のiBookですね。
Macworld NY 1999でジョブズによってお披露目されたiBook
五福小のiPadには青い取っ手付き(スタンドにもなる)の衝撃吸収ケースが付いていますが、クラムシェルiBookもまさにそんなデザインでした。
ジョブズがお披露目時に言っています。
見ろよ、この頑丈さとフォルム!
表面には航空機にも使われているポリカーボネートを使ってやった。
学校で子どもが持ち運んで机にぶつけようが何しようがびくともしないぜ!
ワイルドだろぉ~。
まあ、ただ小学生くらいの子には大きいのと重いのが難だったようで
幅:34.4 cm
高さ:29.4 cm
厚さ(平均):4.6 cm(実際の厚さは最小 3.15 cm から最大 5.2 cm までの範囲内)
重量:3.0 kg
3キロっておも!
調べてみると、CD-ROMドライブやらモデムやらイーサネット端子やら、てんこ盛り状態でした~
致し方なし
そう考えると端末の小型化は、教育現場にとっても欠かせない要素だったのかもしれません。
他にも、Appleは子どもというか初心者向けの遊び心あるMacを色々と開発しています。
その中の一つMacintosh Performaは、大学生の時、初めてPCを買う際の候補だったのですが、かなり悩みに悩んで結局PC98を買ってしまいました(98用のゲームがしたかった)。
それでも、店頭で初めて触ったMacには終始興奮しっぱなしでしたね。
大人でもそうなんですから、子どもなんてあっという間に虜になります。
特にキッドピクス(子供用のお絵描きソフト)を触った時の感動は忘れられないです。
とにかく、当時からMacのバンドルソフトは秀逸でした(ことえり以外)。
今ではブラウザで描けてしまいます~
まあそんなこんなで、仕事ではWin→Mac→Winと使っていて、うちの兄さんには理系には禁断(⁉)のMacBookAir(M1)を買ってしまいました。
完全に私の趣味です
とにかくMacを触って貰って、PCに愛着を持って欲しかった。
それに、いざWindows機が必要になったら、私のSurfaceを使えばいいやと思ったので。
(大学生協で販売するPCがSurface)
なので今や兄さんは、MacBook(オールマイティ)+iPad(ノート用)+iPhone(通信機器)の三種の神器使いと化してます
ちょー羨ましいです。
繋げるのが前提の設計だから全てがシームレス。
Apple信者が外出時に持っていく四種の神器
(Apple Watch欲しい!)
別にWindowsPC+iPad+Androidスマホでも困らないとは思いますが、Appleで統一した利便性にはかなわないかなーと思います。
弟さんが無事大学生になれたら、やっぱり三種の神器をすすめちゃうかも
おまけ
「Think different.」
パロディCM、懐かしい~。