朝からハーフ走に後1キロ及ばず~たかが、1キロだが走り切れるかどうかは大切! | 「最後まで諦めない」~医師、時々作家、そしてランナー

「最後まで諦めない」~医師、時々作家、そしてランナー

医師であり、時々作家、そしてランナーである筆者が日々の出来事について徒然なるままに綴っております。「最後まで歩かない」事をレースでも、人生でも目指しております。

今日は木曜日です。

本日の山口県西部、早朝は幾分涼しく、風も心地よかったです。しかし、日が高くなるに連れて気温も上がり、今日も夏日になっております。

今日は「金沢守クリニック」は休診です。私は山口市阿知須の病院に非常勤医師として働きに行きました。諸般の事情により、診療所にも1名の患者さんが受診しています。

今朝も走りました。20.1キロを1時間53分15秒掛けて走り、1133カロリーを消費しています。キロ5:38分のペースでした。

平均心拍数は143bpm、最高心拍数は154bpmでした。ラスト1キロはキロ5:14分まで上げています。5月の月間走行距離は246.4キロになりました。250キロまで後僅かです。

夕方の空き時間を利用して山口市阿知須のプールに行き、バタ足スイムを1キロ行っています。5月のバタ足スイムのトータルは4.5キロになりました。

今朝も4時半に起きて、5時過ぎから走り始めています。今日は診療所がお休みなので、朝の時間には
余裕があります。出来ればハーフの距離を走ろうと決めていました。

しかし、事はそう簡単ではありませんでした。朝起きて、顔を洗いながら、もう一回寝ようかななどと、とんでもない事を考えたりしています。早起きは決して楽ではありません。

何かモチベーションを高めるための工夫が必要だと考え、走り始める前にスティンガーのワッフルを2/3程食べています。

自宅を起点とする10.5キロのホームコースを2往復すれば、自動的にハーフ走になるのですが、一度自宅まで戻ったところで、ポスト付近に置いて出掛けた水分とエナジージェルを補給しています。

何度も折れそうになった心を復活させてくれたのは、この水分と栄養分の補給でした。時間の関係もあり、
折り返し点のアップダウンを省略し、自宅近辺を走る事で距離を調節しております。

結局20キロには何とか届きましたが、目標の21キロには僅か1キロ及びませんでした。後1キロ走るべき
だったなと、今更ですが後悔しています。

それでも、DNFに終わってしまった萩往還140以降、練習で走った距離としては最長だった事は間違いあり
ません。日曜日には30キロに挑もうと考えています。

以前は朝一からハーフ走の距離を走る事など、本当に朝飯前だったのですが、まだ余裕でハーフ走の距離を走るまでには回復していないようです。

100分程度でハーフ走の距離を朝一から走る事が出来たら、かなり以前のレベルに戻ったと考えていいかなと思う今日の私です。