久しぶりにまとめてみました
今週のごはん記録。


✳︎硬めの豆腐が気に入った日

{DC20B161-CBF3-4232-8B49-BABF4B40AB9C:01}

きゅうりと湯葉の塩昆布和え
クレソンのお浸し
茄子と筍の煮浸し
豆腐の野菜餡かけ
鰆の西京焼き
黒きくらげのピリ辛煮
きゅうりと大根のぬか漬け

街市で買った硬めの豆腐が
おいしくて気に入りました。


✳︎街市で素敵な出逢いがあった日

{0DFDFF95-8244-4336-8473-05E858D388B3:01}

人参としめじのきんぴら
丸ごと玉ねぎのそぼろ餡かけ
アイスプラントとトマトとマッシュルームサラダ
あさりとクレソンの酒蒸し
タンドリーささみ
黒きくらげのピリ辛煮
コールラビのぬか漬け


出逢ったのはこちらのイケメン

{053C4A9F-5427-4591-83E3-A6AA1BE92B70:01}

なんとアイスプラントが市場に。
恐るべし北角街市。

透明のプチプチにほのかな塩気があり
歯ごたえが面白い野菜です。
さっと湯通ししてサラダ仕立てに。


✳︎久々のヒットを出した日

{D87C9FE2-47DF-482E-92F9-C2C205FC32F6:01}

温やっこのニラ醤油餡かけ
黒きくらげのピリ辛煮
干し牡蠣の佃煮
いか豆腐バーグ
烏骨鶏スープ
クレソンのぬか漬け
豆ごはん


何がヒットかというと
いか豆腐バーグ。

いか1杯、豆腐半丁、卵白、片栗粉、
酒、塩をフープロにかけて
刻んだゲソを加えて成形し
フライパンで蒸し焼きにしたもの。
ふわっふわで美味しかったです。

揚げたり、団子汁にしても
きっと美味しいはず。


豆ごはんは
干し牡蠣の戻し汁&豆の煮汁で炊いた
生姜ごはんに、豆を混ぜ込みました。


✳︎祝!まごわやさしい達成の日

{0428A1C4-4340-4610-A0A8-1F36706905D3:01}

ニラと人参と揚げの胡麻味噌和え
ふろふき大根 そぼろ餡かけ
じゃがいもの柚子甘辛煮
鯖の塩焼き
干し牡蠣の佃煮
黒きくらげのピリ辛煮
人参のぬか漬け
茄子と豆腐と椎茸の味噌汁
塩昆布


何が祝!かというと
「まごわやさしい」を
1食で達成できたのです。
どうしても わ(わかめ→海藻)が
足りなかったので
強引に塩昆布を並べてみました。

こういうことしてるから
主人に「ばあちゃんちの飯」
と言われるんだろうな。


お気付きの方もいるかもしれませんが
今週はクレソン&黒きくらげ&餡かけ祭りでした。
クレソン600gは手強かったです。

今週もごちそうさまでした。


※お弁当は写真を撮り忘れるぐらい
マンネリ気味なので、省略。
烏骨鶏を買いました。

冬は黒い食材を食べて
腎をいたわりましょう

というのはタテマエで

日本では一羽数千円もするので
今のうちに食べておかなくちゃ
という、よこしま薬膳です。

烏骨鶏は皮も骨も内臓も黒い鶏で
肝腎をいたわり血を補い
美容や滋養強壮に良い食材です。
中医では薬鶏とも呼ばれます。
肉はほとんど無いので
スープにするのがおすすめ。

今回使った材料はこちら

{9099F988-7BD1-437B-B7F8-D27DD463B545:01}

烏骨鶏は香港では
竹絲鶏という名前で売られています。

内臓処理をした丸鶏の状態なので
お店の人にジェスチャーで頼んで
頭と爪を落として
大きめのぶつ切りにして貰いました。

他には
長ネギ、仏手瓜(隼人瓜)、椎茸、
コールラビ、青梗菜

仏手瓜は初めて使ったけれど
切り口を触ると手がカピカピに。
アクが強そうなので塩もみしました。

薬膳スープというより
おかずスープにしたかったので
生薬は少なめに
紅棗(補気血)、枸杞(補肝腎)、
陳皮(行気)のみ。


烏骨鶏は生姜を入れた鍋で
一度煮こぼして洗い、
全ての材料を入れて1時間以上
弱火でコトコト煮込むだけ。

{382B5F62-73AD-4E45-9950-FA16925DA3DC:01}


仕上げに小さじ1杯の塩を足したら
烏骨鶏の旨味たっぷりの
滋味深いスープになりました。

{676E4875-DFD1-465F-AFD7-E4EE2314173E:01}


具が無くなったら
雑炊にしようとたくらみ中だけど
野菜たっぷりすぎて
まだまだ先は長そうです。


春節まで1ヶ月を切り
街も人もソワソワしてきました。

たくさんの買い物をする人
友人親戚で集まって食事をする人
この時期の活気ある街の風景を
客観的に見るのが好きです。

師走は大掃除やらお節準備やらで
自分も忙しいのだけど、
1月は心に余裕があるから
みんな楽しそうだねぇと
微笑ましい気持ちになるのです。


春節は日本に帰るので
ちょいと早めにお正月準備アゲイン

赤&金のギラギラ感を抑えつつ
おめでたい感じにしてみました。

{7B5625D0-3383-4FD0-9DA1-710E3F3919F6:01}


香港らしく
ツノナスを飾ってみたかったけれど
こういう加工物しか見つからず断念。
代わりにピンポンマムを積んでみました。

{87E8472C-7D9D-406F-B4D4-AF9B8DDE5D1B:01}


金元宝(船みたいな形の昔のお金)も
春節飾りの定番らしいので
何となく形の似た器に
コインチョコを盛りました。
恭喜発財!!


でもこのコインチョコ、
イタリア製なのでまさかのユーロ。
香港の神様なら許してくれるかな。

{3E307135-FF33-4395-8212-DE33D2381BE9:01}


おまけ
赤カブの鉢植えもかわいい

{9669E9EE-28EA-4476-957E-FF4CB9447092:01}