香港の家庭では
スープ(老火湯)を作る習慣があり、
どんなものか知りたいなぁ
と思っていたところ
こちらのお店を教えて頂きました。
(YUMIさん、その節はありがとうございました!)

Hanako香港特集にも載った
香港家庭料理のお店だそう。


48ドル(尖沙咀店は45ドル)で
ご飯、おかず、スープ、デザートの
セットランチが食べられます。
美味しいスープがたっぷり。

{BB8A015B-83FA-4722-B68E-49BC86A230FF:01}

安くて美味しいだけでなく
味精不使用&薄味&油控えめ
という体にも優しいお店です。

おかずは5種類から選べて
毎日内容が変わるので
いくら通っても全くかぶりません。

ということで
すっかりハマって通い詰めた結果

{44C46246-56EC-4F64-979D-2232CEDB8670:01}

メニュー名で何となく想像できるので
眺めているだけで楽しいです。


当初の目的どおり
スープ具材の組合せ研究はもちろん、
おかずやデザートでも
へぇぇと勉強になることがたくさん。


銀魚仔蒸豚肉
(シラスと豚肉と厚揚げの蒸し炒め)

海鮮と肉を同時に使う料理って
ありそうであんまり無いなぁと。

{505B00B0-D149-471B-B165-304056977142:01}


魷魚馬蹄蒸肉餅
(イカとクワイ入り蒸しハンバーグ)

こちらも海鮮&肉の組み合わせ。
これ以外にも咸魚という
魚の塩漬けを干したものや
ホタテ貝入りなど
様々なバリエーションがあります。

{6B4824AE-9A49-4A1B-8278-E0370AD6C8D4:01}


羅漢蒸豆腐
(きのこと野菜の蒸し豆腐)

名前だけで頼んでみた品。
羅漢は広東精進料理を指すそうです。

{4733446F-4F0C-46C4-9ED2-F4FB79BB2CBF:01}


南瓜西米露
(かぼちゃタピオカデザートスープ)

かぼちゃのお汁粉を
ココナッツミルクで薄く伸ばした味。
さらりとしたスープも悪くない。

{CDEC9149-8BCB-4919-B737-F4803D0FB8D8:01}


海帯緑豆沙
(昆布と緑豆のお汁粉)

昆布を甘いデザートに使うのが新鮮。
寒涼性食材の組合せだから
食べる時期は選んだ方が良さそう。

{EE23F43E-5143-46C9-B687-0EDC4929C363:01}


喳咋
(マレーシア風お汁粉)

ココナッツミルクに
色々な種類の豆が入ったお汁粉。
茹で落花生がココナッツに合います。

{19EC08C3-B58C-4607-8108-299AE9C73738:01}


これ以外にも
タイカレー、海南鶏、北京風排骨など

潮州や客家という広東料理だけでなく
福建、四川、北京、東南アジアなど
色々な地域の料理が混ざっていて
香港家庭料理はとても面白いです。

日替わりメニューは
HPでも毎日更新されるので
時々覗いて研究(妄想)したいと思います。


今日は節分、明日からは春ですね。
豆を撒いて鬼退治
といきたいところですが

鬼と言って思い出すのは
鬼まんじゅう(通称鬼まん)
私の地元、東海地方で食べられる
庶民のおやつです。
※節分とは関係ありません。

{8B4ABE3E-FDCD-42F2-A668-EF1B3073A348:01}

角切りのさつまいもが
鬼の金棒に似ていることから
そう呼ばれるそうです。

黒豆茶と一緒に
鬼は外ならぬ
鬼は私の胃袋へ。

もっちりホクホクたまりません。


作り方は

さつまいも中3本
(できれば日本品種)を
皮を剥いて1センチ角に切り、
海水ほどの濃さの塩水に
30分漬けてアク抜き。

ざるにあげて水気をよく切ったら
砂糖100gをまんべんなくまぶして
さらに30分放置。

水分が出てくるので
薄力粉120gを入れてよく混ぜる。

クッキングシートを敷いた蒸篭に
適当な大きさにまとめて載せ
強火で15~20分蒸して完成。


こんな感じで
薄力粉はほんの繋ぎ程度です。
くっついてもちぎれば良いので
細かいことは気にしない。

{B41F4589-B6B2-4DB6-9157-C9947B17FB7F:01}

冷凍保存して
レンジか蒸し器で温めれば
蒸したてのおいしさが楽しめます。

こんなおいしい鬼なら
いつでもウエルカムであります。


大きな生なつめを見つけました。

{5BB3B2CA-D2F5-43E6-BE3C-C4033D5CD11C:01}


旬は残暑から秋で、熟すと赤くなり
干すと生薬の大棗になります。

【追記】
と思ったら、こちらはインドナツメという種だそうです。にしもんさん、教えて頂きありがとうございます!
干して大棗にするのは、大陸でよく食べられているこちらのなつめ。もう少し小ぶりで赤みがあります → 


甘みの薄いりんごのような味と
シャリシャリした食感がお気に入り。


こちら、英語表記がDATE(デーツ)
となっているけれど
中近東で有名なデーツとは別物です。


✳︎なつめ
クロウメモドキ科の植物
あっさりとした甘み
主に中華圏で食べられる
英語名はChinese Date
1日3個食べると年を取らない

✳︎デーツ
ナツメヤシ科の植物
甘みが強くねっとりしている
主に中近東で食べられる
英語名はDate
1日3個食べると良い子が産まれる


全く違う植物ですが
どちらも鉄分やカルシウムが豊富で
健康食材として重宝されています。



以前この違いについて質問された時に
え?なんだっけ?知らない。
とアワアワしたので、
次こそはバッチリ答えられるように
再度調べてまとめておきました。
そう、カンニング薬膳です。


ちなみに追加情報としては
あのオタフクソースに
デーツが使われているそうです。