香港のカフェでよく見かけるC&S

{77182CD1-F1C0-47B1-BCB5-B7F1A2F9AD0F:01}


香港の陶磁器ブランド
LOVERAMICSのものだそう。

銅鑼湾にあるショップを
ふらりと覗きに行きました。

コーヒーカップシリーズがずらり

{867CED03-E1C4-4458-A300-0969FAFE8721:01}


自他共に認める青色狂なので
鮮やかな水色が気になったのだけど
重さが普段使いには厳しそうなので
見るだけにしておきました。
可愛いんですけどね。

どこかで見た気がすると思ったら
上海のSeesaw Cafeでも
使われている器でした。
その時も、青いカップかわいいねぇ
と言ってた気がする。


青い器と言えば
長年想いを寄せ続けているのが
吉村和美さんという作家さんの器。

吉祥寺で一番好きなカフェ横尾で
初めて出会って一目惚れしたのだけど
基本的に個展でしか入手できないので
いつかご縁があると良いなと
思い続けて早5年。

好みの青い器を求める旅は
まだまだ続きそうです。


粒あんで作るのがぜんざい
こしあんで作るのがお汁粉

ずっとそう思っていたのだけど
どうやらこれは西の定義なんだそう。

東では
粒あんで作るのが田舎汁粉
こしあんで作るのが御膳汁粉
お餅に餡を添えたものがぜんざい
だそうです。

江戸っ子に言わせれば
てやんでい、ぜんざいなんか飲んだら
喉に詰まっちまうよ!
となるのでしょうかね。


そんなウンチクはさておき
香港風ぜんざいあるいは田舎汁粉
を作りました。

香港の陳皮入り小豆糖水が
とても気に入ったので
陳皮を軽く煮出して使いました。

もうひとつウンチクを語るなら
気の巡りと解毒利尿効果 抜群です。

{1EAAE3EF-926A-4EF8-A926-B4BC96105A42:01}


やっぱり甘味に塩昆布は欠かせない。

私はぜんざいの横の塩昆布のように
御社の中で一味違った個性を発揮して
組織の活性化に貢献したいです!

なんていかにも
就活生が面接で言いそうな台詞だけど

あ、そう。
ところで君はぜんざい派?お汁粉派?
僕はお汁粉派。
ちなみにぜんざいとお汁粉の違いって知ってる?
ぜんざいっていうのはね、、、

って面接官が熱く語り出す
そんな会社がいいなぁ。


少し間が空きましたが
前回はたくさんの方にご心配頂き
本当にありがとうございました。

おかげさまで主人も快復し
さっそくあちこちへ飛んでいます。
私も漢方が功を奏したのか
うつらずに済んで良かったです。
インフルエンザウイルスに勝つなんて
数年前の私では考えられないので
中医さまさまですね。



新年早々、ウイルスに
ひやひやする日々を過ごしましたが
別の事にもひやひやしていました。

それは年始に実家で
姪っ子(8ヶ月)と小梅が
初めてのご対面をしたこと。

何せ犬と子供が大嫌いな
内弁慶の箱入り娘なので
赤ちゃんに会った時の反応が読めず、
私も母も年末から不安で不安で。

私に気を遣わずに
ずっとケージに入れといて良いからね
と、母には念を押していたのですが


会わせてみたら小梅も姪っ子も
お互いに興味津々だったようで

なぜか犬流あいさつで
お尻の匂いを嗅ぐ小梅さん

{F2E5A765-B1D7-464B-9B84-3AF18E09A8D2:01}


ボール遊びで
先輩風を吹かす小梅さん

{513EFEA5-4BE8-4E7C-84B1-717427F713B1:01}


あんたたち心配しすぎなのよ
あたしをいくつだと思ってんのよ
伊達に体重7キロないわよ

{A87E0BAE-0748-4341-88A3-26C14FB33115:01}


いとこ同士仲良くなれて良かったねと
私の親ばかっぷりに付き合ってくれる
大人な義姉に感謝です。

今年の目標は犬の友達を作ること!
って、やっぱり無理かなぁ。