お詫び
2年半前の府議会議員時の選挙運動用収支報告書に間違った記載があり訂正いたしました。
その府議選の収支報告書には、私の自己資金から選挙運動事務員等に報酬を支払った旨の記載がありました。しかし、実際にはその収支はありませんでした。
当時、記載誤りの原因は、担当者が初めての者もおり、参考書式などを見て「収支報告書」には選挙運動事務員等に対する報酬支払いの記載が必要なものと誤解し、例に従って報酬を支払った旨、記載してしまったことによるものです。
本来、その記載誤りに気付いた際、実態に合わせて収支報告書を全て訂正するべきでした。しかし昨年、1名の方については訂正しましたが、その余の8名の方については、既に提出している収支報告書に合わせないといけないと思い、その金銭をいったん交付し、後に、私の政治資金団体に同額を寄付としていただいていました。それらについては令和6年の政治資金団体の収支報告書に個人寄付として収入に計上し、記載もしていました。
しかし先日、実態に合わせるよう、府選管に対して選挙活動用収支報告書及び政治資金団体収支報告書の訂正を行いました。
今後は、このようなことがないよう、収支報告書の作成に努めてまいります。
改めて、関係者の皆様にお詫び申し上げます。
そして維新を応援していただいている皆様にはご迷惑をお掛けし申し訳ありませんでした。
ただ、2年半前の収支報告書作成に携わっていただいた方々には、初めての作業であったりと難しいことがありながらもお忙しい中ボランティアで作成に務めていただいておりました。
今も感謝の気持ちに変わりはありません。
ひめゆりの塔
那覇から路線バスを乗り継ぎ、ひめゆりの塔に行ってきました。
沖縄戦で犠牲になられた教師、女子生徒227名の顔写真が掲示されていました。
お一人お一人に亡くなられた経緯も書かれています。
涙が出ます。
米軍投下による被爆(黄リン剤)で即死、米兵が機関銃を乱射し迫ってくる中に自決、病院に逃げ込んだところに被弾等々、さぞかし恐かったことでしょうし、苦しかったと思います。
病院へまでの攻撃等、戦争の悲惨さを改めて強く感じました。
靖国神社にある遊就館や知覧の特攻平和会館にも多くの若者の写真が掲示されています。
家族に宛てた手紙「英霊の言乃葉」も展示されています。
「吾、金銭貸借ナシ。吾、婦女関係ナシ。」
文末に記されたその言葉だけでも深く複雑な思いがめぐります。
そちらも涙が止まりません。
青春も謳歌することが出来ず、悲しい時代を生きられた彼ら彼女らに心から哀悼の誠を捧げます。
戦争とは仕掛ける戦争もあれば、仕掛けられる戦争もあります。
戦争を仕掛けられないようにするためにも憲法9条二項の削除をはじめ、批判を恐れずしっかりと憲法改正を進めなければと思います。
我が国、そして我が国の国民を守るためにも、そして近隣諸国を戦争加害国にしないためにも我が国の立場は重要です。
理想論だけでは平和は構築出来ない、改めて強く思っています。
ひめゆりの塔も遊就館も是非皆さんも行ってください。
平和の大切さを実感できます。
東京や大阪と違ってやっぱり暑かったです。
石垣島と与那国島
週末、沖縄県に行ってきました。
自衛隊の石垣駐屯地と与那国駐屯地に、維新の空本議員、高橋議員、和田議員と共に。
我が国の領土、そして国民の生命をまさしく国防の最前線で日々命がけで守っていただいている自衛隊の方々には心から感謝と敬意を申し上げます。
石垣駐屯地は2年前に完成。
当初は反対運動もあったようですが、今では地域の皆さんとの交流も盛んに行われているようです。
翌日に与那国島に渡りましたが、実質滞在時間は2時間でした。
自衛隊の方々に対して、国民総意で感謝と敬意を持つ社会に向けて、我々政治家は取り組まなければならないと思っています。
そして、若い隊員の皆さんもいらっしゃいました。
そんな若者達が戦争で犠牲になることが絶対にないような社会に向けてもしっかりと取り組むことを改めて決意いたしました。
お忙しい中、受け入れていただきありがとうございました。
そして、ひめゆりの塔にも行きました。
そちらは私だけでしたが、その内容について分けてこの後の投稿にアップします。
6月1日からの活動報告
6月1日の朝は守口市総合体育大会バレーボール競技の部からのスタートでした。
守口市バレーボール連盟の皆さんもほんとアツい方々ばかりです。
守口市議会の当初予算案が可決しないことに関連し、公明党の一名の守口市議が、スポーツ協会に対する批判や名誉を傷付けるような投稿に関する事案について、役員の皆さんも強い憤りを持っています。
そんな中ですが、市総体は多くの皆さんがご参加いただき、無事開催が出来ました。
ありがとうございました。
続いて、大阪市鶴見区の鶴見南小学校の運動会に。
衆議院議員となり選挙区も広がり、今回初めてお邪魔しました。
これまで守口市内の運動会には出席していましたが、どの地域でも子ども達は皆、無邪気で元気ですね。
夜は守口市柔道連盟の総会でした。
ここでも公明市議の投稿の話題が出ました。
中学校の部活指導についても行政からの依頼があれば協力しますとこれまで皆さんはおっしゃっていただいていましたが、今の守口市議会をみると、皆さん複雑だと思われます。
いくら協力しても、あのような心無い発信をされるぐらいならとも…。
柔道連盟の皆さんは律儀な方が多いですね。
また、警察OBの方々もとても多いです。
2日の月曜日は京阪守口市駅からのスタートでした。
守口市議の山口まゆみさんが来られました!
そして武田けんいち市議さんも合流〜😊
北側、南側と分かれて活動しました。
そして夜は守口市スポーツ協会の理事会に。
これまでも一連の出来事を全てお話しましたが、皆さん知っておられましたし、もうすでに呆れておられました。
翌3日は、地下鉄太子橋今市駅からのスタートを。
あいにくの雨、そしてこの場所も久しぶりでしたが、多くのお声掛けをいただきました。
そしてスーツに着替えて上京。
衆議院本会議でした。
4日は衆議院外務委員会に。
おそらく今通常国会では最後の委員会質問に。
1、我が国EEZ内に中国が無断で設置したブイについて
2、これまでの外交政策の検証と反省について
我が党の高橋英明議員より、質問時間分配の希望があり、私の持ち時間を分けて質問をさせていただきました。
動画は完成し次第アップします。
5日は本会議や委員会はありませんでしたが、各省庁との打ち合わせを。
万博会場内での拉致問題の啓発活動についても再度、お願いしました。
なんとか実現させたいと思っています。
引き続き訴えてまいります。
夜に大阪での予定がありましたので帰阪。
6日の金曜日は予算委員会がありましたので再び上京。
しかしその前に、門真南駅で駅立ちを。
門真市の吉水ゆきはる市議さんが立っておられ、ご一緒させていただきました。
そして夜に帰阪。
この日は日帰りでした。
この6月6日は万博ではキルギスのナショナルデー。
2ヶ月前、キルギス大使館に訪問し駐日大使とのお話の中で、6月6日は万博でお会いしましょうと約束していましたが、予算委員会と重なってしまい行けませんでした。
そういったこともあり、先日、事前にキルギス共和国のブースに行って来ました。
キルギスと日本人は似ていると云われています。
親近感もわきますね。
駐日大使も優しいお方で、是非行ってみたい国です。
また、万博会場では友人家族とバッタリ!
一緒にカレーを食べました。
万博はみどころがたくさんあります。
是非皆さんも。
長くなりますので一旦ここまでにします。
最後までお読みいただきありがとうございました🙇♂️
地方議会と国会の違い(また、チャンネル登録もお願いします)
委員会での質疑の動画を作成しアップはしていますが、併せて、その予告編にあたるようなショート動画も作成しています。
そちらもまたご覧いただければと思います。
西田薫YouTubeに委員会質疑の動画、そして「ショート」をクリックしていただけると、ショート動画もアップしていますので、お時間ある時にでもご覧くださいませ。
合わせて、チャンネル登録もお願いします🙇♂️
国会では毎日、毎週、各法案が委員会で審議され、本会議に諮られます。
それぞれの法案での賛否ですが、複雑に分かれます。
地方議会と違って、政党、会派も多くあるからなのでしょうか。
れいわのみの反対もあれば、れいわと保守党だけが反対する議案もあり、維新と国民が反対の中、立憲が賛成、また、立憲と維新が反対という場面もありで、全会一致というものはあまりありません。
こういった光景に慣れるのも当初は時間がかかりました。
一方で、未だに慣れないものもあります。
動議を提出する際、議場の自席から「議長〜」と叫び動議が提出されます。
自民党の若手議員がその役を担われ、若手議員にとっては登竜門と言われているようですが、その「議長」と叫ばれる時に長く長く発声を伸ばします。
毎回、与党内ではいい意味での笑いが起き、和気藹々の雰囲気が漂うようになっていますが、これだけは馴染めません。
国民の皆さんは物価高、米不足に苦しみ、また緊迫する極東、世界情勢の中、こんな呑気なことをしていていいのだろうかと、毎回、悲しくそして恥ずかしく感じています。
立憲や国民民主、我々維新の若手(議席が前方の議員)は皆、冷ややかに見ています。
この動議提出方法に違和感を感じなくなってしまうと永田町に染まったと云われる一つにもなると思います。
そして大阪府議会と大きく違うところは議員の数です。
これまでは圧倒的多数、議会の過半数を得ている中で議会活動を行ってきました。
壇上に上がる時も大きな声援を受け、答弁も前向きなものが多かったと思います。
しかし国会では全く逆です。
本会議場で維新が登壇すると(法案の内容にもよりますが)立憲やれいわからのヤジが止まりません。
委員会に於いてもです。
よくニュースでは登壇者や答弁する大臣だけがアップで映り出されます。
そのニュースの一部分だけでは議場全体の雰囲気は分かりづらいですが、映像と実際の現場では全く違います。
そして何より、思いや政策を実現するにはやっぱり数は大事です。
地方議会出身者として改めて感じています。
また、大阪府内はじめ、全国の衛生市の地方議員も同じ思いだと思います。
過半数どころか定数の4分の1前後の議席数で市議会に臨んでいる地方議員に関しても、条例も通らないし政策も実現出来ないとなるとそれこそ維新議員って必要なの?と存在意義を問われるケースもあろうかと思います。
しかし、なかなか見えづらいですが、そこに維新がいるからこそ緊張感も生まれているかとも思います。
これからも同じ志の仲間を増やしていくことに取り組まなけれならないと思っていますし、それが政治を変えていくことに繋がると思っています。
引き続き頑張ります。
5月25日からの活動報告
5月25日は守口市総合体育大会の卓球競技の部からでした。
ほんとに多くの皆さんがご参加されました。
ありがとうございました。
また、守口市卓球協会の皆さんは、中学校の外部部活指導にも行っていただいています。
昨年、守口市より、協力をしていただきたいとの要請を快く引き受けてくださっています。
尚且つ、日本ペイントマレッツのプロチームも学校に呼んでいただき、全面的に守口市行政及び教育委員会にも協力をさせていただいています。
しかし、今回の公明党の一人の守口市議の心無いSNSの投稿や議会での発言等々に、卓球協会の役員の皆さん達は激怒されています。
この当該市議に対しては市スポーツ協会の役員会として抗議文まで提出しています。
それらの詳細についてはまた別の投稿でアップします。
26日の月曜日は京阪西三荘駅からのスタート。
山口たくや守口市議とご一緒でした。
そして上京。
27日は衆議院本会議。
本会議終了後は予算委員会でした。
また翌28日は衆議院外務委員会。
そして夜に帰阪。
翌29日の朝は京阪滝井駅からのスタート。
在阪の時は必ず駅立ちを行っています。
ここの駅はほんと久しぶりでした。
にも関わらず、「あら、西田さんや!」と多くのお声がけもいただきました。
皆さんありがとうございました!
先日、国政便りの第二号を作成しましたが、駅立ちへの思いはそこにも書かせていただいています。
「初心を忘れない」「原点に立ち返る」そんな思いからです。
この国政便りは順次ポスティングさせていただいています。
どうぞ宜しくお願いいたします。
30日の金曜日も朝は駅に立ってから、本会議出席のため、上京しました。
この日は地下鉄守口駅に。
武田けんいち守口市議とご一緒しました。
そして夕方には帰阪。
日帰りでした。
翌31日、土曜日の朝はグラウンドゴルフの大会に。
守口市議の福西としみつ議員もいらっしゃいました。
市議会では重鎮のお方です。
こちらも多くの皆さんがご参加され楽しんでおられました。
スポーツは健康増進という観点からも大きく寄与出来ていると思います。
膨れ上がる健康医療費抑制に於いても大切なことです。
午後からはエスキーテニスの体験講習会に。
エスキーテニスの皆さんは昨年から協会に加盟いただきましたが、積極的に活動していただいています。
私も初めてラケットを握りました😊
意外とハードなスポーツです。
もしかして私の運動不足だけなのでしょうか…😅
役員の皆さんも素晴らしい方々です。
引き続き宜しくお願いいたします。
ひとまずここまでにします。
6月1日からの活動報告はまた次回に。
5月18日からの活動報告
前回の続きから。
5月18日は守口市総合体育大会バドミントン競技の部からのスタートでした。
多くの皆さんにご参加いただきました。
ありがとうございました。
その後は、守口市だんじり祭に。
元々は大枝公園で開催していました。
ところが、当時の地車保存会の役員の方々より、京阪守口市駅前の広場で開催したいとのご要望を受け、当時大阪府議として、警察本部や地元警察等々と何度も打ち合わせをし、駅前での開催が出来るようになりました。
役員の皆さんのアツいお気持ちが通じたことからだと思います。
式典終了後は、守口市子ども祭りへ。
ここは各地域の皆さんがそれぞれアイデア、工夫を凝らし、独自の催しを企画され実施されます。
子ども達も大喜びでした。
19日の朝は、地下鉄横堤駅からのスタート。
佐々木りえ参議院支部長、大橋かずたか市議、黒田まりこ市議とご一緒でした。
その後は、旭区に移動し、くすのき好美府議、宮脇のぞみ市議と街宣活動を。
上京予定でしたので、私は少し早めに離れました。
20日は衆議院本会議、21日は外務委員会でした。
委員会終了後に帰阪。
翌朝は維新の会統一行動ディで守口支部のメンバーとご一緒でした。
駅立ち終了後に上京。
衆議院本会議でした。
そして夕方から地元日程があり、帰阪。
日帰りでした。
翌23日金曜日は始発の新幹線で上京。
前日、急遽、予算委員会が行われると連絡が入りました。
そのためには朝イチの便で何とかギリギリ。
予算委員会の所要時間は1分。
参考人招致の採決でした。
以下のニュースに私の姿も写っています。
↓
東京都江戸川区の都政対策委員である「村上さやか」さんに会いに、葛西駅に。
いろいろな苦難を乗り越えられてこれまで歩んでこられたと思います。
人の悲しみ、苦しみ、辛さ、そしてまた一方で人の優しさ、思いやりを誰よりも深く感じてこられたお方だと思います。
こういった方こそ、政治家になっていただきたいと思います。
次回はビラ配りのお手伝いにまいります。
そして帰阪。
宮本市長の後援会主催のゴルフコンペの打ち上げに。
何とか間に合いました。
岡崎ふとし、佐々木りえ両参議院支部長も来られており、宮本市長の後援会長から、各テーブルにご紹介をとのご指示を受け、廻らせていただきました。
ということで、この日も日帰りでした。
長くなりますので、一旦ここまでに。
25日からの週は次回の投稿に。
5月11日からの活動報告
前回の続きから。
5月11日の日曜日は守口市総合体育大会ソフトボール大会からのスタート。
始球式をさせていただきました。
↓
ソフトボールは初めてでしたね!
グローブを握るのも久しぶりでした。
この連盟の皆さんはアツい方々ばかりです。
↓
鶴見区の横堤駅での駅立ちでいつもお会いする方も参加されていました!
お声がけいただきありがとうございました。
続いて、大阪府障がい者スポーツ大会の激励に吹田市の万博記念競技場に。
参加者は少し減っているように感じました。
お昼は守口市駅前で行われた「もりかど食いだおれ音楽祭」に、くすのき府議とご一緒しました。
お知り合いの方が出展されているということからご一緒しました。
会場では守口市議の山口たくやさんとバッタリ!
↓
そして夜は大阪市内での会合でした。
翌週の月曜日は衆議院予算委員会に出席のために朝イチに上京。
始発の新幹線に乗り、なんとか8時55分開始に間に合いました💦
我が党からは斉藤アレックス議員が登壇。
下記のNHKニュースに私の姿もチラリと写っています。
↓
夕方からは東京で勉強会でした。
翌火曜日は朝イチは政務調査会の役員会に。
いつも7時50分から始まります。
その後は打ち合わせやご来客の対応で夕方に帰阪。
夜は大阪での会合でした。
水曜日は駅立ちではなく、忠魂碑の清掃と参拝に。
7時半から大枝公園に。
↑
守口市議の武田けんいちさんもいつも来られています。
そして木曜日も、庭窪地区の忠魂碑の清掃活動と参拝に。
集まられる方々はそれぞれ違います。
↓
毎月14日は大枝公園、15日は庭窪地区です。
朝の7時過ぎからですので、いつも時間が重なりますのでこの二日間は駅立ちが出来ませんでしたが、しかし、この活動は大切にしたいと思っています。
そして上京。
衆議院本会議でした。
本会議終了後は地元で予定が入っておりましたので帰阪。
また日帰りでした。
17日の土曜日は大宮Manoクローバーマルシェに。
旭区選出のくすのき府議からご連絡をいただきご一緒させていただきました。
いつもありがとうございます🙇♂️
現地で宮脇市議とも合流。
↓
運営されている方も 素晴らしいお方で、出展されている方々も素敵な方ばかりでした。
↓
ハンドリフレもさせていただきました。
↓
癒しとリフレッシュが出来ました。
ありがとうございました。
それでは長くなりますので一旦、これまでにします。
18日以降の日程は次回にアップします。
5月1日からの活動報告
前回の続きから。
5月1日の朝は京阪門真市駅からのスタートでした。
泰江府議とご一緒させていただきました。
門真市内の駅ではいつも高校時代のラグビー部の後半が職場が門真市内ということもあり、声がけをしてくれます。
↓
熱い男です。
いや、熱苦しいぐらいの男です。
でも最高の後輩です!
翌2日は京阪守口市駅から。
武田けんいち守口市議とご一緒しました。
あいにくの雨でしたね。
↓
場合によっては11連休になると云われていたゴールデンウィークでしたが、中日の平日はあまり人通りは変わらないですね。
大型連休は一部の企業だけでしょうかね。
私もゴールデンウィーク中の平日の朝は毎日駅立ち、そして日中は地域廻りでした。
4日は、片平きょうこ門真市議のボーリング大会&BBQに参加させていただきました!
滝井としゆき門真市議も参加されました。
ボーリング場を経営されていただけあって、抜群にお上手です。
2ゲーム合計で争いましたが、なんと、優勝してしまいました😵
2ゲーム目は自己最高の190点でした。
たまたまです…。
いつもは130点台をちょろちょしています…😅
終了後はBBQにもお邪魔しました。
↓
若い皆さんもたくさん参加されていました。
ボーリング大会優勝の挨拶を。
↓
ありがとうございました〜
連休が明けて、7日は衆議院外務委員会。
終了後は所用で急遽、帰阪しました。
翌8日、朝は大阪にいましたので駅立ちを。
大阪市旭区のJR城北公園通駅でした。
↓
ここは久しぶりでしたが、いつも多くの皆さんがご挨拶をしてくださいます。
好きな駅の一つです。
ただ、7時50分からは(web)会議がありましたので少しの時間だけでした。
そして上京。
衆議院本会議でした。
昨日9日の金曜日は衆議院外務委員会に。
我が国とフィリピンとのRAA、そしてイタリアとのACSAの2つの協定の審議でした。
これで今回提出されたJICA法及び13本の条約は全て審議が終了しました。
後は一般質疑が3日ほどあります。
日程が確定し次第、またご報告させていただきます。
4月18日の外務委員会での質疑のショート動画も作りました。
またお時間ある時にでもご覧くださいませ。
↓
外務委員会と拉致問題特別委員会
一昨日のブログにも少し触れていましたが、4月18日は衆議院外務委員会で質疑を行いました。
1、万博外交について
2、外務省のホームページ変更について
3、南京大虐殺記念館への修学旅行について
外務省の答弁も、また外務大臣の答弁も「過去5年間はこの記念館には行っていない」と平然と述べられました。
当たり前です。
この5年間はコロナ禍です。
そもそも記念館どころか中国に渡航自体出来ませんでした。
それをもって記念館には行っていないので、中国への修学旅行は大丈夫だと言わんばかりの答弁には正直驚きました。
私の質問の前には公明党議員からの質問があり、今こそ日中相互の受け入れは大切だとの質疑応答がありました。
残念ながら、私とは全く考えが違います。
この質疑も新聞で取り上げていただきました。
↓
ただ、この委員会質疑の冒頭は万博に関連しての質問でした。
そのショート動画はこちらです。
↓
2問目の外務省ホームページの変更については以下の通りです。
前回の委員会質疑で指摘をし、その後、ホームページの変更をしていただきました。
訂正、変更前
↓
変更後
↓
これまでも、外務省も外務大臣も中国を擁護するような答弁を繰り返していたこの私の質問日の5日後には、公明党の代表が訪中し、さらに超党派の日中議連が訪中しました。
にも関わらず、その後、中国は尖閣諸島での領空侵犯もありました。
尖閣諸島周辺の我が国のEEZ内での中国海警局の船舶が連続航行し続けてもいます。
パンダ外交などと悠長なことを言っている場合ではありません。
なぜここまで弱腰なのか…。
外務省も外務大臣も中国に配慮しながらもこの有様。
中国に太いパイプを持つと言われている公明党が連立与党を構成していながらもこの現状。
もしも今、石原慎太郎さんが総理だったなら、中国は我が国に対してこんな挑発はしてこないでしょうし、そもそも公明党との連立もなかったと思います。
今の連立政権が続く限り、中国には毅然たる態度を示すことも出来ないと思います。
しかし、引き続き訴えてまいります。
そして4月23日には衆議院拉致問題特別委員会の質疑でした。
1、万博会場に於ける拉致問題の啓発活動について
2、ブルーリボン訴訟について
3、舞台劇「めぐみへの誓い」の実施状況について
4、アニメ「めぐみ」の全国的な視聴拡大について
以上の4項目でした。
そして質疑応答の動画がこちらです。
↓
内閣官房、法務省、そして林官房長官(拉致問題担当大臣)への質問でした。
万博に関係する項目だけのショート動画も作りました。
↓
以前のブログにもアップしていましたが、万博開催に合わせて、大阪の主要ターミナル駅に拉致問題の啓発ポスター等々の掲示をすることを決定していただきました。
もともとは、本年1月に政府に対する質問主意書を提出しておりました。それを受けて対応をいただいたとのことですが、これについては感謝を申し上げます。
しかし、質疑でも述べておりますが、やっぱり万博会場内での啓発活動です。
こちらも引き続き訴えてまいります。
以上、取り急ぎの国政報告でした。