最近、暖かくなってきましたねぇ~!
と言うことで日曜日の今日、今週末に控えた首席師範の講習会に向け、トンファー&棒の稽古のため公園を訪れたおいら!
満開のカワヅザクラの木の下には、BBQを楽しむグループがたくさん。
「ほんと、たのしそうやなぁ~!!」
イカン、イカン。おいら今日は武具の稽古。
まずはウォーミングアップから。
公園内のコースにて5kmのランニングを行います。
ランニングコース脇には、こちらも満開の梅の木や
春らしい花々で彩られた花壇。
「ほんと、春ってきれいだよなぁ~!!」
イカン、イカン。おいら今日は武具の稽古。
さて、いよいよ稽古の時間です。
最初は棒。
日ごろは、あまり棒の稽古ができないため、今日は身体全体を使って大きく振ってみました。
縦振り、横振り、中段突き。
前屈立ちや騎馬立ちのスタンスがシッカリしていないと、棒の重さで身体がブレてしまいます。
棒を持ち替えるときの握りに注意し、滑らかに振れるよう稽古したいと思いました。
さて次はトンファーです。
トンファーは道場での稽古もできますが、今日は身体と一体的な動きになるよう振ってみました。
縦打ち、横振りは腕の延長であるかのように、外受けや内受けはスナップを意識して。
トンファーを振るときの握りに注意し、振りや止めがシッカリできるよう稽古したいと思いました。
と言うことで今日の稽古は終了。
「ほんと、公園での稽古っていいよなぁ~!!」
また近いうちに公園で稽古することを誓い、おいら帰路についたのでした。
おいら思いました。
武具の稽古をすると、自分の苦手なところや出来ていないところがよく分かりますね!
おいら出来ていないところはたくさんありますが、やはり問題は、まず立ち方です。
前屈立ちや組手の立ちでの足幅、後屈立ちでの体重のバランス、騎馬立ちでの爪先の向きなどです。
これらは基本中の基本、できるようになるまで繰り返し繰り返し稽古するしかありません。
それには武具を用い、身体を大きく使ってみることも大事だと思います。
色んな武具を使いこなせるカッコいい空手家になるため、これからもまだまだ【おやじの空手道】は続きます。
今後とも宜しくお願い致します。
押忍!!