さあ、2018年もいよいよ稽古開始です。
と言っても、本当は既に1月9日に今年最初の稽古を実施。
このとき、おいらが写真撮影を忘れたため、今年初めての稽古報告が本日になったしだいです。
すいません。
まずは少年部の通常稽古後、型の稽古のために残った生徒 + 大人 にて型の稽古。
【平安その1】から【平安その5】まで。
おいら、まだまだ型の動きについて理解が低い部分があり、もっと稽古が必要だと感じました。
そして移動稽古。
基本の動きではありますが、おいらの苦手は実は「騎馬立ち順突き」。
しっかり腰を落とした騎馬立ちと、溜めから中足でのターンが上手くいかず、、、
こちらも稽古不足に反省する結果となったのでした。
さて続いて対面稽古。
前手前足の使い方、カウンターの攻撃、技のコンビネーション。
おいらの今年のテーマである、上手な組手をするための稽古。
やっぱり相手との間合い、相手に対峙する角度、攻撃のタイミングが大事だと実感しました。
稽古も終盤。
今度はミット打ち。
今年も、高い出席率宣言をした○太先輩、健在です。
こちらは、完全にレギュラーメンバー入りした○長谷さん。
最近ぐんぐん実力をつけ、先輩方に迫ります。
ちなみに、おいらの稽古姿はと言いますと、
こんな感じ。
今年のテーマの一つである前蹴りの技術向上を目指します。
今日は組手の稽古はしませんでしたが、あっという間に稽古時間もあとわずか。
最後にもう一度、大人だけで型の稽古。
西尾先生の丁寧なご指導を受けながら、今年2回目の稽古は無事終了したのでした。
おいら思います。
今年は、本当にやらなければならないことだらけです。
当然、仕事もシッカリこなす必要がありますし、世の中のことに対する色々な勉強も必要です。
そしてもう一つ、シッカリやらなければならないのが空手。
黒帯への昇段審査を受けさせて頂いてから、早いものでもうすぐ3年が経ちます。
おいらは【三浦道場】の黒帯として恥ずかしくない動きができているのでしょうか?
答えは“NO!”
基本にしても、型にしても、組手にしても。
西尾先生に、これだけ丁寧なご指導を受けながら、まだまだ出来ていないことが多すぎます。
それを克服するには、やはり稽古しかありません。
基本、型、組手。
今年はこれらをシッカリ意識して稽古し【三浦道場】の黒帯に相応しい空手家になりたいと思います。
長い道のりではありますが、今年もまだまだ【おやじの空手道】は続きます。
今後とも宜しくお願い致します。
押忍!!