みなさん、新年明けましておめでとうございます。(ちょっと遅くなりましたが)
いよいよ2018年、始動します。
ちなみに、おいらのお正月の過ごし方はと言いますと、、、
元旦。
まずは、今年初めての【富士さん】へのご挨拶!
相変わらず荘厳なお姿。
「本年も宜しくお願い致します。押忍!」
そのまま自宅近くの神社へ「初詣」。
その後、あまり大きな活動もせずに過ごすこと4日。
そして今日5日、同じ仕事の仲間約60名で、前々から行きたかった「七福神めぐり」+αへと出かけることにします。
忙しくてなかなか「七福神めぐり」ができない方のため、代わりに今日おいらがめぐった神社をご紹介しましょう!
10時、集合場所の日本橋【小伝馬町駅】そばの【十思公園】を出発します。
まずは【宝田恵比寿神社】(恵比寿)。
東京を代表する大根の麹漬「べったら漬」は、この神社が発祥と言われているそうな。
続いては【椙森神社】(恵比寿)。
そして【出世稲荷神社】。
「どうかおいらも出世しますように。」
続いて【三光稲荷神社】。
更に【富澤稲荷神社】。
【笠間稲荷神社】(寿老神)と続きます。
更に【末廣神社】(毘沙門天)。
【松島神社】(大国神)を参拝し、
安産の神様【水天宮】に手を合わせます。
「どうか、元気な赤ちゃんが産まれますように!」
んっ?
おいらの周りに妊婦さんいなかったような、、、、、、、まっいっか。
もちろん金運のご利益を授かるために「弁財天」には、より強く参拝させて頂きました。
さあ、「七福神めぐり」も残りわずかとなりました。
「布袋尊」を祀る【茶ノ木神社】を参拝し、
締めくくりは【小網神社】(福禄寿・弁財天)。
こうしておいらは2018年始動となる「七福神めぐり」+αを完遂したのでした。
今年、「初詣」や「七福神めぐり」で、多くの神社にお参りしたおいら。
お祈りすることは、みな同じです。
「今年1年、おいらの大切な人たちが健康で怪我なく過ごせますように!」
「今年1年、仕事で良い成果が残せますように!」
そして空手。
「今年1年、空手の基本、型、組手がメキメキ上達しますように!!」
もちろん、これらは神頼みだけでは叶いません。
日頃のおこないや、努力がもっとも大事だと思います。
「今年も空手の稽古、頑張るぞぉ~!!」
1年後、皆さまに上達したおいらの空手を見て頂けるよう、これからもまだまだ【おやじの空手道】は続きます。
今年も1年、宜しくお願い致します。
押忍!!