2016.07.10【春日部夏祭り】&【埼玉三浦道場】出稽古 | おやじの空手道

おやじの空手道

44歳、空手入門、目指せ黒帯!

7月9日と10日、おいらは埼玉県春日部市(かすかべし)にやってきました。



目的は2つ。



1つは【春日部夏祭り】の神輿(みこし)への参加、もう1つは【埼玉三浦道場】の稽古への参加。





まずは【春日部夏祭り】の様子から。



神輿の担ぎ手のみなさんはこちら。

1八木崎の面々


とっても勇ましい姿ですね!



ちなみに、おいら達が担ぐお神輿は八木崎地区のもの。



【かすかべ オラナビ】によると、八木崎地区の駅周辺はこんな感じです。

2おらナビ八木崎




祭りの開始を待つ皆さん。

3これから出陣


左はしの男性、ねじり鉢巻の後頭部がコウ先輩そっくり!



な~んだ、やっぱり2年連続参加のコウ先輩でした。





ちなみに、神輿が通るメイン会場はこんな感じ。

4みこし群


たくさんの神輿と人で、ごった返しています。






いよいよ神輿の出陣です。



最初は、初心者や盛り上げ担当の皆さんなど、たくさんの担ぎ手がおり、おいらは掛け声担当。



そのうち、徐々に疲れがみえた皆さんと交代で、担ぎに入ります。



おいら今年で2回目なので、若干コツをつかんだつもりでしたが、



5子安さん達


やっぱり、この方のパワーと存在感は凄かったですね!





祭り開始から約2時間、あたりもスッカリ暗くなり、いよいよラストスパート。

6最後の力



大いに盛り上がりました!



と、言うことで初日の神輿担ぎが無事終了。



最後に、神輿の担ぎ手に対して八木崎地区の皆さんからお酒と食事の振る舞い。



「みなさん遅くまでお疲れ様でした。そして今年も神輿担ぎにお声がけ頂き、ありがとうございました。押忍!」





その後、おいらとコウ先輩は〇中先輩邸にお邪魔し、更に夜中まで語り合ったのでした。















そして翌朝、と言ってももうそこそこの時刻。



目覚めたおいらとコウ先輩は、まず〇中先輩の手料理をご馳走になります。



食事を済ませ、遅ればせながら【埼玉三浦道場】の稽古に参加させて頂きました。



廣瀬先生をはじめ諸先輩方、道場生の方の多くは昨日の神輿を担いだ皆さん。



なのにそれを感じさせないパワフルな稽古。



おいらも移動稽古、型、対人稽古に参加させて頂きましたが、神輿のダメージもありまったく動けません。



ヘロヘロでの稽古でした。



最後に、稽古後の写真を2枚ほど、


7埼玉三浦道場



8埼玉三浦道場



「【埼玉三浦道場】の皆さん、〇中先輩。2日間本当にありがとうございました。押忍!」
















おいらこの2日間で感じました。



昨年も同様にお祭りと稽古に参加させて頂きましたが、まったくスタミナがもちません。



やはりもっともっと鍛錬が必要なようです。



1年に1度、去年の自分に挑戦する。そして去年の自分を越える。そんな自分になる。



実際には難しいと思います。



しかし、それを目指して日々を過ごすことが大事だと思います。



来年の夏も、ぜひ春日部にお伺いさせて頂きます。



おいらこれから1年間、稽古を怠らず、まだまだ【おやじの空手道】を進化させます。



今後とも宜しくお願い致します。



押忍!