みなさん、ゴールデンウィークは、いかがお過ごしですか?
おいらは今回、和歌山県にやって参りました。
和歌山県、いいとこいっぱい!
今日は、おいらが訪れた場所を、ご紹介いたします。
まずは【弘法大師 空海】が開いた天空の聖地【高野山】。
その昔、天皇・皇族・高野山の重鎮のみにしか出入りを許されなかった正門をくぐり、中に入ります。
この歴史的建造物の屋内を拝観するため、おいら建物の中に入りました。
大広間など多くの部屋のふすまには桜の花などの見事な「ふすま絵」が描かれています。
残念ながら撮影禁止でしたので、ご興味のある方は、直接現地にてご覧下さい。
そしてもう1つの見所は奥殿を囲む庭。
【蟠龍庭】(ばんりゅうていって読みます)と言う庭で、国内最大の石庭とのことです。
「う~ん、素晴らしい!!」
おいら、この優美なふすま絵や荘厳な石庭に、思わずつぶやいてしまったのでした。
さて、1200年の歴史を誇る【高野山】の次に、おいらが向かった先は、、、
そう【紀伊半島】の南部地方、いわゆる【南紀】。
【南紀】と言えば、、、、
やっぱり、パンダいっぱい【アドベンチャーワールド】ですが、
今回は、海の幸を求めて、こちらに来ました。
【とれとれ市場】です。
観光客で、ごった返すこの市場。
や
が
泳いでいる、不思議な場所。
とても新鮮で、美味しかったです。
そして海の幸を満喫したおいらは、高速道路に乗って【南紀】を後にしたのでした。
おいら今回は、和歌山県の旅をご紹介しましたが、それには理由があります。
4年前、おいらは関連会社の1つで、和歌山県に本社がある農業関係の会社の監査役に就任しました。
それから、2ヶ月に1度のペースで和歌山出張を繰り返していくうちに、和歌山県の素晴らしさを実感しました。
そしてその会社、間もなく大きなイベントが待っています。
和歌山発の農業ベンチャー!
これからが楽しみです。
だからこそ、このタイミングにもう1度、和歌山を実感したかったのです。
そしてこれからも、おいらブログを通じて、もっともっと和歌山から情報発信したいと考えております。
まだまだ【おやじの空手道】は続きます。
今後とも宜しくお願い致します。
押忍!