今回、残念ながら三浦道場東京支部の皆さんはお休みです。
今回は【○-WALL】大岡山店さんでの2回目の開催。
参加者は、おいら入れて3名。
さ○つ○リーダー、初参加の○泉さん、そしておいら。
入念なストレッチの後、早速ボルダリングスタートです。
これから登る壁、こんな感じです。
横から見ると、こんな感じです。
結構急斜面ですね。
ちなみに、上級者クラスになるとこんな壁です。
壁を登ると言うよりも「壁に貼り付く」とか「壁?からぶら下がる」って感じです。
今回初参加の○泉さん「ぶら下がるって、意味がわからない」を連発していました。
そんな事ばかりも言ってられませんので、気合を入れてこの壁に挑みます。
まず、さ○つ○リーダー。
さすがリーダー。
テクニックが進歩しています。
続いて新人、○泉さん。
新人ですが、結構 おっさん です。
スタート出来ずに苦しむ場面もありましたが、上達は早かったですね。
そしておいら。
「うん?み、みぎ足がーーーーーー」
「あった」
壁の傾斜で、膝から下が見えません。
「あー、驚いた!!」
開始後、あっという間に約2時間が過ぎ、おいら達の体力も限界です。
今回おいら、あまり思ったように壁を登ることができませんでした。
こーんな感じで、常連さんぽいこともやって見たのですが、完全にトレーニング不足です。
もっともっとトレーニングが必要です。
出来ればこんな感じの器具?を自宅に取り付けたくて...
たぶん、家族からの大反対で却下になると思いますがー。
次回のリベンジを決意し、本日のボルダリング部活動の第一部は終了です。
「お疲れ様でした。押忍!」
続いて第二部。昼食会です。
今日のお店も前回同様【そば○ さか○】。
まずは、お疲れ様の乾杯。
乾杯の後、3人でそばのセットを食べました。
「う~ん、運動後のビールとお蕎麦は最高ですねぇ~。」
「ご馳走様でした。押忍!」
これで、本日のボルダリング部の活動は全て終了です。
「お疲れ様でした。押忍!」
おいら毎回思うのですが、ボルダリングって空手に通じるものがあります。
目の前に立ちはだかる壁。
これに挑むかどうかは自分次第です。
更に、この壁が困難であればあるほど、知恵を絞り身のこなしを考えます。
そして、その困難を克服した者のみが味わう達成感と満足感。
でも、すぐ次には更に困難な壁に遭遇し、今度はこれに挑みます。
この繰り返しによって、少しずつ少しずつですが上達していくのだと思います。
よく考えると、この感覚って人生そのものではないでしょうか。
一つ一つ、地道な努力を続けることが、結局は成功への近道だと思います。
おいら、これからも地道な努力を怠らず【おやじの空手道】を続けていきたいと思います。
今後とも宜しくお願いします。
押忍!