9月16日 おいら帰省(大分 湯布院にて) | おやじの空手道

おやじの空手道

44歳、空手入門、目指せ黒帯!

今日は帰省2日目。


大分の実家に向います。



でも、その前にちょっと観光を。


朝、天候を確認するためテレビをつけると台風情報です。

台風情報


「うん?何か大変なことになっとるぞぉ~」


おいら達は、昨日移動したので台風の影響は全く受けませんでしたが、今日だったら移動は無理だったでしょう!


何と運の良いこと。


神様に感謝、感謝!





そして、今日の観光には、特別ゲストをお招きしました。


観光の場所は【湯布院】(ゆふいんって読みます)です。


知らない人のために、軽くご説明致します。




看板






【湯布院】は、おいらの実家がある【玖珠町】(くすまちって読みます)から30Kmのとなり町って感じです。



ちなみに、大分県が分からない人も多いと思いますので、全体図を掲載します。



PA



更にズームしますと、右側にピンク色で現在地、これは【水分PA.】(みずわけって読みます)。


玖珠から湯布院



んで、その右に少しだけ見えるのが、【湯布院】です。



おいらが子供の頃は、温泉のあるただの田舎町だったのですが、いつの間にかおしゃれな街に。



今では、【軽井沢】などと並ぶ人気の避暑地になっているようです。




そしてこれが【ゆふいん驛】の駅舎。

湯布院駅



ゆふいんの森



ほんで、この線路の向こーうのほうに見えるのが、高原のリゾートエクスプレスと名高い【ゆふいんの森】号。



温泉リゾート地なので《湯けむりエクスプレス殺人事件》みたいなことがおこるイメージでしょうか。



それからもう一つ大事なことを忘れておりました。


駐車場から由布岳



駅から由布岳


綺麗な山が見えます。


これは【由布岳】と言います。


何とこの【由布岳】、別名を【豊後富士】。


おいらの尊敬する【富士さん】を半分呼び捨てです。


まっいいか!



【富士さん】は、心が広いので、そんなちっちゃなことは気にしません。


「まぁ、大分県の富士山ってことで、頑張ってくれたまえ」








はい、フロントトークでかなり引っ張ってしまいました。そろそろ本題です。



今日の特別ゲストは、この方々でーす。

























岡本親子



三浦道場東京支部の、特に少年部の皆さんはお分かりですね。



○本さん親子。


そう、こ○た○う君とあ○いちゃんです。


おいらのブログ、本来は顔出しNGなのですが、今回は元気な姿を皆さんに見て貰うため、本人達には許可を得ないまま顔出ししてしまいました。

○本さんすいません。




おいらも、ひっさしぶりに会いましたが、子供達元気そうでしたよ。




さて、ここからは○本さんファミリーとおいら達夫婦で【金鱗湖】(キンリンコって読みます)に向いました。


ちょっと歩きましたが、良い散歩になりましたね。



ちなみにこの【金鱗湖】。


こんな感じです。

金鱗湖1


金鱗湖2


金鱗湖3



うん、何かおしゃれな感じでしたね!




そこで、おいら達はちょっと遅めの昼食。



牛タン定食


厚めに切った柔らか牛タン。

しっかりした味付けでとっても美味しかったです。
※味に関するおいらのコメント、いつも上手に伝えることができません。すいません。



腹を満たしたおいら達、再び【ゆふいん
】に向います。






その途中にも、こんな感じのおしゃれな建物がたくさんあります。

山下清1


山下清2


オルゴールの森





そして、美味しそうなこんな看板。

はちみつの森


みんなでソフトクリームを食べました。










そして
「うん?何か変わったバス停と変な生き物のような人形のようなものが...」


とっとろ?



あまり、かかわらないほうがよいと思いましたので、おいら達足早に通り過ぎました。













と言うことで、今回は【○本ファミリー&G○T○夫妻 イン ゆふいん】(イン?)のリポートでした。

岡本ファミリー











今日で帰省2日目となりますが、○本さんファミリーと一緒に遊んで楽しかったです。



○本さんとは、いつも高円寺道場で一緒に稽古していますが、昨年は【富士さん】に登ったり、ボルダリングに行ったりと、プライベートでも一緒に遊んでもらっています。



しかし、今日のようにまったく違う場所で会うのもまた新鮮です。



そして、普段はあまり見れない2人の子供のパパとしての顔。



う~ん、素晴らしい!



おいら、ますます○本さんのファンになりました。





こんな素晴らしい人達と出逢えて、一緒に空手の稽古ができる。


こんな幸せなことはありません。


すべてのことに感謝すべく、おいらこれからも頑張って【おやじの空手道】を続けます。


今後とも宜しくお願い致します。


押忍!
















おまけウンチク
【湯布院】は、【由布院】と書くこともあるようです。【湯布院】とは、昭和30年に当時の【由布院町】と【湯平町】が合併して出来た地名です。厳密に分けるなら、【湯平町】を含む場合は【湯布院】、含まない場合は【由布院】となるそうです。ちなみに、駅舎や列車は、それぞれ【ゆふいん驛】、【ゆふいんの森】とひらがなで表記されていました。
う~ん、難しやぁ~。やっぱよう分からん!
失礼致しました。