最近は、おいらもこっそり参加させて頂いております。
(たぶんバレバレですが...)
今回は、いつもと違い夜の開催のため、日中は自由時間となりました。
「う~ん、良い天気!



自由時間に、埼玉県○槻市の運動場で陸上競技の練習中の子供達を応援しに行きました。

こんな感じです。



練習する子供達の姿と、心地よい空気に、心が洗われる気がしました。
その後は一旦○中先輩邸に戻り、先輩方は庭のお手入れを。おいらは運転手ということで夜までしばし仮眠を。
(1人で寝てて大変申し訳ありませんでした。押忍!)
19時ちょっと前、そろそろ出発。【黒帯研究会】の始まりです。
会場の体育館に到着。

おいらは【黒帯研究会】のそばで、自分の課題克服のための稽古を行います。
こちらは本当の【黒帯研究会】。
西尾先生と○中先輩です。
○中先輩は、来る昇段審査に向け、【型】の稽古です。
まずは西尾先生から口頭での指導。

写真鏡を前にしての解説です。
続いて西尾先生による見本の披露。

その後、○中先輩が型にチャレンジ。

さすが○中先輩。
とても上手でした。
こちらは、コウ先輩と少年です。

ここにも未来の黒帯が。
なかなか素晴らしい蹴りを見ることができました。
「おぉー スゲー。んっ、ヤバイヤバイおいらも稽古しなきゃ。」
そこで、おいらの今日のテーマは...
こちら

【内受け】の稽古のようですが...
んっ?よく見るとこれは自分撮り。
かなり上達しました。
冗談はさておき、おいら今日の本当のテーマはズバリ【型】。
コウ先輩にご指導頂き、【三戦の型】の稽古です。
稽古の成果は、高円寺道場にてご披露致します。
道場生の皆さん、こうご期待を。
おいら今回の【黒帯研究会】に参加させて頂き実感したのは、やはり基本の稽古の大切さです。
特においらのテーマ、それは立ち方にあります。
【三戦立ち】【前屈立ち】【騎馬立ち】【後屈立ち】。
【型】の稽古で、これらの立ち方をマスターすることです。
今後も三浦師範、西尾先生、コウ先輩をはじめ諸先輩方の教えを守り、こっそり【黒帯研究会】に参加させて頂きながら、黒帯目指して頑張りたいと思います。
これからも、基本を忘れず、稽古をつみ【おやじの空手道】を続けます。
今後とも宜しくお願いします。
押忍!!
おまけ
こちらは、何かにノックアウトされた方の写真です。

コウ先輩のようにも見えますが、真相は定かではありません。
しかし、身体が指先までシッカリ伸びており、立派なお姿でした。
どうぞお大事に。
押忍!