1月9日~10日 和歌山出張 | おやじの空手道

おやじの空手道

44歳、空手入門、目指せ黒帯!

今日は和歌山出張です。

最近は2ヶ月に1度くらいのペースで出張しています。

まずは定番となりました航空機の窓から見える映像です。

羽田窓から①




羽田窓から②



そしてこの後、無事離陸。


離陸後、またとないチャンスに遭遇です。

先日の出張の際、航空機の窓から見える【富士さん】の様子をお伝えしましたが、今回は雲がまったく無く素晴らしい姿でした。






が!

デジカメ替わりのスマホが立ち上がりません。

結局、撮影可能となった瞬間には既に【富士さん】の姿はなく...






あまりに悔しかったので地上の景色を撮影です。

飛行機窓から

何だかよく分からない写真となりました。






さて、気を取り直し【関西空港】に到着。おいらはバスで和歌山駅に向かいます。

高速バス案内


和歌山駅

40分で和歌山駅に到着しました。






そして東口から今日の昼食を求め歩くこと5分。

芋ぜん


「おかず値引き中」との旗が気になり、こちらでランチに決めました。

中に入ると社員食堂のような感じで、自分の好きな料理を手に取り会計するシステムでした。

おいらは定番の【カレー】と【オムレツ?】をチョイス。

【オムレツ?】の感じが微妙だったので皆さんにお見せしようと写真を撮ったのですが、後で見てみると写っていませんでした。

この【オムレツ?】が気になる方は、直接お店に足を運んで確認してみて下さい。






さて、目的地の関連会社へ到着。

和歌山本社

こちらの建物の事務所にて、書類のチェックと幹部会議。

その後は親睦会に参加して、1日目の業務はすべて終了しました。













続いて2日目。

他の役員の方々と一緒に金融機関を2件訪問。

その後、事務所へ向かいます。途中で移動販売の車を発見。からあげ移動販売

【から揚げ】の販売です。
以前おいらのブログで【メロンパン】の移動販売をご紹介しましたが、そんな感じです。

「うん、うまそうだなぁ~」

今日は買いませんでした。



続いてこの看板。
ゴトウ

確か、ここの社長は、おいらの叔父さんの従兄弟の息子さんの叔母さんのお友達の.....







どうやらおいらとは全く関係のない他人のようです。







そして昼過ぎに事務所へ到着。

今日も昨日と同じく書類のチェックと打合せを行いました。
時計を確認すると「おっと そろそろ空港に向わねばー」

何と打合せ中だった○川社長が自ら和歌山駅まで送迎して頂きました。

「○川社長、いつもありがとうございます。○○!」

道場の癖で危なく「押忍!」って言いそうになりました。













関空へ

空港到着直前に撮った写真です。
とても綺麗でした。(この写真ではたぶん、伝わらないと思いますが)




【関西空港】に到着、これがおいら今回搭乗する航空機です。

帰りの飛行機


「やっぱカッコいいな!」


ちなみにこちら↓
ピーチ

格安航空会社【Peach】の航空機。


最近、色んな航空会社があってすげえなぁ。



んで、こちらは着陸直前の航空機。

到着機

右の上に小さく見える航空機。(この写真ではたぶん、伝わらないと思いますが)

あまり写真を撮ることがないので、とりあえず撮影しました。

機窓から

離陸後、雲海の上を行く航空機のエンジン。「なかなかいいなー」
(この写真ではたぶん、伝わらないと思いますが)

こちらもあまり写真を撮ることがないので、とりあえず撮影しました。








【羽田空港】からはモノレール。走行中に写真撮影した映像はこんな感じになります。
これは【レインボーブリッチ】。綺麗ですね!
(この写真ではたぶん、伝わらないと思いますが)

モノレールから




と言うことで、和歌山出張終了です。

この後、今日は木曜日なので空手の稽古に向いました。

高円寺駅のロッカーから空手着を取り出し、道場へ向います。

道場では、今年初めてお会いする○中先輩にご挨拶します。
「いつも色々お世話になっております。また【黒帯研究会】にも参加させて頂きます。
本年も宜しくお願いします。押忍!」

そして本日の稽古は終了。



その後、今年初めての反省会。
いつもの【明神○】さんにもご挨拶。「本年も宜しくお願いします。押忍!」
(こちらでの空手用語「
押忍!」は、いつものことなので問題ありません



無事、西尾先生と一緒に電車&バスで帰宅しました。



今年はおいら、出張も増えそうですが、
出来るだけ稽古に参加させて頂くつもりです。

みなさんおいらの出張の様子はあまり興味ないかもしれませんが、このブログにて【空手おやじ】の空手以外の仕事や趣味の報告をさせて頂くことにより、同年代の方々に少しでも共感をもって頂ければと思っております。
そして、一人でも多くの【空手おやじ】が誕生することを望みます。

これからも【おやじの空手道】は続きます。今後とも宜しくお願いします。

押忍!!