6月16日 ボルダリング部の部活動 | おやじの空手道

おやじの空手道

44歳、空手入門、目指せ黒帯!

今日は、2ヶ月ぶりのボルダリング部の部活動です。



10時に東村山駅に集合でしたが、おいらを含め遅刻者続出。



部活動の開催が危ぶまれる展開でしたが、我が○爪リーダーのもと、2名の初体験者含め6名が集まりました。




場所は東村山の「T-WALL」です。

おやじの空手道-T-WALL 入り口



階段を登ったところには、こんなポスターが...


ムリムリ、これはちょっとやばいっしょ!


おやじの空手道-クライミングイメージ



階段を「登った」ではなく、「上った」が正しいのかもしれませんが、この階段は上から見るとこんな感じです。



おやじの空手道-急な階段


この急勾配、やっぱ「登った」って感じです。






みんなで受付を済ませ、入念にストレッチ体操です。



「よーし、今日も頑張るぞー!(押忍!)」




おいらも開始から順調にコースを攻めていきました。

おやじの空手道-昇っているところ



ボルダリングでは、難易度の違う数種類のコースレイアウトがあります。


腕の力に頼って登ると直ぐに体力(特に握力)を消耗します。


身体の全身を使って登ることがコツのようです。



こちらは初体験の○本さんです。

おやじの空手道-作戦タイム○本

初体験とは思えない身のこなしで登っていました。

「絶対何かやってるでしょー?筋トレか他のジムでボルダリングとか」


さすがに我武者羅に登るのは止めて作戦考え中ってとこですね。




ちなみにこちらは常連の女性のようです。

おやじの空手道-常連さん?女性


おいら達が腕をぷるぷるさせながらもがいていた壁を、簡単に登っていきました。

「すっすげー!!」







ある程度の時間が経過し、おいら達6人もだんだん体力を消耗し無口になってきました。


初心者コースから徐々にレベルを上げていったおいら達6人は、何となく右奥のコースに集まってきました。


そこから全体を見るとこんな感じです。

おやじの空手道-全体



右奥のコースレイアウトの
青の8(コースの番号です)が誰もクリア出来ません。
緑の9(コースの番号です)は何とか数名がクリア。
青の7(コースの番号です)も握力が限界になるとクリア困難です。





開始から2時間半が経過。




おいらも筋力がヤバくなってきました。


そろそろ今日の目標であるピンクの15(コースの番号です)にチャレンジ。


おやじの空手道-ピンクの15


真ん中の上付近にある、赤っぽいハート型のボルダがゴールです。




最後の力を振り絞って何とかゴールし、本日の目標達成です。



ちなみにこちらは、○爪リーダー。
最後の力を振り絞って何とか壁に張り付いていました。
おやじの空手道-リーダー







13時過ぎ。

みんなの体力も限界に達し、今日のボルダリング部部活動前半は終了です。



このあと後半。みんなで昼食&反省会です。



今日の反省会場は「○ら寿司」でした。


おやじの空手道-くら寿司

新人の○羅君が気を使い、率先して注文してくれました。ありがとうございます!




ここでは、お皿が5枚貯まるとルーレットが回ります。



おやじの空手道-はずれ

今回は「はずれ」です。




またまた、お皿を5枚貯めてルーレットを回します。




今回は何と「あたり」です。


おやじの空手道-あたり

どうやら「いくら軍艦」の携帯ストラップのようです。



娘さんの居る○本さんに差し上げました。




最後はデザートです。

おやじの空手道-プリン

今日はプリン!
とってもおいしかったです。ご馳走様でした。





これで後半も終了、今日のボルダリング部部活動はすべて終了です。
皆さんお疲れ様でした。
(押忍!!)




ボルダリング部の次回活動予定は未定ですが、おいらは今回クリアできなかったコースに必ずチャレンジします。


どのコースにチャレンジするかは未定ですが、腕力を付けるなど厳しいトレーニングが出来るかどうかが勝負です。


即ち、自分との戦いに打ち勝つことが重要です。空手も同じだと思います。


今はおいらは青帯ですが、もっともっと上を目指し精進したいと思います。



これからもまだまだ「おやじの空手道」は続きます。


今後とも宜しくお願いします。


押忍!!