5月17日 木曜日稽古の日 | おやじの空手道

おやじの空手道

44歳、空手入門、目指せ黒帯!

5月はゴールデンウィークがあり、あっという間に半月が過ぎ今日は既に17日。今月も残り半月、頑張るぞー!!




と、いう訳で今日も会社でお仕事です。




おいらの仕事は、説明するのがややややこしいので、ややややこしくない今やっている委員会のことだけ、ちょっと紹介します。




その①
自動車の「安全運転推進」です。

社員の皆さんが、自動車事故を起こしたり自動車事故に巻き込まれたりしないように、安全運転に関する社内会議の実施や、警視庁主催の安全運転教習への参加など、社内の啓蒙活動を行っています。


たとえば、この写真↓
おやじの空手道-安全運転




社用車の車載カメラの画像ですが、左手に自転車に乗ったおばさんがいます。




前方のトラックの運転手さんにはハッキリと見えているのでしょうか?




このあとトラックは左折、おばさんは直進しました。



事故にはなりませんでしたが、危なく巻き込まれるところでした。



皆さん!!!
自動車を運転する場合は、安全運転し事故には注意しましょう。

特に自転車に乗る方は、自動車の運転者の死角に入らないように充分注意しましょう。また自動車を運転される方は、自分の死角に歩行者、自転車、原付バイク、オートバイ等がいないかをシッカリ確認し、安全運転を心がけましょう!




その②
社内の整理整頓のための「社内美化」です。


こちらはごく当たり前のことですが、身のまわりを見ると意外と片付けるのは難しいですね!


そこで、まずは整理!


不要なものや、散らかって管理していないものは廃棄しましょう!

おやじの空手道-社内美化

おいらこのシール↑を至る社内のいたるところに貼っていきます。



捨てる勇気!これこそ「整理整頓」の極意です。


おいらもデスクの上は私物などを極力置かないようにしていますが、PCの壁紙だけは三浦道場の稽古風景にさせてもらっています。


おやじの空手道-デスクトップ壁紙
(う~ん、稽古風景はやっぱかっこいいな!!)




おっと、終業時刻の19:00を過ぎました。



おやじの空手道-19:00 定時退社
(またもピンボケですいません)





「お先に失礼しま~す」って会社を出て、新宿の高層ビル群を眺めながら丸の内線西新宿駅へ。


おやじの空手道-西口高層ビル街


丸の内線に乗り新高円寺下車。


高円寺南通り(だったかな?)をJR高円寺駅に向かって歩きます。

おやじの空手道-高南通り


JR高円寺駅手前の、上り坂の始まり付近に我が三浦道場東京支部(高円寺)はあります。


看板もなく、ビルの地下ですので初めての方はほとんどが見つけれず、迷ってしまうようです。


しかし、これは作戦!秘密の稽古場であり、知る人ぞ知る三浦道場の「トラの穴」と呼ばれているようです。(呼ばれていないかもしれません)



したがって、今回もビルの入り口の写真は掲載してありません。



おやじの空手道-田無駅より

どうやらこの付近のようですので、入門を希望される方は、まず自力で三浦道場東京支部(高円寺)を見つけてみて下さい。




もし分からなければ、いつでも問い合わせ下さい。入門者募集中です。



さて、稽古の開始です。


今日は青帯軍団だけではありませんでした。


顔出しNGの道場生もおりますので、まずは肩から下の写真を1枚。

おやじの空手道-何か強そうな人達

何か強そうな人達だな~!





今日は、○ワさんも参加されました。
得意の組み手で3番勝負です。


1回目!
○香ちゃんとの勝負です。
おやじの空手道-リベンジ さわさん


よく分かりませんが、リベンジマッチということです。過去に何かあったのでしょうか??




2回目!
新入門の○水さんとの勝負です。(こちらは写真がありません。すいません。)

何と、○ワさんの容赦ない下段蹴りが!

ギャラリーから「おぅおぅー」とのブーイング!

○ワさんってこわーい!!




3回目!
西尾先生との勝負です。

おやじの空手道-ガチ さわさん


始まる前に、「それじゃ、軽く」って言ってたじゃないですかー

どこが軽いんですかー。


「この方々との組み手しない!」と堅く心に誓ったおいらでした。






稽古後は、いつもの反省会です。


おやじの空手道-格子越しの明神丸


おやじの空手道-明神丸 店内


いつものお店ですが、ここのお店って何か落ち着きますよね!


今回も、皆さんによる空手談議に花が咲きました。




おいらも最近、こんな素敵な方々が所属する三浦道場に入門させて頂き、本当に良かったなって実感しています。早く皆さんのようになりたいと思います。



ということで、これからもまだまだ「おやじの空手道」は続きます。


今後とも宜しくお願いします。


押忍!!