お腹いっぱいになったので。

穂高川ラン、再開よー。




あー、もうなんだよー。

綺麗すぎる!


今、JRのポスターで

吉永小百合が、多分ここをちゃりんこで

佇んでいるものがある。


友人と

「吉永小百合が、穂高川に来たってか?!え!?」

と驚いている。笑。


毎日こんなとこランニングできたらなー。

張り切って走るのになー。

ってほんとかよ。




川の横の土手は桜並木。

早春賦の碑があります。


桜の咲く時期なんて最高だよ。

是非、見てほしい。

北アルプスに雪が残っていてね。

綺麗なんだから。


だーれもいないの。

この土手。

ひとり、飛びはねながら走る。


きゃっほーい。


そして。

安曇野は道祖神が有名なんだよ。

いたるところ、道端に可愛い道祖神が。




手をつないでいるものや。

キスしてるもの。

一緒に餅つきしてるもの。


どれもこれも仲良しで可愛い。


お次は、駅の方に戻って。

私が愛してやまない。


「萩原碌山」の碌山美術館へ。

今まで、ちっとも興味のなかった彫刻。


いまいち良さが分からなかったのだが。


この人の作品に出会ってから。

必ず毎年訪れる。




建物フェチの私。

なんといっても、この美術館の建物が素敵!!

教会みたいなんだよ。


蔦がからまって、いい感じ。

秋は、この蔦が紅葉して

オレンジ色に染まります。

秋も綺麗。




横から見た建物。

窓が可愛い。




唯一、外にある作品。

中の作品は写真撮れないからね。


この「労働者」という作品。

彫刻というより、ほんとに動き出しそうだよ。

もの凄い迫力。

綺麗な筋肉ですなー。


この作品。

元々、左手も両足もあったんだって。

それが、何でかは不明だけど

左手と両足をとっちゃったんだって。

だから、左ももに手が残ってるの分かる??


碌山は安曇野出身で、30歳という若さで亡くなっている。

高村光太郎とも交流があり、

あのロダンからも教えをうけたことがあるそうだ。


どの作品も、力強く、優しく

しかしながら色々苦しみながらも

身を削る思いで、造りあげた作品だと感じる。


特に有名な、絶作の「女」は。。。


言葉になりません。


どんな言葉で説明しても、陳腐なものになってしまうので。

是非見て欲しいです。


私は、はっとして。

涙が出てきて

しばらく動けませんでした。


何度も何度も製作を諦め。

途中、壊そうとしたところを

友人の高村光太郎に止められ、励まされ

やっと造りあげた作品です。



碌山の作品と、素晴らしい景色に

心満たされ。


お次は、松本に戻って

松本観光じゃーーー!!


おりゃーー。








7月19日。


昨日走った?歩いた?

小布施見にマラソンハーフの疲れは

思ったほどない。


今日は松本に移動しなくっちゃ。

安曇野行って、あそこ行って~。


長野から約1時間で松本へ。


毎年行っているので

帰ってきたでぇーといった感じ。


休みがとれなかった松本在住の友人と

仕事終わりに合流するまでのひとり旅。


松本で夕飯食べようと約束しているので

それまで、安曇野行ってこよーっと。


大糸線に乗り、約30分。

私は、この大糸線が大好き。


ずーーーっと北アルプスが、ででーんと見えるから。

5月ぐらいなんて、まぁー綺麗だこと。


この時期は、やはり山登り目当ての乗客でいっぱい。

お向かいに座っていたご夫婦は

これから燕岳登って、2日かけて

途中山小屋などに泊まりながら

上高地に下りてくるそうだ。

いいなー。


でっかいリュック背負っている人ばかりの中。

ちっさい、サンジェム背負った私。

安曇野に降り立つ。







ホームから見える北アルプスの山々。

きれい~。


それにしても、あっち~。

11時ぐらいだけど、もうすでにあっちい。


昔、貸し自転車でめぐったところを

今回はランニングで回ってみることに。


まずは、穂高神社でお参り。




穂高の山々をお守りくださる神社です。




御神馬もいるよー。

あ、これ作り物ね。


神社でお参りの後は。

東光寺へ。

神社のあとにすぐ寺かい!


って。

だってここ、こんな面白いのがあるんだもん。




ちっさい方の下駄のうえに乗ってまーす。

足の神様がいるらしい。

強く、速い足になりますように。

(ほんとに速くなりたいと思っているのかは謎。笑)


写真をとってくれた

ご年配のグループの方に

「どこから来たの?ひとり?走って?!」

色々質問攻めに合い。。。笑。


地元の方とかにも

「ひとりで旅行かい!どっから来たんだい!」

って驚かれる。。。

てへへ。。。


ささ。

お次は、私の大好きな場所。

穂高川の川沿いへ。




途中、こんな田んぼの中を通っていきます。

見渡す限りの田んぼ。

空の青さと、稲の緑が眩しい。

はぁー。

綺麗だなー。


とんびが鳴きながら、飛んでるよ~。



以前、ここを自転車でサイクリングしたときは

あまりの気持ちよさに

「ぎゃーーーー!!!」

って絶叫し。

友人に「恥ずかしいから、やめてよ!」

って爆笑されたんだっけなー。


さえぎるものが何もなく

じりじりと焼け付く。



わさび畑に使われる川だろう。
透明度が凄い。
藻がよーく見える。
春は、この藻に白い可愛い花が咲いて
それはそれは綺麗なのだ。

そろそろ確か穂高川に着くはず。
早く会いたい。穂高川~。



つ、つ、ついた~!!!涙。
これこれ。
穂高川~。

北アルプスがよーく見える!
感動!

でも、お腹空いた。。。
おやき食べよっと。



食べかけで失礼。
具は、味噌なすよ~。
激うま!

穂高川の土手にある東屋で
北アルプス見ながらの、おやき。
しみるわーー。


つづく



















もう忘れ始めているので

慌てて、記事アップしております。。。


今日何度目?

凄い勢いだね。笑。



小布施見にマラソン大会終了後。

長野に戻り、みんなで昼食。

長野と言えばー。

やっぱ、お蕎麦!ってことでお蕎麦屋さんへ。


でもね!

大会参加者が多数押し寄せた模様で。

まさかのビール完売!!


え!!!!!!!!!!!!

無理!!!!!!!


びっくりして、死ぬかと思った。

大げさか。


なんとかビールを裏技で飲み。

死なないですんだ。

ほっ。


ここで帰宅する皆様とは、さよおならーー。


私は急いでホテルに戻り。

少し休憩してから


東山魁夷の美術館へ。

日本画家の巨匠です。


美術館って閉まるの早いからさ。

急いげーーー。


「白い馬のいる風景」開催中。

らっきー。




誰もが一度は見たことのある絵。
幻想的な絵で。
白い馬がぽつんといたりして。

とても引きつけられる絵でした。

何枚かポストカードも購入。
沢山飾ろう。

その後は、長野といえば善光寺。
牛に引かれて善光寺参り~。
牛には引かれてないけど。




この時、もう5時近かったので
さすがにお戒壇めぐりは終了してるだろうな。
してても、めっさ並ぶらしいしな。

とか思いながら、とりあえず参拝。

中をきょろきょろしていたら
係りの人に
「ほい!早く靴脱いで~!」
ってせかされて
「券売機はもう終了したけど、そこでチケット売ってるからね!」
って言われて。

よく分かんないけど
中で参拝するだけでもお金とられるのね。
とか思って、急いでチケット購入。

慌てて、はぁはぁ言いながら
係りの人に着いて行く。

色々説明してくれて
とても楽しかった。

そしたら、なんと。
「はい、次はお戒壇巡りです!」
だってよ。

「ふーん、お戒壇めぐりね。って!え!!!!」

私、知らない間に、お戒壇巡りのチケット買ってたみたい!

でも、ほんとにこの時ラスト3名ぐらいだったので。
全然並ばずに入れてラッキーでした。
丁度、時間延長してやってたみたいです。

お戒壇巡りって、みなさんご存知??

御本尊の安置されてる壇下の真っ暗な回廊を通り
中ほどにある極楽の鍵前を探り当てて
秘仏の御本尊と結縁する道場の事。

噂のお戒壇巡りに!
心の準備もなく!
びびる。。。

恐る恐る下にもぐりこむ。
まだ最初はいいの。
入り口の明かりがまだ差し込むからね。

中へ入れば入るほど
段々真っ暗になって
すぐ前にいる人さえ見えない。

みんなあちこちで
前の人に触っちゃって
「あ、すいません」とか言ってる。

ほんとに暗くて怖い。
曲がるのもよく分からない。

まだかよー。鍵~。
結構長くて、飽きてきた。笑。

どこ!鍵!

すると。。。
あった!
これか!多分!

がっしゃん、がっしゃん派手に鍵を触りまくり。
おさわりタイム終了。

無事、床上へ。

はー。
思いがけずの体験が出来てラッキー。
楽しかった!
こりゃ、楽しい夏休みになりそうだぜ!!




参道。
そういえば、美術館急ぐ道中に
ソフト食べてぼーっとしてたポド発見!
挨拶しかできなくてごめんね。




とっても風情ある

いいところです。


長野。