厳密に言えば「入試の話」ではないですが・・・。
さっきから、大阪大学の入寮申請の書類を仕上げています。
寮の申請って、受かった直後にするもんだと思ってたけど、今の時期にするもんなのね・・・。
受験勉強の片手間にやらないといけないので、せめて入試終わった後にして欲しいですw
あと、受かるかどうか分からないのに入寮申請ってのもモチベーションが・・・。
あっいやいや、僕は絶対受かって見せますよ!
ただまぁ、これが色々と厄介でして。
正直とっとと切り上げて数学したかったんですが、予想以上に時間を食いました。
所得証明の書類が源泉徴収票ではダメで、わざわざ市役所行って取寄せないとダメで、父親がわざわざ早退して市役所へ取りに行くハメに・・・。
また、まだまだ書類記入にも疑問があります。
ってか、願書は阪大ホームページから印刷して下さいって書いてあるんだけど、うちのプリンターめっちゃ印刷粗いけど、大丈夫なのかな。
まぁ、正直言って本当に申請できるのか不安でもあります。
まぁでも、もっと心配しないといけないのは入試そのものですけどね。
入寮とか勉強以外のことをやってると、「こんなことしてる間も周りの受験生は勉強してるんだろうな・・・」と不安になります。
なので、できればとっとと切り上げて勉強に集中したい・・・。
「そんなこと言うくせにブログ書いてんじゃねぇかよ。」
う・・・ごもっともです。
では、勉強してきますかね。
先週の日曜日に、書店へ参考書を買いに行ってきました。
まぁ参考書って言うか、参考書を問題集として使うっていうか・・・。
言ってみれば、最終確認用に買いました。
買ったもの↓
①スピード英語長文 難関大レベル
まだやってないです。難関国立対策用の参考書らしいです。そして加えてCD付き。これを買わない奴は居ないだろう!良著の可能性大!
②最難関大の英作文
京大・阪大専用の章があったので購入。
今は和文英訳10題終えました。
感想としては、問題の選び方は良いのですが、解説・解答はちょっと・・・って思いますね。
解説については一部分を重点的にやってくれるのは非常に分かりやすいのですが、「ここが気になる」という他の大多数の所の解説は一切無し。
また、解答のほうも、あまりに意訳されすぎてて減点されそうで気がかりなものもある。
まぁ、全体としては中々良い参考書なのでしょうが。
③船口の現代文<読>と<解>のストラテジー
難関国立用の現代文参考書。
7題中東大3題と、圧倒的東大率。阪大は1題も無し。チクショー
最初の東北大の問題は解きましたが、解説・解答ともに分かりやすいものでした。
自分にとって得点奪取現代文に次ぐ良著となるかもしれん。
④ライジング古文
これこそ旧帝志望の中でもっと有名になるべきだと思う参考書。
なぜなら、国立大学中心の古文参考書だから。
実は、国立の国語受験する人は分かるんですが、古文の参考書は私大ないしセンター対策用が圧倒的に多い。
要するに、マーク式か、単語和訳ぐらいの参考書ばかり。
まともに記述を中心に扱った古文参考書は「得点奪取古文」ぐらいしか知りませんね、僕は。
しかも、このライジング古文にはなんと阪大の問題まである。
阪大の古文が参考書で取り上げられてるなんてゆめにも思ってなかった。
そのぐらい、私立大学中心なんですよね・・・。
そして、2題解いたのですが、肝心の中身も良い感じでした。
~オマケ~
「日本人の英語力」 マーシャ・クラッカワー著
これも購入。
こういったタイトルの本なりエッセーなりというのは、たいてい現状の英語教育への批判や、文法軽視、ネイティブ至上主義などの主張を原理として語られることが多いのですが、それだったら僕はこんなタイトルの本には見向きもしません。
意義深いのは、このいかにも日本人の英語への批判的な匂いのするタイトルから、全く逆の主張をしていることです。
著者は日本人の英語力を「文法重視」だの「発音が下手」だのとありふれた論調で批判するのではなく、むしろそういった批判を批判する立場にあります。
すなわち、「(明治以来の)日本人の繊細な英語」を大事にしていく立場であり、近年の安易なネイティブへの傾倒を断罪するものであります。
僕は単に英語教育や日本の英語への批判を受け付けないのではなく、それらがあまりにも思慮が浅い、(ネイティブへの傾倒という)権威主義的な性格が強いがためにそれを批判する立場を取っています。
なので、そういう考えの僕にとっては、すんなり入ってくる一冊であると言えます。
とまぁ、結構な出費でしたが、ここ半年ほどまともに金使った覚えが無いので、たまにはいいかな?
(勉強用だし。)
まぁ参考書って言うか、参考書を問題集として使うっていうか・・・。
言ってみれば、最終確認用に買いました。
買ったもの↓
①スピード英語長文 難関大レベル
まだやってないです。難関国立対策用の参考書らしいです。そして加えてCD付き。これを買わない奴は居ないだろう!良著の可能性大!
②最難関大の英作文
京大・阪大専用の章があったので購入。
今は和文英訳10題終えました。
感想としては、問題の選び方は良いのですが、解説・解答はちょっと・・・って思いますね。
解説については一部分を重点的にやってくれるのは非常に分かりやすいのですが、「ここが気になる」という他の大多数の所の解説は一切無し。
また、解答のほうも、あまりに意訳されすぎてて減点されそうで気がかりなものもある。
まぁ、全体としては中々良い参考書なのでしょうが。
③船口の現代文<読>と<解>のストラテジー
難関国立用の現代文参考書。
7題中東大3題と、圧倒的東大率。阪大は1題も無し。
最初の東北大の問題は解きましたが、解説・解答ともに分かりやすいものでした。
自分にとって得点奪取現代文に次ぐ良著となるかもしれん。
④ライジング古文
これこそ旧帝志望の中でもっと有名になるべきだと思う参考書。
なぜなら、国立大学中心の古文参考書だから。
実は、国立の国語受験する人は分かるんですが、古文の参考書は私大ないしセンター対策用が圧倒的に多い。
要するに、マーク式か、単語和訳ぐらいの参考書ばかり。
まともに記述を中心に扱った古文参考書は「得点奪取古文」ぐらいしか知りませんね、僕は。
しかも、このライジング古文にはなんと阪大の問題まである。
阪大の古文が参考書で取り上げられてるなんてゆめにも思ってなかった。
そのぐらい、私立大学中心なんですよね・・・。
そして、2題解いたのですが、肝心の中身も良い感じでした。
~オマケ~
「日本人の英語力」 マーシャ・クラッカワー著
これも購入。
こういったタイトルの本なりエッセーなりというのは、たいてい現状の英語教育への批判や、文法軽視、ネイティブ至上主義などの主張を原理として語られることが多いのですが、それだったら僕はこんなタイトルの本には見向きもしません。
意義深いのは、このいかにも日本人の英語への批判的な匂いのするタイトルから、全く逆の主張をしていることです。
著者は日本人の英語力を「文法重視」だの「発音が下手」だのとありふれた論調で批判するのではなく、むしろそういった批判を批判する立場にあります。
すなわち、「(明治以来の)日本人の繊細な英語」を大事にしていく立場であり、近年の安易なネイティブへの傾倒を断罪するものであります。
僕は単に英語教育や日本の英語への批判を受け付けないのではなく、それらがあまりにも思慮が浅い、(ネイティブへの傾倒という)権威主義的な性格が強いがためにそれを批判する立場を取っています。
なので、そういう考えの僕にとっては、すんなり入ってくる一冊であると言えます。
とまぁ、結構な出費でしたが、ここ半年ほどまともに金使った覚えが無いので、たまにはいいかな?
(勉強用だし。)
最近数学がスランプ気味です。
前も言いましたが、これでもかっていうぐらいミスします。
幸いなのが、途中で気付くミスが多いことです。
例えば上の式と下の式でプラスがマイナスになってたりなど、明らかに分かるミスが多いですね。
でも、こういうミスを発見する度に「自分大丈夫か・・・」ってなります。
色々考えたんですが、原因が何となく分かった気がします。
無意識のうちに「完答できて当たり前」だと思ってたんだと思います。
え?完答できて当たり前って・・・それって良いことじゃない?って思うかもしれませんが、容易く完答する能力が無い人がそういう考えを抱いたら、当然間違いも出るということです。
要するに、同じ問題を繰り返し解くうちに、(同じ問題だから当たり前だが)完答することに慣れてしまった。
それで無意識のうちに「自分は完答が簡単にできる人間だ」と思い込んでしまったんだろう、と自己分析しました。
まぁ平たく言えば、丁寧さが欠けたんでしょうかね。
わんこら式で一日何十題も数学の問題を解いていると、当然計算なども粗くなってきます。
(丁寧にやってたら一生終わりませんからね。)
それで計算ミスなどが減ったという恩恵もあったのですが、その一方では自分に対する過信が生まれたのかもしれません。
もっとも、この勉強法は間違ってるとは思えませんけどね。
自分がやってきた勉強法の中で、一番しっくりくる、理にかなった勉強法でした。
さて、話題は変わりますが・・・。
ついに、勉強時間を測るストップウォッチ用の腕時計の電池が切れました。
今でも覚えていますが、この時計を買ったのは、確か2009年、僕が中3の時で、高校受験用の模試を受けるための試験時間確認用として購入した記憶があります。
(余談ですが、僕の県では高校受験用の模試を受ける人は珍しく、僕も個人でではなくて、友達2人と塾経由で申し込みました。なので、「模試」という言葉すらもまだあやふやだった、そんな時代です。)
で、その後全く使わず。再び取り出したのが、大体2011年のはじめぐらいだったと思います。
実質毎日使ったのは2年ほどですが、購入して4年。まぁこんなものでしょうか。
個人的には電池を買ってまた復活させたいと思うのですが、如何せん説明書も無いし、どんな電池を買えばいいのかも分からん・・・。
一度、ネットで型番を調べて対応電池を調べる必要がありそうですな。
ただ、あるいはもうこのまま勉強時間測らずにやっていくかもしれません。
事実、センター試験以来勉強日記はストップしちゃっていて・・・。
(毎日「つけよう、つけよう」とは思うんですが・・・。あ、でも勉強は以前と同じかそれ以上はしてますよ。)
まぁ、近所のホームセンターで買ったこの1000円もしない時計ですが、僕の受験勉強生活はこの時計無しでは語れないわけです。
なので、不思議と愛着はありますね^^;
ただ、色が黒いので結構無くなって大変だったこともありましたね。
まぁ、多分新しい時計を買うことは無いでしょう。かなりボロボロなので実用的でもないですが、これからも保存はしていきたいと思います。
前も言いましたが、これでもかっていうぐらいミスします。
幸いなのが、途中で気付くミスが多いことです。
例えば上の式と下の式でプラスがマイナスになってたりなど、明らかに分かるミスが多いですね。
でも、こういうミスを発見する度に「自分大丈夫か・・・」ってなります。
色々考えたんですが、原因が何となく分かった気がします。
無意識のうちに「完答できて当たり前」だと思ってたんだと思います。
え?完答できて当たり前って・・・それって良いことじゃない?って思うかもしれませんが、容易く完答する能力が無い人がそういう考えを抱いたら、当然間違いも出るということです。
要するに、同じ問題を繰り返し解くうちに、(同じ問題だから当たり前だが)完答することに慣れてしまった。
それで無意識のうちに「自分は完答が簡単にできる人間だ」と思い込んでしまったんだろう、と自己分析しました。
まぁ平たく言えば、丁寧さが欠けたんでしょうかね。
わんこら式で一日何十題も数学の問題を解いていると、当然計算なども粗くなってきます。
(丁寧にやってたら一生終わりませんからね。)
それで計算ミスなどが減ったという恩恵もあったのですが、その一方では自分に対する過信が生まれたのかもしれません。
もっとも、この勉強法は間違ってるとは思えませんけどね。
自分がやってきた勉強法の中で、一番しっくりくる、理にかなった勉強法でした。
さて、話題は変わりますが・・・。
ついに、勉強時間を測るストップウォッチ用の腕時計の電池が切れました。
今でも覚えていますが、この時計を買ったのは、確か2009年、僕が中3の時で、高校受験用の模試を受けるための試験時間確認用として購入した記憶があります。
(余談ですが、僕の県では高校受験用の模試を受ける人は珍しく、僕も個人でではなくて、友達2人と塾経由で申し込みました。なので、「模試」という言葉すらもまだあやふやだった、そんな時代です。)
で、その後全く使わず。再び取り出したのが、大体2011年のはじめぐらいだったと思います。
実質毎日使ったのは2年ほどですが、購入して4年。まぁこんなものでしょうか。
個人的には電池を買ってまた復活させたいと思うのですが、如何せん説明書も無いし、どんな電池を買えばいいのかも分からん・・・。
一度、ネットで型番を調べて対応電池を調べる必要がありそうですな。
ただ、あるいはもうこのまま勉強時間測らずにやっていくかもしれません。
事実、センター試験以来勉強日記はストップしちゃっていて・・・。
(毎日「つけよう、つけよう」とは思うんですが・・・。あ、でも勉強は以前と同じかそれ以上はしてますよ。)
まぁ、近所のホームセンターで買ったこの1000円もしない時計ですが、僕の受験勉強生活はこの時計無しでは語れないわけです。
なので、不思議と愛着はありますね^^;
ただ、色が黒いので結構無くなって大変だったこともありましたね。
まぁ、多分新しい時計を買うことは無いでしょう。かなりボロボロなので実用的でもないですが、これからも保存はしていきたいと思います。
一昨日の夜の寝違えが未だに治りません。
おかげで一日中首を斜めにしたまま動かせない状態です^^;
寝違えはたまになるのですが、こんなに続くことは滅多にないですね。
まぁそれはさておき、最近数学Bが思った以上に出来ないことに気付いて、ちょっとショックを受けました。
数学は順調に進んでると思ったのに・・・。
で、昨日は10時間ほど数学オンリーで勉強してました^^;
僕は3ヶ月に一回ぐらい(なぜか)数学しか勉強しない日があるのですが、昨日がそれでした。
(本番直前に1教科しか触れないのは非常に危険ですので、今日からは全教科やりますけどね。)
数学の目標は勿論2完なわけですが、これ、本当に実現できるのかな・・・。
簡単な年にあたったらできるのかもしれないけれど、難しい年(最近だと2011年、2010年とか)だと1完も出来ないかもしれません。
事実、2012年度問題では、一番簡単な大問1でアホみたいなミスやらかして、一番難しい大問2がなぜか(ほぼ)完答できてしまったという事態が発生しました。
(ちょうど1年ほど前、高2の時点で解いた問題なのでアテにはならないかもしれませんが・・・。)
センタービハインド人間は、皆が出来る問題で落としたら間違えなく死亡ですから、くれぐれも、去年解いた時のようなミスはしないよう気をつけます。
・・・・って誰もが考える。
でも、どっかでミスっちゃうんだよねぇ。
まぁわんこら式のお陰で計算・検算能力が上がり、また、京大入試対策のおかげもあって昔ほど計算ミスは減りましたが、それでもくだらん所でミスが目立ちます。
例えば計算ミス以外。ベクトルで「内分比を答えろ」と書いてあるのに、t:1-tと置いた時のtの値だけ書いて終わっちゃったり、計算の段階で値は求まったのに、「よって答えは〇〇」って書いた〇〇の答えが転記ミスされてたり・・・。
まぁ阪大入試ならそこまで減点はされないでしょうが、「本当は満点を取れた答案」だということを考えると、痛すぎるミスです。
あと、時間配分を不安だ。
京大は単純計算だと1問あたり24分しかかけれないのですが事実上1問は捨ててかかるスタンスなので、本当は一問30分かけれます。
しかも、その中でも別に全てに手をつける必要はないので、時間についてはそこまで厳しくはないです。
阪大入試は一問30分かけれるとはいえ、大問数が3つと少なく、1問でも白紙だと命取りになります。
(1問白紙だと事実上6割から減点スタートになる。)
なので、全部に手を付けなきゃならないわけですが、加えて阪大数学は発想が難しい。
たまに3問中全部青チャートの重要例題レベルでも対処できない年があるぐらいです。
京大数学は1問ぐらいは「お情け問題」があるものですが、阪大は無い時が結構あるんですよね・・・。
阪大は2完1半で7割狙いで行きますから、発想力を鍛える訓練はしておかないとヤバいですね・・・。
(特に数列は思いつかないと全然解けない場合がありますから、気をつけたいです。)
おかげで一日中首を斜めにしたまま動かせない状態です^^;
寝違えはたまになるのですが、こんなに続くことは滅多にないですね。
まぁそれはさておき、最近数学Bが思った以上に出来ないことに気付いて、ちょっとショックを受けました。
数学は順調に進んでると思ったのに・・・。
で、昨日は10時間ほど数学オンリーで勉強してました^^;
僕は3ヶ月に一回ぐらい(なぜか)数学しか勉強しない日があるのですが、昨日がそれでした。
(本番直前に1教科しか触れないのは非常に危険ですので、今日からは全教科やりますけどね。)
数学の目標は勿論2完なわけですが、これ、本当に実現できるのかな・・・。
簡単な年にあたったらできるのかもしれないけれど、難しい年(最近だと2011年、2010年とか)だと1完も出来ないかもしれません。
事実、2012年度問題では、一番簡単な大問1でアホみたいなミスやらかして、一番難しい大問2がなぜか(ほぼ)完答できてしまったという事態が発生しました。
(ちょうど1年ほど前、高2の時点で解いた問題なのでアテにはならないかもしれませんが・・・。)
センタービハインド人間は、皆が出来る問題で落としたら間違えなく死亡ですから、くれぐれも、去年解いた時のようなミスはしないよう気をつけます。
・・・・って誰もが考える。
でも、どっかでミスっちゃうんだよねぇ。
まぁわんこら式のお陰で計算・検算能力が上がり、また、京大入試対策のおかげもあって昔ほど計算ミスは減りましたが、それでもくだらん所でミスが目立ちます。
例えば計算ミス以外。ベクトルで「内分比を答えろ」と書いてあるのに、t:1-tと置いた時のtの値だけ書いて終わっちゃったり、計算の段階で値は求まったのに、「よって答えは〇〇」って書いた〇〇の答えが転記ミスされてたり・・・。
まぁ阪大入試ならそこまで減点はされないでしょうが、「本当は満点を取れた答案」だということを考えると、痛すぎるミスです。
あと、時間配分を不安だ。
京大は単純計算だと1問あたり24分しかかけれないのですが事実上1問は捨ててかかるスタンスなので、本当は一問30分かけれます。
しかも、その中でも別に全てに手をつける必要はないので、時間についてはそこまで厳しくはないです。
阪大入試は一問30分かけれるとはいえ、大問数が3つと少なく、1問でも白紙だと命取りになります。
(1問白紙だと事実上6割から減点スタートになる。)
なので、全部に手を付けなきゃならないわけですが、加えて阪大数学は発想が難しい。
たまに3問中全部青チャートの重要例題レベルでも対処できない年があるぐらいです。
京大数学は1問ぐらいは「お情け問題」があるものですが、阪大は無い時が結構あるんですよね・・・。
阪大は2完1半で7割狙いで行きますから、発想力を鍛える訓練はしておかないとヤバいですね・・・。
(特に数列は思いつかないと全然解けない場合がありますから、気をつけたいです。)
最近数学の勉強しながら、BGMとして水曜どうでしょうの昔の動画を垂れ流しにしてます。
で、今も見てます。
(今はもう全ての勉強が終わったので、画面にかじりついてますが。)
やっぱり水曜どうでしょうは面白いですね~w
大泉さんと藤村さんのじわじわ笑がこみ上げてくるやり取りがツボですw
あと、大泉さんのやたら似てるモノマネも最高ですw
(特に渡辺篤史、鈴木宗男、和田アキ子、みっちゃんのモノマネは最高です。)
実はこの番組に出会ったのは今からおよそ2年ほど前でした。
(その前から「水曜どうでしょう」なるものの存在は知っていましたが、意識的に見たことは一度もありませんでした。)
今から2年前は、ちょうど学校に行かなくなった時期であって、人間として当然の義務が果たせないということで、精神的には結構辛い時期でした。
もちろん心配をかけた母などの方がもっと辛かっただろうと、今になって思いますが。
で、そんなどん底の時期に励まされたのが、この「水曜どうでしょう」でしたね。
勉強の休憩中に何度も見てました。
そして、初期の頃は、ちょうど僕が保育園ぐらいの時代の映像でしたので、何となく画質の古さや周りの光景が懐かしく思えたのもありましたね。
人間、つらいと懐古的になるものだな~とつくづく思いました。
にしても笑えますねw水曜どうでしょうは。
最近は試験に出る日本史~四国八十八箇所まで見ました。
日本史は意外とわからない問題が多くてちょっとショックでした・・・。
(日本史選択者として恥ずかしい限り・・・。)
まぁ、もう試験科目ではないのでいいですが。
では、最後にちょっとだけ見て、今日は寝ようと思います。
で、今も見てます。
(今はもう全ての勉強が終わったので、画面にかじりついてますが。)
やっぱり水曜どうでしょうは面白いですね~w
大泉さんと藤村さんのじわじわ笑がこみ上げてくるやり取りがツボですw
あと、大泉さんのやたら似てるモノマネも最高ですw
(特に渡辺篤史、鈴木宗男、和田アキ子、みっちゃんのモノマネは最高です。)
実はこの番組に出会ったのは今からおよそ2年ほど前でした。
(その前から「水曜どうでしょう」なるものの存在は知っていましたが、意識的に見たことは一度もありませんでした。)
今から2年前は、ちょうど学校に行かなくなった時期であって、人間として当然の義務が果たせないということで、精神的には結構辛い時期でした。
もちろん心配をかけた母などの方がもっと辛かっただろうと、今になって思いますが。
で、そんなどん底の時期に励まされたのが、この「水曜どうでしょう」でしたね。
勉強の休憩中に何度も見てました。
そして、初期の頃は、ちょうど僕が保育園ぐらいの時代の映像でしたので、何となく画質の古さや周りの光景が懐かしく思えたのもありましたね。
人間、つらいと懐古的になるものだな~とつくづく思いました。
にしても笑えますねw水曜どうでしょうは。
最近は試験に出る日本史~四国八十八箇所まで見ました。
日本史は意外とわからない問題が多くてちょっとショックでした・・・。
(日本史選択者として恥ずかしい限り・・・。)
まぁ、もう試験科目ではないのでいいですが。
では、最後にちょっとだけ見て、今日は寝ようと思います。