2月6日19:00時現在
阪大法法[前]・・・2.3倍 (昨年:2.5倍)
阪大経済[後]・・・9.2倍 (昨年11.0倍)
(阪大のホームページより)
阪大法法は、おそらく去年あたりかそれ以下に落ち着きそうですね。
正直2倍切りとか期待してた自分が情けない・・・。
ってか、やっぱ後期倍率たけぇ・・・。
俺に残された道は、前期で受かるしかないということか・・・。
ちなみに、河合塾によると、
京大経済[前]・・・3.3倍 (昨年3.2倍)
さすがに京大は高いな・・・。
(理系関係とはいえ)ノーベル賞出たのも多少影響してるだろうし、何より地歴にそこまで制約が無い京大経済は、他の人から見ても魅力的な学部なのには頷けます。
京大法学部が2.4倍ですから、ボーダーの話をすれば、正直言って経済の方が受かり難いのかもしれません。
(トップクラスの人達であれば法学部の方が凄いのかもしれませんが・・・。)
ってか見た感じ、どこの学部でも倍率が法学部より経済の方が高いんですねぇ。
京大に限って言えば昨年だけの傾向かと思ってたけど、どうも経済が人気らしい。
阪大だって今の所、経済が2.7倍ですから、法法より0.4倍高いです。
ちなみに、阪大法国際は2.0倍らしいです。記述模試の志望者の傾向から見て、法国際は倍率が上がるだろうと踏んでいたのですが、予想外でした。
法学で国際関係まで学べる学部というのは魅力的だと思うんですが・・・。
~おまけ~
東大理Ⅲ以外[後期]・・・・32.2倍
やっぱ噂に聞く東大後期ってやべぇwwwww
あと、個人的に文Ⅰの4.0倍とか、理Ⅲの5.0倍とか(2月6日現在)も度肝を抜かれました・・・。やっぱ最高学府のエリート達の戦いは熱いぜ。
前も言った通り、夕方から入る水戸黄門を見るのが僕の日課なのですが(これは入試直前といえど絶対に外せないw)、さすがに手持ち無沙汰でただテレビを見てるだけなのはまずので、勉強しながら見てます。
なので、殆ど画面は見ません。音声だけであとは全様を妄想し、たまに画面を見る感じ。
水戸黄門は50分ぐらいあるのですが、その間に10問解きました。
つまり、1問あたり5分・・・。
まぁ何度も何度も繰り返した問題で、もう答えまで覚えてるレベルなので当然と言えば当然ですが、かなり早送りで解いたので、腕が痛くなります。
にしてもプラチカは難しい・・・。
あと、数列は相当忘れてることに気付きました。
例えば、偶奇で場合分けしなきゃならん問題とか・・・。解法の大体は分かるんだけど、いざ書き出すとちょっと思い出せない。
何度も解くのが大事ですね。
あと、今日は2000年の阪大英語をやったんですが、ボロボロでした・・・。
時間も5分しか余らず、内容も酷い。
一番あってはならないのは、長文の記号問題でミスしたこと。
いや、例えば沢山あって1問分からずに間違えた・・・とかなら分かるんですが、たった1問(絶対配点高い)という間違えてはならん問題で間違えたのは、かなりショックでした。
センターダメだった癖にこういう問題を落とす人間は、ホント最悪ですね。
二次で差を付けるには、記号問題は解けて当たり前(英語の場合)。問題は記述でどこまで差をつけるか、ですね。
その場合には英作文での文法ミスを少なくするとか、そういうことが大事になります。
・・・ただ、今日の英作文は上手に書けなかった。
(ちなみに英作文だけは2001年度の問題をやりました。2000年の英作文はもう既に解いちゃったので。)
「どんなボランティアをしたいですか?(70字程度)」
という問題だったのですが
論理構成が、
①教育機会に恵まれない子供を支援するボランティアをしたい。
②一生懸命勉強することを学んだ子供の方が、将来成功しやすい。
③そういった子供が将来成功すれば、社会に奉仕してくれる。
④ボランティアを通して、子供達には、勉強することの楽しさを知って欲しい。
まず、①と②の間に「それには理由があります」という旨の言葉を入れるべきだし、
あと③も「社会に奉仕してくれるので、結局国、社会のためにも有益(な活動)である。」ということまで明記しないとなぜその"ボランティア"をしたいかという主旨がはっきりしない気がする。
④にいたっては、言葉が思いつかなかったので適当に埋めました。
基本的に無難なのは、
「主張→There are 〇〇 reasons.→First, ....→Second, ....→ Finally, ....」
という形ですが、いかんせん阪大の自由英作文は、70字という短いものなので、あまり内容を富ませすぎると、後で収拾がつかなくなる気が・・・。
今回の例ですと、まぁ③の内容だけの方がいいかな・・・と反省。
④は③とは直接関係無いので先にもってこよう。
①教育機会に恵まれない子供を支援するボランティアをしたい。
②ボランティアを通して、子供達には、勉強することの楽しさを知って欲しい。
③そういった子供が将来大人になれば、社会に奉仕してくれる。
④したがって、国や社会にとっても有益な活動である。
試しにこれで作ってみると・・・
I'd like to take part in a volunteer that helps children who do not have an enough opportunity to study.
First of all, through the volunteer, I want children to know that studying is a lot of fun.
Furthermore, it is desirable that they will make a contribution to their societies as they grow up.
The activity therefore is profitable not only to children but also to their societies.
(70語)
第三文は、「ただの願望じゃねぇ?」って感じですが、「絶対社会貢献します」と言い切ってしまうと何か根拠に乏しい説得力の無い文章になってしまいますので、あえて「it is desirable that...」にしました。
要するに僕の作文は
①願望(したいなぁ)
②願望(してほしいなぁ)
③願望(望ましい)
④結論(有益だよ!)
という論理構成です。
完全に痛い子の作文じゃねぇかコレ。
まぁ、試験中はそんなことまで考えてる余裕は無いので、多分時間余ったら修正する形になると思います。
(基本的に、全部解いた後の修正で得点アップを狙います。)
冠詞の点け忘れや不適切な使用などはあるかもしれませんけど、日本人に生まれたもんだから仕方ないですよね(殴
なので、殆ど画面は見ません。音声だけであとは全様を妄想し、たまに画面を見る感じ。
水戸黄門は50分ぐらいあるのですが、その間に10問解きました。
つまり、1問あたり5分・・・。
まぁ何度も何度も繰り返した問題で、もう答えまで覚えてるレベルなので当然と言えば当然ですが、かなり早送りで解いたので、腕が痛くなります。
にしてもプラチカは難しい・・・。
あと、数列は相当忘れてることに気付きました。
例えば、偶奇で場合分けしなきゃならん問題とか・・・。解法の大体は分かるんだけど、いざ書き出すとちょっと思い出せない。
何度も解くのが大事ですね。
あと、今日は2000年の阪大英語をやったんですが、ボロボロでした・・・。
時間も5分しか余らず、内容も酷い。
一番あってはならないのは、長文の記号問題でミスしたこと。
いや、例えば沢山あって1問分からずに間違えた・・・とかなら分かるんですが、たった1問(絶対配点高い)という間違えてはならん問題で間違えたのは、かなりショックでした。
センターダメだった癖にこういう問題を落とす人間は、ホント最悪ですね。
二次で差を付けるには、記号問題は解けて当たり前(英語の場合)。問題は記述でどこまで差をつけるか、ですね。
その場合には英作文での文法ミスを少なくするとか、そういうことが大事になります。
・・・ただ、今日の英作文は上手に書けなかった。
(ちなみに英作文だけは2001年度の問題をやりました。2000年の英作文はもう既に解いちゃったので。)
「どんなボランティアをしたいですか?(70字程度)」
という問題だったのですが
論理構成が、
①教育機会に恵まれない子供を支援するボランティアをしたい。
②一生懸命勉強することを学んだ子供の方が、将来成功しやすい。
③そういった子供が将来成功すれば、社会に奉仕してくれる。
④ボランティアを通して、子供達には、勉強することの楽しさを知って欲しい。
まず、①と②の間に「それには理由があります」という旨の言葉を入れるべきだし、
あと③も「社会に奉仕してくれるので、結局国、社会のためにも有益(な活動)である。」ということまで明記しないとなぜその"ボランティア"をしたいかという主旨がはっきりしない気がする。
④にいたっては、言葉が思いつかなかったので適当に埋めました。
基本的に無難なのは、
「主張→There are 〇〇 reasons.→First, ....→Second, ....→ Finally, ....」
という形ですが、いかんせん阪大の自由英作文は、70字という短いものなので、あまり内容を富ませすぎると、後で収拾がつかなくなる気が・・・。
今回の例ですと、まぁ③の内容だけの方がいいかな・・・と反省。
④は③とは直接関係無いので先にもってこよう。
①教育機会に恵まれない子供を支援するボランティアをしたい。
②ボランティアを通して、子供達には、勉強することの楽しさを知って欲しい。
③そういった子供が将来大人になれば、社会に奉仕してくれる。
④したがって、国や社会にとっても有益な活動である。
試しにこれで作ってみると・・・
I'd like to take part in a volunteer that helps children who do not have an enough opportunity to study.
First of all, through the volunteer, I want children to know that studying is a lot of fun.
Furthermore, it is desirable that they will make a contribution to their societies as they grow up.
The activity therefore is profitable not only to children but also to their societies.
(70語)
第三文は、「ただの願望じゃねぇ?」って感じですが、「絶対社会貢献します」と言い切ってしまうと何か根拠に乏しい説得力の無い文章になってしまいますので、あえて「it is desirable that...」にしました。
要するに僕の作文は
①願望(したいなぁ)
②願望(してほしいなぁ)
③願望(望ましい)
④結論(有益だよ!)
という論理構成です。
完全に痛い子の作文じゃねぇかコレ。
まぁ、試験中はそんなことまで考えてる余裕は無いので、多分時間余ったら修正する形になると思います。
(基本的に、全部解いた後の修正で得点アップを狙います。)
冠詞の点け忘れや不適切な使用などはあるかもしれませんけど、日本人に生まれたもんだから仕方ないですよね(殴
今日の勉強:プラチカ20題+阪大数学2題 阪大現代文1題 得点奪取古文1題
今日は昨日言った通り、友人2人とカフェで4時間ほど勉強してました。
4時間で解いたのはなんと数学だけ。ずっと数学やってた癖に、殆ど問題解けませんでした。
プラチカの数列難しすぎだろ・・・。今日やった問題は1問も完答できんかった。
プラチカは整数問題や数列などは難しいですが、微積などは割と簡単な気がする。
その代わり、阪大数学は2題とも完答はできました。
ただ、完答というのは「答えは出た」という意味なので、途中で減点される可能性はあります。
阪大数学2008年の[3]は手ごわかったです。↓
f(x)のグラフは絶対値を一個ずつ消して行って完成させ、(1)は解くことができました。
ただ、(2)が鬼門でした。f(x)のグラフはなんか気持ち悪いし、文字定数aが邪魔だし・・・。
場合分けしようにもどっから手をつければ・・・。
ただ、(1)がヒントであることに気付けば簡単。
g(a)=f(a) g(5a)=f(5a) つまり、y=g(x)とy=f(x)はx=a, 5aで交わるということ。
これさえ分かればもう簡単です。場合分けなど必要なかった。
(よくよく考えたら、aを変化させればy=f(x)もy=g(x)もどちらも動きますので、面積部分は一定の形を保ったまま動くことが分かります。)
あとは面積をy=aで区切って下半分と上半分とに分ければ(ここで分けないと計算がとんでもないことになります)、1/6公式を使ったりすれば面積は出ました。
本当はグラフの概形を書ければ2交点の目星はつくんですが、それでも最初は焦ってy=f(x)とy=g(x)の交点が解の公式を使わないと出ないような状況に。
原因は単純に計算ミス、というより移項ミスでした・・・。
勘違い・・・センターⅠAのトラウマが脳裏を過り、完答できたのに寒気がしました。
なので、あんまり気持ち良い完答ではなかったですね(苦笑)
さて、こんな調子で勉強してたわけですが、
友「〇〇、センターE判定で特攻するらしいぜ?」
僕「お、おう・・・。」
センターリサーチD~E判定なのに出願しましたが?(涙目)
まぁその〇〇君の場合はセンターの配点が異常に高い大学らしいので、僕の場合とはまた別でしょうが。
いずれにしても、思った以上に自分は窮地に立たされていることに気付きました。
皆センターC判定以上の所に出願してるのに、自分は何やってんだ?っていう・・・。
でも、もし受かれば、その分喜びは大きいはず・・・。
絶対、受かりたいですね。
今日は昨日言った通り、友人2人とカフェで4時間ほど勉強してました。
4時間で解いたのはなんと数学だけ。ずっと数学やってた癖に、殆ど問題解けませんでした。
プラチカの数列難しすぎだろ・・・。今日やった問題は1問も完答できんかった。
プラチカは整数問題や数列などは難しいですが、微積などは割と簡単な気がする。
その代わり、阪大数学は2題とも完答はできました。
ただ、完答というのは「答えは出た」という意味なので、途中で減点される可能性はあります。
阪大数学2008年の[3]は手ごわかったです。↓

f(x)のグラフは絶対値を一個ずつ消して行って完成させ、(1)は解くことができました。
ただ、(2)が鬼門でした。f(x)のグラフはなんか気持ち悪いし、文字定数aが邪魔だし・・・。
場合分けしようにもどっから手をつければ・・・。
ただ、(1)がヒントであることに気付けば簡単。
g(a)=f(a) g(5a)=f(5a) つまり、y=g(x)とy=f(x)はx=a, 5aで交わるということ。
これさえ分かればもう簡単です。場合分けなど必要なかった。
(よくよく考えたら、aを変化させればy=f(x)もy=g(x)もどちらも動きますので、面積部分は一定の形を保ったまま動くことが分かります。)
あとは面積をy=aで区切って下半分と上半分とに分ければ(ここで分けないと計算がとんでもないことになります)、1/6公式を使ったりすれば面積は出ました。
本当はグラフの概形を書ければ2交点の目星はつくんですが、それでも最初は焦ってy=f(x)とy=g(x)の交点が解の公式を使わないと出ないような状況に。
原因は単純に計算ミス、というより移項ミスでした・・・。
勘違い・・・センターⅠAのトラウマが脳裏を過り、完答できたのに寒気がしました。
なので、あんまり気持ち良い完答ではなかったですね(苦笑)
さて、こんな調子で勉強してたわけですが、
友「〇〇、センターE判定で特攻するらしいぜ?」
僕「お、おう・・・。」
センターリサーチD~E判定なのに出願しましたが?(涙目)
まぁその〇〇君の場合はセンターの配点が異常に高い大学らしいので、僕の場合とはまた別でしょうが。
いずれにしても、思った以上に自分は窮地に立たされていることに気付きました。
皆センターC判定以上の所に出願してるのに、自分は何やってんだ?っていう・・・。
でも、もし受かれば、その分喜びは大きいはず・・・。
絶対、受かりたいですね。
今日も例に漏れず二次対策・・・。って当たり前か。
プラチカ20題ほど 現代文2題 古文2題
たったこんだけしかやってません・・・。
まぁ、起きたのが昼だから仕方ないか(死
にしてもサボり癖がついてるのはひしひしと感じる。
プラチカに時間かかりすぎなんだよなぁ~。
わんこら式実践してた頃なんて、一日20題や30題、ヒィヒィ言いながらも根性出しながら頑張ってたけど、今は途中休憩挟んでも苦しい。
最近「二次演習(笑)」「狭く深く(笑)」を良いことに、大量の問題を解く練習をしてませんでしたからね。
実際数学の勉強では、絶対このプロセスがないと僕は良い結果は出せません。
一日何十題も解いて初めて数学が自分の中に入ってくる気がします。
あと、国語は、得点奪取現代文2題+得点奪取古文1題+Z会添削復習です。
得点奪取3題分を採点しましたところ、110点満点で、70点。
得点率は63%です。
内訳は、現1(随筆):17点/30点 現2(評論):30点/40点 古文:23点/40点
前も言った通り、得点奪取現代文は昔やったことがある参考書ですが、かなりの良著ですので、内容をすっかり忘れてるのを良いことに、もう一度解き直してます。
(実際、問題に触れた時の感触は「あっ・・・なんかこれどっかで読んだ気がする」っていうレベル。1年半ぐらい前だけど、当時どんだけ適当な勉強してたんだよ・・・。)
現2は簡単だっただけに、8割取れましたね。
最後の5点問題で早とちりして全く逆のこと書いて0点・・・。
ちなみに1年半前の答案を見ると、そこは合ってましたw
にも関わらず、その当時より6点高い。
要するに、前より10点ぐらい上がったと見て良いのかな?(ダメかw)
明日は、多分友人と近くの喫茶店で勉強してきます。
なんかセンター死んだし、あんまり話題にしたくないな・・・w
でも、絶対話題になるだろうなww
思いのほか皆良かったりしたらちょっとショックかも・・・。
(ただ、国語は皆スピンスピンしたと思いたいです。だって平均98だろ・・・?)
プラチカ20題ほど 現代文2題 古文2題
たったこんだけしかやってません・・・。
まぁ、起きたのが昼だから仕方ないか(死
にしてもサボり癖がついてるのはひしひしと感じる。
プラチカに時間かかりすぎなんだよなぁ~。
わんこら式実践してた頃なんて、一日20題や30題、ヒィヒィ言いながらも根性出しながら頑張ってたけど、今は途中休憩挟んでも苦しい。
最近「二次演習(笑)」「狭く深く(笑)」を良いことに、大量の問題を解く練習をしてませんでしたからね。
実際数学の勉強では、絶対このプロセスがないと僕は良い結果は出せません。
一日何十題も解いて初めて数学が自分の中に入ってくる気がします。
あと、国語は、得点奪取現代文2題+得点奪取古文1題+Z会添削復習です。
得点奪取3題分を採点しましたところ、110点満点で、70点。
得点率は63%です。
内訳は、現1(随筆):17点/30点 現2(評論):30点/40点 古文:23点/40点
前も言った通り、得点奪取現代文は昔やったことがある参考書ですが、かなりの良著ですので、内容をすっかり忘れてるのを良いことに、もう一度解き直してます。
(実際、問題に触れた時の感触は「あっ・・・なんかこれどっかで読んだ気がする」っていうレベル。1年半ぐらい前だけど、当時どんだけ適当な勉強してたんだよ・・・。)
現2は簡単だっただけに、8割取れましたね。
最後の5点問題で早とちりして全く逆のこと書いて0点・・・。
ちなみに1年半前の答案を見ると、そこは合ってましたw
にも関わらず、その当時より6点高い。
要するに、前より10点ぐらい上がったと見て良いのかな?(ダメかw)
明日は、多分友人と近くの喫茶店で勉強してきます。
なんかセンター死んだし、あんまり話題にしたくないな・・・w
でも、絶対話題になるだろうなww
思いのほか皆良かったりしたらちょっとショックかも・・・。
(ただ、国語は皆スピンスピンしたと思いたいです。だって平均98だろ・・・?)
2月になりましたね。二次試験の季節ですね・・・。
今日は後期も出願してきました。
これでようやく心配事が消えました。
後期は、阪大経済です。
ただ前も言いましたが、センター死亡した人間にとって、後期阪大経済は、前期京大経済並に受かる気がしないので、事実上前期の一本勝負だと思ってやりたいです。
(まぁそれを言うならセンター:二次=1:1の阪大法もだが・・・。でも、阪大法法は思ったよりセンター得点率が低かったです。)
ま、とりあえずは一段落か。
・・・と思いきや、1つだけ懸案事項が。
ひょっとしたら、高校の単位証明書の表面の「在籍学年」の欄だけ書くのを忘れたかもしれないのです。
後期は書きました。後期の時に「あれ・・・前期の時にこれ書いた覚えないぞ・・・」っていうのに気付きまして。
まぁ数字一文字ですけどね。
でも、果たして本当に受理されるのだろうか・・・。ちょっと心配。
まぁでも、心配してもしゃーない(不備があれば受験票が届くまでに連絡があるハズ)ので、集中して勉強しようと思います。
勉強のほうは・・・例にもれず遅く起きてしまい、プラチカ8題と、英語単語・イディオム復習と、長文2題(昔やった関学と早大のやつ)と、古文しかやってません。
で、今から現代文やって、またプラチカやって寝る予定です。
古文は、厳しく採点して、19/40点・・・。
ちなみに「得点奪取古文」です。
ちなみに、文章はいつもより読めました。いつもより読めて、この点数です。
古文すら且つ5割行かず。況や現代文をや。
(訳:古文ですら5割行かないのだから、現代文は言うまでもなく5割行かないでしょう。)
やはり、古文特有の設問にてこずってる格好ですね。
和歌の解釈はまぁ仕方ないにしても、「入れようか入れまいか」迷った挙句入れなかったポイントがことごとく採点対象になってしまってる。
やべぇ~・・・。
京大国語は正直諦めムード満載だったけど、阪大国語なら5割行かないと厳しいぞ。
しかもセンタービハインドありまくりだし。あのセンターで8割5分とか行った高官御家人に比べると、僕のような凡下の輩は二次で取れない科目があるとダメなわけだから。
センターで差をつけられる(8割5分以上)なら、正直英数だけに絞って国語捨ててかかって4割程度取っても受かると思うんですが、自分はそういう贅沢言える身分じゃないので、与えられた科目はフルにこなさないと。
二次で逆転する者は、二次で苦手科目作っちゃならんのでね。
とりあえず、記述問題に慣れるには、何度も解くしかないですね。
あと、Z会の見直ししてなかったっけか・・・。
京大国語はさておき、難関大国語の添削はもう一度見直しする必要がありそうですね。
では、今から現代文してきます。
今日は後期も出願してきました。
これでようやく心配事が消えました。
後期は、阪大経済です。
ただ前も言いましたが、センター死亡した人間にとって、後期阪大経済は、前期京大経済並に受かる気がしないので、事実上前期の一本勝負だと思ってやりたいです。
(まぁそれを言うならセンター:二次=1:1の阪大法もだが・・・。でも、阪大法法は思ったよりセンター得点率が低かったです。)
ま、とりあえずは一段落か。
・・・と思いきや、1つだけ懸案事項が。
ひょっとしたら、高校の単位証明書の表面の「在籍学年」の欄だけ書くのを忘れたかもしれないのです。
後期は書きました。後期の時に「あれ・・・前期の時にこれ書いた覚えないぞ・・・」っていうのに気付きまして。
まぁ数字一文字ですけどね。
でも、果たして本当に受理されるのだろうか・・・。ちょっと心配。
まぁでも、心配してもしゃーない(不備があれば受験票が届くまでに連絡があるハズ)ので、集中して勉強しようと思います。
勉強のほうは・・・例にもれず遅く起きてしまい、プラチカ8題と、英語単語・イディオム復習と、長文2題(昔やった関学と早大のやつ)と、古文しかやってません。
で、今から現代文やって、またプラチカやって寝る予定です。
古文は、厳しく採点して、19/40点・・・。
ちなみに「得点奪取古文」です。
ちなみに、文章はいつもより読めました。いつもより読めて、この点数です。
古文すら且つ5割行かず。況や現代文をや。
(訳:古文ですら5割行かないのだから、現代文は言うまでもなく5割行かないでしょう。)
やはり、古文特有の設問にてこずってる格好ですね。
和歌の解釈はまぁ仕方ないにしても、「入れようか入れまいか」迷った挙句入れなかったポイントがことごとく採点対象になってしまってる。
やべぇ~・・・。
京大国語は正直諦めムード満載だったけど、阪大国語なら5割行かないと厳しいぞ。
しかもセンタービハインドありまくりだし。あのセンターで8割5分とか行った高官御家人に比べると、僕のような凡下の輩は二次で取れない科目があるとダメなわけだから。
センターで差をつけられる(8割5分以上)なら、正直英数だけに絞って国語捨ててかかって4割程度取っても受かると思うんですが、自分はそういう贅沢言える身分じゃないので、与えられた科目はフルにこなさないと。
二次で逆転する者は、二次で苦手科目作っちゃならんのでね。
とりあえず、記述問題に慣れるには、何度も解くしかないですね。
あと、Z会の見直ししてなかったっけか・・・。
京大国語はさておき、難関大国語の添削はもう一度見直しする必要がありそうですね。
では、今から現代文してきます。