Bein' aware of wisdom -4ページ目

Bein' aware of wisdom

高認取って大学受験した人のブログ

僕は、アコギ(フォークギター)をやっています。

フォークギターと言えば、何と言っても1970年代。吉田拓朗やかぐや姫、イルカな、井上陽水どの全盛期ですね。

やっぱりフォークソングで練習していて楽しいのは、1970年代の曲です。または、長渕さんの曲。
もちろん、今の曲(ゆず、いきものがかりなど)も好きですが、この時代の曲を聴いていると、フォークギターの存在感が半端ないです。
今のフォークギターは、ライブにおいて装飾の1つと化している感がありますけど、この頃は1音1音が、まるで打楽器のように響いてきますね。

こないだ親父に伊勢正三のライブに行きたかったな~と言ったら、「お前ぐらいの世代だと、あの時代の歌の意味が分からないんじゃないのか?」と言われました。確かにその通りかもしれません^^;
(ちなみにうちの親父は50代前半で、1975年頃はちょうど高校生ぐらいでした。)

かぐや姫の赤ちょうちんや神田川などの時代は、所謂「異性が同棲すること」が当たり前でない時代だったということで、僕はこれを親父に聞いて初めて知りました。
(これを知るまでは、「神田川」は単に切ない歌だな~としか思ってなかったのですが、今でこそ当たり前となった恋人同士の同棲に対する不安を歌ったものだ、という理解が初めてつきました。)


ただ、歌詞の意味は全然理解できてないかもしれないけど、音楽として70年代のフォークソングは僕は好きですね。
歌詞の意味が完全には分からないのに、なぜか響いてきます。

まぁ、こんな事書いたら、「歌の良さも分からないガキが、生意気なこと言うんじゃねぇ!」と思われるかもしれませんので、あまり堂々とは言えませんが、それでも良い歌が多いです。
また、もう少し前は学生運動が盛んだったという時代背景から日本のフォーク音楽を理解しようとする試みもまた面白いものがあります。

個人的には、この時代の歌を聴いてた人からすれば、そりゃ最近の歌は物足りなく聞こえるに決まってるな~と思います。
この時代の歌は、歌詞の工夫の仕方が違うように思えます。
歌詞がワンパターンじゃないのは勿論として、その音楽、そのメロディーに合うように、歌詞を工夫させて、思わず口ずさみたくなるように出来ています。
例えば、山田パンダさんの「風の街」なんかですと、「表参道~原宿は~」って思わず口ずさみたくなるように出来てるように思えます。

今の曲は、全体的にこういう曲が少ないのかもしれません。
(もちろん、良い曲も多いですが^^今の音楽も僕が知らない中にも素晴らしいものが沢山あると思います。)
何か親も俺も受かった気で入学後の準備を少しずつ始めてますが、なんか怖くなってきたなぁ・・・。
これで受からんかったらマジでシャレにならんぞ。

友達とかにも二次出来たって言っちゃったからなぁ・・・。

でももう今更、もう1度自己採点する気も起きない。答案の内容思い出せないし。
まぁ、最低点で言って、数学:135 英語:100 国語:70 はあると仮定すれば、ボーダーは10~20点ぐらい超えてるので大丈夫だとは思うけど・・・。
(ただ、数学も英語もこの点数だったら正直ショックですね・・・。国語は残当ですが。)


ただ、数学の大問1の証明で大減点食らう可能性も無きにしもあらず・・・。
英語の英作文でアホみたいに減点される可能性も無きにしもあらず・・・。
国語の現代文で記述0点の可能性が無きにしもあらず・・・。

この「無きにしもあらず」が合わさった結果・・・・

・・・いかんいかん・・・僕は絶対受かってやるんだ!
大阪大学法学部法学科で司法試験ないし公務員試験ないし資格試験の勉強に勤しむんだ!

でも、あと1週間も待てるかぁぁぁぁぁ

もう明日合格発表で良いよ・・・マジで。

この1週間何しろってんだよ。何食っても美味くねぇし、何しても楽しくねぇよ・・・。

でも・・・

大阪大学法学部法学科

この名前やっぱかっけぇぇぇぇぇぇ(何

よっしゃ・・・何かやる気沸いてきたぜ!www
後期の勉強もすることがあまりなく、著しく暇なので、使ってた参考書やらアップしたいと思います。
あと、勉強ノートについてもアップするので、よかったら参考までにどうぞ。


Bein' aware of wisdom

↑ブログでも紹介した勉強反省ノートです。
ここに毎日勉強日記をつけてました。
(センター後はつけてませんが・・・。)



Bein' aware of wisdom


中身。まぁあくまで「つけることに意味がある」って感じなので、内容は適当だし、字も汚いです^^;
[勉強時間]
[できた教科]
[評価1~5]
[反省]
の順で毎日欠かすことなく書きました。


Bein' aware of wisdom


ストップウォッチ用の時計。
この時計で毎日9時間なり10時間なり時間を測っていました。
(前も言った通り、もう寿命が来て、全く動かなくなってしまいましたが。)




Bein' aware of wisdom


僕のバイブルであるボロボロの青チャートです。
表紙が破れまくってるので、何度もセロテープで固定しましたw


Bein' aware of wisdom

一対一&文系数学の良問プラチカ
こちらにもお世話になりました。阪大数学で満点取れたのは、青チャートとこいつらのおかげです。



Bein' aware of wisdom


学校に行かなくなってから初めて一人で受けにいった模試
第1回全統高2模試ですね。要するにデビュー戦です。
京都へ一人で受けにいきました。不安だったけど、一人で行くわくわくで凄く楽しかったです。
ちなみに、この時は英語がクソ簡単で、数学がちょっとだけ難しかった記憶があります。


Bein' aware of wisdom

現役最後に受けた模試。
駿台の第2回京大入試実践模試ですね。
まぁこれは記憶に新しいので、懐かしいとかいった感情はないですが、この模試から帰った後に巨人が日本一になって、嬉しかったのを覚えています。


Bein' aware of wisdom

一番出来た模試。
高3第2回全統記述です。
各教科の偏差値はそれほど良くは無いですが、全体としてコケた教科が無かったのが僕にとって一番良かったわけです。
この成績票が返ってきた時は嬉しかったですね。
ただ、逆にA判定しかなくてそれが不安にもなりましたがw


Bein' aware of wisdom

京大入試プレの数学
114点という神懸かった点数を取れた時のもの。
もう少しで京大模試数学で偏差値70を超えられそうだったが、残念ながら68でした。
ちなみに負け惜しみを言うと、これの微積の問題で、増減表を間えてなかったら氏名掲載でした^^;



Bein' aware of wisdom

参考書・ノートの残骸その1。
基本的に使わないものはここに仕舞ってあります。
(仕舞ってあるっていう言葉自体不適切なほど散らかってますがw)


Bein' aware of wisdom

参考書・ノートの残骸その2
上ほどではないですが、こちらもかなり汚いです。



Bein' aware of wisdom

長文用参考書&実況中継&システム英単語のCD
ここは復習すべき参考書を即座に取り出せるように置いてあります。
実況中継は歴史事実の確認に用いますし、長文問題集は試験前に慣らすために使います。


次は英語などもアップするかもしれないですし、気がかわってこれで終わりかもしれませんw
代ゼミから、早くも予備校の案内状が。
縁起でもないわwww

ただ、中身は「スカラシップ認定証」らしく、なんと授業料50万円免除という・・・。
申し込んだ覚えもないんだが。

まぁあれですね。1年前に来てくれたらよかったのに、と思います

しかも、50万円って・・・参考書何冊買えると思ってるんだ、勿体無い。
50万円もあれば、俺が今まで使ってきた参考書とノート全部買える+Z会会費全部賄えるんじゃないか。
(ひょっとしたら模試代も・・・。)
50万円の授業を受けるぐらいなら、その50万円で中古の参考書を沢山買って、それを破れるまでやる方が、自分には合ってる気がします。

多分、京大模試で氏名掲載ギリギリまで行ったからでしょう。
(経済一般で14位でした。まぁ母数がやたら少なかっただけですが。)
でもね、代ゼミは俺を勘違いしている。

京大プレがめちゃくちゃ出来ただけなのであるwww

つまり、あれは"化粧"した自分の姿であって、"スッピン"を見せたらドン引きされること間違えなしwww
高校行ってない落ちこぼれ+センター8割も行ってない+他の模試でA判定すら取れなかったんだからwww

ていうか、こういうのって、ネットでネタバレ見てスカラシップ取る輩とかいるんじゃないんですかね?
模試だけで判断して簡単に50万円免除って、危険だと思うけど・・・。
それとも、認定試験とか受けないとダメなのか?そうじゃないと予備校成り立たない気が・・・。


まぁ、いずれにしても、自分には縁が無いもの(だと願いたい)ので、この50万円が不要になるといいのですが・・・。
(ってか、どちらにしてもダメだったら宅浪でしょうね。予備校行こうにも下宿費ないし電車代がバカにならんので。)
ネットを見てると、「1浪したのに全然ダメだった」とか、「英語は思ったより点数かなり低くなるよ」とか、そういう書き込みを見るにつけ、自分も不安になってきます・・・。
言われてみれば、英作文全然出来なかったな~・・・とか。よく考えれば、あんまり見直ししてなかったな~とか。
ひょっとしたら、「手ごたえがあった」ってのは思い込みに過ぎないんじゃないか・・・みたいな。
なんか、合格発表の日、パソコンの前で自分の番号がないシーンが頭をよぎりそうになります。
こんなこと考えてたら、本当にそうなっちゃいそうで怖いので、そういうのはやめた方が良いんですが・・・。

英語については、解釈と長文系は多分OK(最低でも8割は超えた)と思うんですが、英作文が・・・。
あと、阪大英語(外語以外)の配点ってよく分からないですね。

大問4つありますが、法みたいに150点満点だとちょうど4では割れないし。
まぁ、問1~2、問3~4で75点ずつて合計150点みたいな計算で合ってるんですかね?

問1~2が8割として、60点。なので、英語で7割取るには英作文で45点必要になりますな。
まぁ、個人的には英語7割じゃ嫌なんだけど・・・。前々から最低8割を目指してきましたからなぁ。
ただ、解釈・長文がいくら出来たとはいえ、9割は難しそうですね。
まぁ解釈9割取るよりも、英作文で8割取る方がまだ楽ですからね。

まぁ、最悪のケースとして英語7割切りも可能性としては残っているわけですが・・・。
英作の死に具合によっては有り得ますね。なので、最悪英語が100点だったと想定すると、数学では失点できませんし、国語も半分は取らないとダメな計算になります。

(数)+(英)+(国) = 145+110+80= 335 ぐらい取れてればもう十分です。ボーダーは十分超えると思います。


センターで8割以上取ってたらもっと安心してたんだろうけどね。たかが15点のビハインドですが、その15点が実は大きかったりするんだよね。
まぁでも、センタービハインドはおそらく数学1教科で完済し、ちょっと貯金も出来たぐらいだと思います。

その皮算用で行くと、英国で合格最低点以上を取ればまず受かるわけですから、そう考えれば希望は見えてきます。
英語は確かに抜群に出来たわけではないですが、僕だって一応英語だけは模試で偏差値75以上を常に張ってきた人間ですからね。(全統の最後だけ残念でしたが・・・。)

なので、英語だけは負けられませんし、英語で差をつけるのが理想です。
そう考えると、「周りは出来ていない」とは言っても、自分の点数は思ったより引かれてない可能性もある・・・ってのは単なる思い上がりか。そんなことはないだろう。


9日まで延々とこういうことを考えてないといけないのはちょっとキツいっすね^^;
まぁ気晴らしに結構遊んじゃってるわけですが、気晴らしが気晴らしになってないというか・・・「周りが必死に後期対策してんのに、何してんの?自分」みたいな気分になります。

ただ、2つの著書の支払い票がまだ届かないという・・・これは一度問い合わせた方が良いかも。


あ~頼む~受かっててくれ~俺にはもう今年しかチャンスが無いんだ~・・・。


----PS------

あまりに殺風景な記事だったので、補足。
昨日の夜、僕の友達が難病にかかり亡くなってしまう夢をみて、朝なぜか号泣してしまいましたwwww
自分って涙もろいのかな?でも夢で泣くってどんだけだよ・・・。しかも何て不謹慎な夢なんだ・・・友達よ、申し訳無い。
その友達は幼馴染ですが、今めっちゃ元気ですよww
彼はもう大学は決まって来年からは東京へ行くそうです。
(むしろ僕の方が老人化してきてますんで、注意が必要です。)

殺風景な記事が、気持ち悪い方向のベクトルへと進んでしまったような気がするが、気にしないw