Bein' aware of wisdom -33ページ目

Bein' aware of wisdom

高認取って大学受験した人のブログ

あ、もちろんゲームでの話です。プロスピです。


プロスピ5の中日・和田さんとヤクルト(現ブルワーズ)・青木さんはマジでチートすぎです。


僕の2軍レベルの戦力(以前に言ったように縛りでやってます)がいけないのかもしれませんが、この2人にはどこ投げても絶対打たれます。



青木さんは他のチームでも打ちまくってる(現在打率4割3分wwwこれでもかなり落ちてきた方です)のでまぁ分かるんですが、和田さんは僕のチームのときだけやたら打ってきます。


ほんと打席に立つ度に怖いです。全打席敬遠にしてやろうかと思うくらいです。


1球目外角のスライダー三振。二球目低めのフォーク三振。三球目1球外して高めのボール球を振ってホームラァァァァァン!!


っていうレベルです。

ボール球をレフトスタンド上段へ持っていく変態和田さんにはため息しか出ません。


なんかもう夢に出てきそうですね。

敬遠した球も身を乗り出してホームランにしてきそうで怖いです。


そのぐらいのポテンシャルは絶対持ってますよ、彼は。




あ、ちなみに縛りプレイはかなり順調です。

中日には負け越しましたが、現在2位の中日と5ゲーム差をつけて1位。


打率も 田中(大二郎).380~ 矢野.340~ 小田嶋.340~ 鈴木.320~ という具合に3割バッターが4人います。


難易度は相変わらず全部スピリッツで、球速もリアルスピード。


また、世界の亀井さんは4番を打って現在13本塁打でホームラン王。

ついで12本の田中大二郎、11本の矢野のクリーンナップ組が本塁打数上位を独占。


ちなみにさっき言ったチート和田さんは現在11本で矢野と並んで3位です。

(※中日との3連戦が始まるまでは6本で、正直本塁打王争いの眼中にもありませんでしたが、ここへきてチート級の追い上げを見せてきました。)



今シーズンの目標・・・そうですね~。


和田さん・青木さんに三冠王を取らせないことですかね。

3日ほど前に、この前言っていた東進の模試(難関大模試)の申し込みをネットでしてきました。


もちろん会場は地元。

電車で15分程度で着きます。


で、昨夜地元の衛星予備校のスタッフの方から諸事項の連絡があったようなのですが、親の年金や税金の滞納の取立ての電話(^^;)かもしれないので無視してました。


で、後で電話番号確認すると東進予備校の番号だと気付きさっき折り返し電話。



模試やZ会の電話といえば、フリーダイヤルのガチガチの喋り方なイメージがあったのですが、地元の方言を聞いて少し安心しました。(まぁ地元予備校なので当たり前ですがw)


受験科目は国英数。日本史受験は少し迷いましたが、京大・一橋志望ではないのでやめました。

また、リスニングも受験しません。


割と融通が利くんですね、東進の模試って。



また、受験時間は地歴2科目がない分大幅に繰り下げて、11:30分から開始。


模試が昼からってどういうことっすかwww

昼飯食ってからテスト受けに行くとか初めてですよwwwしかも地元にwww


まぁつまり、ほぼ昼夜逆転生活のクズニートな僕でも全然ルーズでいいってことです(笑)

いやぁ、ニートに優しいですね、東進は(殴




あと、難易度についてですが、相当難しいらしいです。

2chの下馬評()によれば、


駿台全国模試>東進難関大模試>全統記述模試 ぐらいらしいです。


ざっと全統と駿台の間ぐらいですかね。

あと、これはあまり耳に入れたくない情報なのですが、悪問もチラホラ見られるとか・・・。

ま、問題については正直あまり期待はしてないですから、点数もそこまで拘りはないですね。

どんなに鬼みたいな問題でも、最低でも半分は行っててほしいですけどね・・・。

(阪大志望者が聞いて呆れますがww)


今回は「受ける」ことに意味があると思っていますので。

中だるみしがちな7月中旬~下旬に、しかも地元で受けられるというだけで十分希少価値がある模試です。



全統記述模試や阪大模試への橋渡し模試として受験してこようと思います。

ちょっとだけ事態が前進しました。


以前県教委は「いじめについて因果関係があったとは判断できない」などという馬鹿げた言い訳をしていましたが、大津市長が「私はいじめについて因果関係があったと思う」という旨のコメントを発表。


なるほど、市長は他の組織の人間に比べてまだマシだったというわけですか。


ただ、これで市長としての責任が免れるわけではない。



いずれにせよ今まで隠し通してきたことには変わりはない。

市長もこれについては同罪でしょう。


ただし、まだ人の心を持った方なのだろうとは思います。

あの涙パフォーマンスは白々しくて腹が立ちましたが、今回に関してはまぁ「よくぞ言ってくれた」という感じです。


でも、これが当たり前なんですけどね。

いや、むしろもっと色々してもらわないと困る。

テストで言えば赤点ギリギリのことをしただけ。それが褒められる世の中っていうのがおかしいですよ。



こんな当たり前のことをしただけでマシに思われるのですから、いかに大津市の組織が腐っているのかが思い知らされます。


それに、ネット世論などでここまでバッシングを受けなければ果たして動いていたかどうかも疑問です。

おそらく個々の問題で済まそうとしていたでしょう。




まぁ、本番はここからですね。

認めたのはいいが、今後どのようにして市側が対応してくれるのか。

また、加害者側をいかにして懲らしめるか。


この2つが焦点となることは間違いなさそうです。

数学の試験で一番恐ろしいことって何でしょう。


見たことない問題が出題されること?

試験時間に間に合わずして終了すること?


僕は、「凡ミス」だと思います。


ただし、ここでいう「凡ミス」というのは、広義なものです。



「計算ミス」も入れば、「問題文読み間違い」も入るし、「転記ミス」・・・その他もろもろも含みます。


こういう「凡ミス」はマジで怖いです。


模試で模範解答もらったときの凡ミス発見の絶望感ったらありゃしないですね。


最初っから分からなくて終わったのなら別にいいんです。

でも、「分かってたのに・・・」というミスが、一番悔しいです。


計算ミスは最近減ってきました。

それは、計算パターンを覚えられるようになったり、簡単な計算方法を選んだり、丁寧に途中の過程まで書くことを心がけるようにしたからでしょう。


現在では一番多いミスが「転記ミス」です。


ていうか、これは転記ミスと言っていいのか分からないのですが・・・。


例えば、「α²+β²=(α+β)²-4αβ」としてしまったり、


半角の公式と二倍角の公式をごっちゃにしてしまって「cos2θ=(1+cosθ)/2」としてしまったり・・・。



客観的に見れば考えられないミスでしょ?こんなアホなことする奴がいるのかってぐらい。

でも、いざ問題を解いてると、当たり前のようにやっちゃうんですね。

どんなに気をつけても、思わぬところでミスをしちゃってるんです。


まぁ上の例は「(α-β)²=(α+β)²-4αβ」という公式と見間違えて公式を転記間違いしたものだと分かるし、下の例は文字通り半角・ニ倍角の公式をごっちゃにしちゃってます。



こういうミスを無くすには、ひたすら問題を復習しまくって慣れるしかないですね。

問題に解きなれていないと、見直しをしても気付かないですから。



「たかが凡ミス、もっと本気出せば解けた」 これが慢心なんだと思います。

凡ミスも結局自分の実力なんですよ。



数学のトラウマを払拭するには、この、一番身近で最凶のエネミー「凡ミス」を倒さなければならないと思います。

このカテゴリーとまともにお付き合いするのは、多分8月の高認が終わるまでだと思います(苦笑)



今、世界史Aを勉強しているのですが、いや~覚えることが多い。


「だって所詮Aでしょ?余裕じゃん」とか思ってたら意外と教科書が厚かったという・・・。

科目としては面白いんだけれど、心底入試で世界史選択しなくて良かったと思う。


東大とか世界史と日本史の二次対策を両方やんないといけないですからね。

鬼畜すぎでしょwww


東大が一番の難関と言われる所以の一つに、そこがある気がしますね。


京大は経済学部と教育学部以外はセンターでとった地歴科目と別の地歴科目を二次で受けなければならず、これも鬼畜ですが、まぁ東大よりはマシでしょう・・・。


まぁ、阪大法や阪大経は国英数だけですけど、入試問題がムズいですからね・・・。

普通の中堅国立は、大体「英語+国語or日本史の選択」っていう風に2科目でしかも選択が可能なんですけど、地方旧帝大文系は押し並べて国英数受験強制が一般的ですからね。


しかも入試問題が難しい。センターだけで何とかならない。

地帝とは言えど、やはり難関大学の入試は厳しいものがあります・・・。




・・・・って、かなり話題が逸れてますね。世界史世界史。


今は古代~中世(ムガル帝国あたり)までを一気にやってます。


多分30%ぐらいしか頭に入ってませんが・・・。



世界史って王朝がやたら出てくるのがほんとややこしいですよね。


しかも一国だけじゃなくて複数の王朝を年度順に覚えてかなきゃいけないっていう・・・。


アケメネス朝、ササン朝、アッバース朝 ・・・・


マウリヤ朝、クシャーナ朝・・・


みたいな感じでね。

(うろ覚えなので違うかもしれません^^;)



あと、宗教も日本史以上に多種多用なものが出てきます。


有名どころで行けば、ユダヤ教、イスラーム教、キリスト教etc

ただこの辺は一般常識で何とかなりますよね。

カトリックだとかルネサンスとか、ルター派とか、そういうものは中学の歴史で習ったので大体いけます。



東洋史、とりわけ東洋史については日本史で大体学習したので教科書みなくても分かりますが、あとはイスラーム世界とか、ヨーロッパとか、そこらへんですね。



高認で合格できなかったら、マジでシャレにならないですからね。


頑張りたいと思います。




--------------------------------


現在大津市中2いじめ自殺問題で、ネットで加害者の本名と顔と電話番号が晒されて、物凄いことになってますよね。


僕はこの報復行為が正義だとは全く思いません。むしろ悪です。人間としてやってはいけない行為でしょう。

ですが、悪には悪でしか立ち向かえない時もあるのではないか、とも思います。


加害者たちがやってきたのは鬼畜外道の所業に他ならず、実質的に被害者を殺した殺人鬼と同じです。

でも、これに第三者が報復をすれば、その人は罪に問われるでしょう。


すなわち、この加害者達は、未成年という理由で殺人鬼という汚名から逃れられることができるのです。


匿名性を利用して、そういった法的に保護された人間に社会的制裁を下す。

法律が捌けないのなら、世間が、ネットが、これを裁く。

それで二度と日の目を見れないようにする。


この行為自体は姑息な手段であり、絶対的に悪です。いくらでも正当化はできません。

ある意味いじめと同じと言ってもいいでしょう。


ですが、「自分たちが一体どんな酷いことをやってきたのか。」を思い知るべきなのです。

法からは逃れられても、世間は絶対に見逃さない。

法律が助けてくれても、一般peopleは絶対に許さない。

人をいじめて死に追いやる人間は、世間からいたぶられ、疲弊し、そして死んでゆく。


これが、彼らが受けるべき天罰ではないかと思います。


こんなことを言うのが正気でないことは分かっています。

僕は自分の意見が正しいとは思いませんし、倫理的に偏っているとさえ思っています。

ただし、どんな風に思われようと、こんな残忍ないじめ行為を繰り返し被害者を死においやった加害者どもは、絶対に許しません。