Bein' aware of wisdom -32ページ目

Bein' aware of wisdom

高認取って大学受験した人のブログ

なんか教科書を読むのがダルくなってきたので、教科書通読を打ち切って22年度の過去問を解いてみることに。


結果は83/100点でした。


目標点の50点を33点も上回ってのクリア。

いや~安心したw


ただ、本番はどうなるか分かりませんからね。

マークズレする可能性も無いことはないですし、たまたま知らない問題ばかり出る可能性もあります。


油断してたら簡単に落ちるのが試験ですから。

この程度の点数をとったところで全く安全かと言われれば、そうではないですよね。


ガチガチに対策してきたわけではないですから、33点ぐらいいくらでも上下しそうです。


(そもそも教養人を目指すためには、この程度の試験は100点をとれて当然でしょうからね。)


戦略としては、古代で点を落とすのは仕方ないから、近代で点をとる。

なぜなら近代史は日本史とカブる部分が多く、受験生の日本史の知識があればほとんどの問題が解けてしまうからです。



まぁこの22年度はたまたま簡単だっただけでしょう。あまりにも常識で解ける問題や、サービス問題が多すぎる。

センター試験なんかの問題を解き慣れてるから、なお更そう思われます。

21年度ではこうは行かないかもしれないね・・・。


ちょっと心配しすぎかもしれませんが、とにかくこの試験に受からないと僕には「次の段階」へ移る術がないわけですから、模試以上に緊張しますw



まぁでも、大学受験という大儀を見失わないように、程ほどにやっていきたいと思います。

(とりあえず、これからは世界史は過去問だけでいきます。)

サマーウォーズ。昨日金曜ロードショーでやってましたね。


以前に1回見たことあるので、これで見たのは2度目になりますが、やはり何回見ても面白い。

時をかける少女(映画アニメ版)も好きですね。細田守監督の有名作品はどちらも好きです。


夏の映画では、多分1位、2位を争うぐらい好きです。

(まぁ映画自体あまり好きじゃないので、ほとんど見ないってのもあるんですが^^;)


ところで、野暮な推測ですが、数学オリンピック日本代表崩れの生徒がいるってことは、相当進学校ではないでしょうか?(笑)

まぁ物理部らしいので、本人が突出してるだけかもしれませんが・・・。


にしても計算速すぎでしょうw

あと書くのも速いww

10秒足らずでノート1ページに計算を書き尽くしてしましたww


あと、最後の暗号解読の場面で、残り時間が少なくなって焦る場面は、何となく試験の数学を連想しました。

数学って焦るとああなるんですよね^^;

焦りすぎて思考がストップしてしまう。


あぁ・・・思い出す1月の全統記述模試・・・orz

(まぁ彼は多分模試でも全国優秀者指名に載るくらい優秀だと思いますのでそんなことはないと思いますが^^;)


明日、東進の模試があるので、焦らないように時間配分には気をつけたいと思います。

あと、計算ミス、凡ミスもですね^^



Z会国語の7月前半の模範解答が到着。


覗いて見ると、2問ある記号問題が2問ともアウト。間違ってました。

実はこの2問は物凄く悩み抜いた末に選び抜いたものでした。


正直悔しいですね。

ブログにでも書いてこの悔しさを外に出さないと、まともに勉強が出来ない。


僕にとってこのブログは、ある種カタルシス的な役割を担っているわけです。



ま、どちらにしても悔しいですけどね。



復習を、キッチリしないと。

昨日も話したと思いますが、ちょっと河合塾の方に聞きたいことがあり、今日ようやくそれを電話で聞けました。


で、その聞きたかったこととは、「政経・倫理について」です。


政経ですらようやく8月19日までに一通りなら目を通せるというレベルなのに、正直倫理なんて8月中に終わるはずがないです。

そこで、今度のマーク模試では「政経」だけで受けようと思ってます。


ですが、阪大文系は全学部において公民科目は「倫理・政経」必須。

これで果たしてまともに判定が出るのかを問い合わせてみました。


ひょっとしたら普段の模試のように「政経」の点数を「政経・倫理」の点数に代用して判定をしてくれぬものか・・・と思ったのですが、電話してみたところ、それは無理みたいです。


やはり「科目不足」という判定が出て、前みたいに公民が0点扱いになるようです。



そこで対策を考えてみたのですが、今回は阪大の判定を出すことを諦めました。

つまり、志望校欄に阪大を書かないことにしたのです。


そして、阪大にレベルが近く、なおかつ「政経」での受験が可能な京大や名大を志望校判定に書くことにしました。


志望校欄に書く候補としては


・京大経済

・名大経済

・名大情報文化

・地元中堅国立A

・地元中堅国立B


(難易度・レベルはA>B)


って感じです。


(上にあるように、余った枠には記念に地元国公立でも書いておこうと思います。地元がバレるのでこれらの判定は多分ブログには晒さないと思いますし、あるいは上記のように「地元中堅国立」とだけ書くと思いますw)



まぁ、今回はちょっと残念ですが、次の次にある全統マーク模試(いつかは分かりませんが)あたりでは政経・倫理受験をしたいと思います。




さて、とりあえず大体聞きたいことは東進なり河合なりに電話で聞けたので、あとは模試の申し込みをしてこようと思います。

さぁ、今年もいよいよ夏休み!

この夏は常夏の島で美女とウキウキだぜ、イエーイ!


そしてロンドンオリンピックと高校野球も開幕!テレビでクーラーかけてアイス食いながら選手達の熱い戦い見守ってやるぜ!



そしてそして~・・・夏といえばやっぱり・・・・!?








模試です。




いやもう一回言いますけど、模試


夏と言えば模試の季節。いいですか、受験生諸君。






・・・・・・・・・・・・・・・






え~ハイっ、というわけでですね、7月下旬から9月上旬までに受ける予定の模試が大体決まりました。

予定は変動するかもしれませんが、とりあえず下のような感じです。



7月22日 東進難関大模試

8月12日 名大オープン模試

8月19日 全統マーク模試

8月26日 東進センター本番レベル模試

9月9日 全統記述模試



で、それ以降は駿台全国や、駿台・ベネッセ記述などの駿台系の模試も受けていこうと思っています。

(元から無い自信がもっとへし折られそうで怖いですが^^;)


会場は東進の模試2つは地元で受けれますが、河合の模試3つはそれぞれ県外で受けます。

(ただし、今回マーク模試だけ以前いつもの会場が選べなかったので、いつもと違う別の県へ出張しますw)


駿台模試はおそらく都会の駿台予備校でしか受けれませんので近くの都市へ出張することになるかと思います。

(電車代・・・orz)



あと、「何で名大オープン受けるんだ。」って思われる方もいらっしゃるかもしれません。

確かに僕は阪大志望なので、名大模試は受ける意味はあまりないかもしれません。



ただ、この時期はひたすら試験慣れすることに割り当てるべきだと思ってるので、ひたすら試験を解く期間にしたいのです。


なので、東進の模試を受けてからまた1ヶ月ブランクがあるようではマズいんですね。


ですから、とりあえず阪大に問題レベル・傾向が近いと思われる名古屋大学の模試を受けることに。

京大オープンも迷いましたが、中途半端な実力で京大に気持ちだけ傾いてしまっては仕方がないので、京大模試は受けないことに。

(まぁ一番阪大に傾向が近いのは神戸大なんですが、神戸大模試は阪大模試と同じく秋以降にあるので・・・。)



ちなみに申し込みはまだです。

明日あたりにコンビニで受験料を支払ってこようかと思うんですが、その前に河合塾にちょっと問い合わせたいことがあるので、それを電話してからにしようと思ってます。


実は今日電話しようと思ったんですが、祝日で休みでした・・・。



ま、とりあえず夏の模試祭り開幕まであと1週間ってことですね(笑)

俺の青春、熱くなってきたぜ(棒


では。



夏の模試祭り、7月22日(日)開幕。お楽しみに!!