Bein' aware of wisdom -31ページ目

Bein' aware of wisdom

高認取って大学受験した人のブログ

オリンピック。
現在のところ、日本の成績は 金メダル1つ 銀メダル4つ 銅メダル5つ。

本当に素晴らしい成績です。選手達にはひたすら脱帽です。

天才的な才能を持ちながら、それに甘んじることなく、4年間血の滲むような努力をしてきた結果がこれですよ。
ただ、中には「自分は金メダルのみを目指して頑張ってきたんで、銀(銅)では、応援してきた方々に申し訳ないです。」と涙を流しながら仰る選手もおられます。

正直一般の人々には理解しがたい感覚ですよね。ズバリ、「銀(銅)でもいいじゃん」と。
やはり、目指す所が違うのだということが、ひしひしと感じられます。

銀メダルや銅メダルで、それどころかたとえメダルを取れなくても、どうして選手が申し訳ないと思うべきであろうか。

言葉で表せない程のプレッシャーの中、日本という国を背負って戦っている方々です。
どんな結果であれ、胸を張って日本に帰ってきてもらいたいですね。



さて、勉強ブログということもあり、話は勉強へと移ります。

Youtubeを見ますと、東進の授業のサンプル動画があります。
僕は結構そういった授業動画を見るんですが、先生方の個性のある教え方に、中々面白さが見出せます。
そして、板書からも人となりが見られるというものです。

ただ、一つ疑問なのが、その授業があまりに親切すぎるという点。
「ここまでの内容は、最早予備校で扱う必要がないのではないか。」ということです。

予備校というのは、自学でやった結果どうしても補い切れなかったり理解できない部分などを補完的に履修するために通う教育機関だと僕は認識しています。

それを、解の公式や解と係数の関係などという、いわば「最初に覚える基本事項」まで懇切丁寧に教えて、一体何になるというのか、ということです。

解の公式がそのまんま書かれた板書を写すぐらいなら、参考書の解の公式を暗記した方が早いです。
授業としては面白いのですが、果たしてそれがお金を払ってまで行くべきものなのかと考えると、聊か疑問符が付きます。


教わる側が怠慢しすぎではないか。
予備校側がごまをするようになってからというもの、生徒は成績が上がらなければ、自分の怠慢など省みずに「講師のせい」「予備校のせい」などとのたまうようになりました。

生徒=お客様 という資本主義的認識が、かえって学力衰退に繋がるのではないかと危惧しているのはこのためです。
「知の享受」という恍惚たるプロセスまでも、競争経済にさらわれて、それ自身の輝きを無くしてしまっているのではないでしょうか。

ちょうど芸術が世俗化するにつれて、スペシャリティの沸点が低くなり、芸術そのものの高揚さが失われた経緯と同じように。
(僕自身、芸術論についての知識は皆無なので、この程度の表層的なことしか言えませんが、ご了承を。)
さて、4年に1度の真夏の祭典、オリンピックの開幕式が日本時間で明日の早朝4時、ロンドンで開催されます。

一方で男女サッカーの予選は一足早くスタートし、日本は男女両方とも好スタートを切りました。
(両方とも見てました。)

夏には高校野球もあるので、とにかくテレビに目が離せないですね。
受験勉強中も、多分テレビはつけっぱなしですね。


オリンピックの日本人選手や、同い年の甲子園球児などから勇気をもらいながら、僕も「冬のオリンピック」「冬の甲子園」である「入試」に向かって頑張りたいと思います。
(贅沢なネーミングですね^^;)

まぁでもまずはオリンピックからですね。


頑張れ、ニッポン!!
非常に残念で痛ましい事件が起きました。

大阪大学豊中キャンパス内で、留学生が腹をナイフで刺されたまま倒れていたとニュースで報じられていました。
被害者はベトナム出身で大阪大学理学部の学生だということです。
きっと優秀な学生さんであったことでしょう。

意識不明の重体と報じられておりましたが、被害者の方の回復を心よりお祈りします。

豊中キャンパスと言えば、僕が志望している大阪大学法学部もそこにあります。

阪大志望者として、もし刺した犯人がいるとすれば、早くその犯人には捕まってほしいし、大学には今後の対策をきちんとしてもらいたいです。
やはり受験生としては心配になります。

ただ、この事件によって僕の豊中キャンパスへの憧れは消えはしません。
絶対に阪大に受かりたいと思っています。

それだけに、大学にはきちんとした対応を望みます。

僕が言いたいのは、それだけですね。

どうもー。今日は東進模試を受けてきました。

科目は国語・英語・数学(ⅡB)のみです。


まずは大体の出来から・・・


国語 ・・・ まぁ出来た。っていうか問題が簡単だった。


数学 ・・・ いつも絶対するようなミスをしなくて済んだ。見直しを丁寧にやったことで多分15点ぐらい上がったと思う。


英語 ・・・ 今回は非常に惜しいお方を亡くしました。



っていう感じです。

ん?英語の説明がおかしい?いや、見りゃ分かるでしょ。死亡しましたよ。彼は。

いや~本当に残念です。彼は有望だったというのに・・・。


って冗談かましてる場合じゃない。


ま、英語は難易度が鬼畜でしたからね。仕方ないです。

多分他の受験生も出来なかった(と信じたい)ですね。


何が鬼畜かって。質とかじゃない。量だよ、量。

量的難易度がハンパなかったです。


あと、僕の得意な和訳問題が殆ど無かったのが災難でした。

全部説明問題+記号問題+言い換え問題・・・って感じで・・・。

文章自体は簡単でしたけど、問題がいやらしいものが多かったですね。

っていうか・・・


国語と英語の試験時間逆じゃね?


国語・・・大問4つで120分


英語・・・大問5つで100分


いやいやおかしいだろwww

これ絶対逆だろwww英語に120分よこせよwww


まぁ、この試験で160点取れたら、河合の母集団でいけば偏差値90超えるでしょうね。

140点とれれば偏差値80行くレベルです。

(あくまで河合の母集団での話ですが・・・。)


正直言って冬の全統記述よりムズかった。駿台並でしたね。



数学について。大問3つで80分。良心的・・・・かと思いきや、大問1の小問集合からパニック状態。

2/(1/√2)=2としてました。そりゃ計算合わないわ。計算が合わないので次の問題へ。

大問2。二次関数の解の条件の問題。これは完答。久々の模試での完答に感激(死

大問3。(1)(2)までは解けたが(3)は諦めて大問1へ。


そこで残り1分で2/(1√2)=4に気付き、急いで計算しなおす。

全部計算し終わったら思わず「よろしくお願いしまぁぁぁぁす!」って言いそうになりました。

ただ、確率で約分し忘れ。多分中間点は貰えないわ。これで6点パー\(^o^)/


というわけで、全体の自己採点は


国語・・・ 120~130点前後 (200点満点)

英語・・・ 120~130点前後 (200点満点)

数学・・・ 65~75点前後 (100点満点)


合計・・・ とりあえ6割は超えた



全体の難易度で言うと、河合全統記述より少し難しいレベルです。

僕の主観で言えば、科目別の難易度は


英語: 駿台全国≧東進難関大>>河合全統記述


数学: 駿台全国>>河合全統記述=東進難関大


国語: 駿台全国>河合全統記述>>東進難関大


ていう感じです。

まぁ「難関大模試」ですから難しくて当然ですね。


たった12日待てば返ってくるらしいので、返却を待つことにしましょう。




ところで、僕は今日地元で模試を受けたのですが、そこで中学時代のクラスメートに2人合いました。


M君・・・開業医の息子。見るからにして頭良さそう。数学・物理大好きって顔に書いてある感じです。多分国医目指してるんじゃないかな。


Sさん・・・中2~3の頃一緒のクラスだった女の子。隣の席になったこともあった気がします。


2人とも東進生っぽいです。


M君は声をかけると、肩を叩いて「〇〇(僕の名前)や!!」って言ってそのまま行ってしまいましたが、Sさんとは少し話しが弾みました。


模試の話や、高校の同級生の話、そして志望校の話など。


もっとも、中学時代は殆ど喋ったことないですけどね^^;

自分の彼女以外の女の子とはあんまりまともに喋りませんでしたw


で、志望校を聞いてみると、なんと僕と同じ阪大文系志望らしい。

まぁ法学部ではありませんでしたが、やっぱり優秀なところは変わってませんね。


中学の頃は、校内で10番以内の成績を普通にとってましたからね。

そういえば、確かに彼女とはあまり喋りはしませんでしたが、テストの時だけは良くライバルとして争ってた記憶が蘇りました。


中2の頃はボロカスにやられてましたが、中3には成績が上がったので結構勝ててた記憶があります。


あ~何やかんや言って中学の頃は楽しかったなぁ。

いや、今も受験勉強結構楽しいですけど、プレッシャーが^^;

(高校受験とは比にならないです。)


部活も勉強も何やかんや充実してましたし、それに彼女ともラブラブ(笑)だったし、今に比べたら数倍リア充だったと思います。


当時よく聴いてた歌をまた聴きたくなりますね。こういう時って。


あとちょっとで、地元とも離れて、友達とももう殆ど会えなくなるんだろうな。

そう思うと、ちょっと地元が恋しくなりますね・・・。


中途半端に栄えた駅前。中途半端に活気がない。これがまさに地元って感じなんですよね。

東京や大阪にはないんですよ。



まぁ、僕は前に進まないといけないので、とりあえず後ろは振り向きすぎないようにします。

行き過ぎた懐古思想やノスタルジー(まだ地元は出てませんがw)は時にネガティブなムードへと変貌することもありますから。

懐かしむ程度にしておきましょうw

以前の記事で言ったと思いますが、英語の採点で少し納得のいかないところがあったので、採点の問い合わせをしていました。


で、それが返ってきていました。


結果は、0点だったのが満点になり、12点アップ。英語の点数は175点になりましたとさ。


まぁ合計点が12点も上がったんですから、モチロン判定も大幅アップ。


京大経済(前)・・・B判定

阪大経済(前)・・・A判定

一橋経済(前)・・・A判定

神大経済(前)・・・A判定

名大経済(前)・・・A判定

慶應経済   ・・・A判定

早稲田政経  ・・・B判定

上智経済   ・・・A判定

同志社経済  ・・・A判定


こんな感じになりました。

ま、まだマトモな成績表になったこと。

ただ、国英数合計は411点・・・。それでも420行かなかったというのは、僕の力不足であります。

まぁ、サボり倒してる今の自分が言える立場じゃないですが。この頃の自分の方が勉強してたぞ、オイ。


いや、笑い事じゃない。


今の自分に言いたいね。ホント情けない。それでも受験生か。気合を入れろ。

A判定になったくらいで調子に乗るな!!お前の実力なんざ1週間で落ちるわ!!

部活組が必死こいてどんどん追い上げてきてるぞ?お前は勝てるのか?


お前は自分で思ってるほど賢くないんだよ!!凡人はひたすら努力しろ!!



・・・・とまぁ、自分に軽く渇を入れたところで・・・。


どの問題が、どのような理由で点数アップになったかを説明しましょう。



問題文↓


The problem was that the sketches of Banbi that the animators produced, while realistic, were not cute enough to grab the hearts of the movie-going public.

(12点満点)


模範解答の訳↓


問題は、アニメーターが作り出したバンビーのスケッチが、写実的ではあるが、映画を見に行く大衆の心をつかむほどかわいくはなかったということだった。



僕の訳↓


困ったことに、アニメ製作者によって描かれたバンビーのスケッチは写実的ではあるものの、あまり可愛らしくなかったため、映画館へ足を運ぶ大衆の心をわしづかみにするまでには至らなかったのである。



このように和訳したら0点になってしまったのです。

前も言ったように多少「意訳」してる部分はあります。

ただ、これを「文意を全く取れてない」と判断されるのは、今後の勉強方針の上でも少し心配だったので、問い合わせをすることにしました。


多分「The problem was that ....」を「困ったことに...」と訳したのがマズかったのと、「not cute enough to grab ....」を「可愛らしくなかったため、・・・わしづかみにはしなかった」と訳したのがマズかったのでしょう。


直訳でいけば「The problem was that ...」は「問題は....ということだった」という風になりますし。

「not cute enought to grab ....」は「....をつかむほどかわいくはなかった」となります。


ただ、意訳すれば上記のように訳す事も可能ですし、特に文意に逸れているわけではないと思います。

(というより辞書などにも上の僕の訳し方の例が載っていましたので、それを根拠に今回問い合わせをしました。)


直訳とはだいぶズレているので、採点官の方が、「全く意味を理解できないままトンチンカンに書いた解答」だと勘違いしたのでしょう。


でも、二つの和訳を見比べて、僕の訳の方が日本語として自然で分かりやすいと思うのですが(自画自賛)


まぁ河合塾の模試はかなり受験者数が多く、沢山の答案の採点をするので、これについては責めることはできませんね。



とにかく、河合塾のスタッフの真摯な対応に感謝したいと思います。