3日ほど前に、この前言っていた東進の模試(難関大模試)の申し込みをネットでしてきました。
もちろん会場は地元。
電車で15分程度で着きます。
で、昨夜地元の衛星予備校のスタッフの方から諸事項の連絡があったようなのですが、親の年金や税金の滞納の取立ての電話(^^;)かもしれないので無視してました。
で、後で電話番号確認すると東進予備校の番号だと気付きさっき折り返し電話。
模試やZ会の電話といえば、フリーダイヤルのガチガチの喋り方なイメージがあったのですが、地元の方言を聞いて少し安心しました。(まぁ地元予備校なので当たり前ですがw)
受験科目は国英数。日本史受験は少し迷いましたが、京大・一橋志望ではないのでやめました。
また、リスニングも受験しません。
割と融通が利くんですね、東進の模試って。
また、受験時間は地歴2科目がない分大幅に繰り下げて、11:30分から開始。
模試が昼からってどういうことっすかwww
昼飯食ってからテスト受けに行くとか初めてですよwwwしかも地元にwww
まぁつまり、ほぼ昼夜逆転生活のクズニートな僕でも全然ルーズでいいってことです(笑)
いやぁ、ニートに優しいですね、東進は(殴
あと、難易度についてですが、相当難しいらしいです。
2chの下馬評()によれば、
駿台全国模試>東進難関大模試>全統記述模試 ぐらいらしいです。
ざっと全統と駿台の間ぐらいですかね。
あと、これはあまり耳に入れたくない情報なのですが、悪問もチラホラ見られるとか・・・。
ま、問題については正直あまり期待はしてないですから、点数もそこまで拘りはないですね。
どんなに鬼みたいな問題でも、最低でも半分は行っててほしいですけどね・・・。
(阪大志望者が聞いて呆れますがww)
今回は「受ける」ことに意味があると思っていますので。
中だるみしがちな7月中旬~下旬に、しかも地元で受けられるというだけで十分希少価値がある模試です。
全統記述模試や阪大模試への橋渡し模試として受験してこようと思います。