横浜アメ車修理、メンテのオールドハウス " FIX the RIGHT WAY" -40ページ目

横浜アメ車修理、メンテのオールドハウス " FIX the RIGHT WAY"

GENERAL MOTORS★FORD MOTOR COMPANY★CHRYSLER CORPORATION.....中心に日々JOB~研究に爆走&前進中・・・

 

横浜オールドハウス

                        = Greetings =

 

  - Boppin' the Blues -

 

********************************************

 

■Chevrolet Corvair■

Wellcome Home….

 

シボレーコルベア アメリカ車

 メニューも煮詰まりいよいよ帰郷のタイミングを

               待つばかりのところまで来ました (単語:納車)

 

              帰郷というか、ロスアンジェリースを一人旅立ち

             初めて日本の本籍地へ移住といった感じです

オーナもお待ちかね

 

Here we Go...

 

 

コルベア タイヤ交換

  タイヤも4本共NEWにします

ホイールのペイントが剥げて少しみすぼらしいので、

ザッとブラックアウトします

 

最終的にはホイールカバーが付いて隠れてしまいますが、

見えない箇所もさりげなくのスタンスを崩さない為です

 

**

 

コルベア ホイールペイント

 少しの手間でかなり見栄えがカチッとします

PICのタイヤはアンダーテイカー行きです

 

 

 コルベアに装着されるウイールカバー

 

 

 

コルベアハブキャップ モンザ

 考古学書と照らし合わせてみます

古書の示すMONZA1965年製のモノと同じですので、

新車から共にこのコルベアと歩んできたカバーに

間違いなさそうです

 

**

 

コルベアハブキャップ コルサ

▲ こちらは同じ65年でもCORSAのモノ

バリエーションがバカ豊富なのが、いにしえのアメリカンビークル

 

当時モノを探してみたり、当時の仕様、オプションパーツを

研究するのも旧車オーナー&ファンの

楽しみのひとつではないでしょうか・・・?

 

 

コルベア テールレンズ

 テールレンズもNOSと新品各手に入ったので、

交換します

現状のモノはヤレて味はありますが、

だいぶ赤が飛んでしまっているので

今回はリフレッシュする方向になりました

 

**

 レンズ類やゴム類が新品に変わると

かなりクルマがカチッとします

 

テールレンズが当時モノ、バックアップレンズが

ライセンス生産のリプロダクションです

 

 

シボレー コルベア フュエルポンプ

▲ フュエルポンプに異変

新品に交換済みでしたが、潔くNew One をOrder....

 

PIC真ん中のロッドがポンプを駆動するプッシュロッドです

 

- Fuel Pump Spec .-

pressure : 4-5Lbs.   1000RPM

Volume : 1pt in 30-45seconds

 

 

▲ 現在エンジンは好調をキープ

キャブはロチェスターのHV二基がけ(2X1)

 

他にも四基がけ(4X1)の10700シリーズエンジンも

この65年にラインナップされています

キャブのレイアウトはプライマリーにHV

セカンダリー側にはHが使用されています

 

1965年には四つの馬力のバージョンが揃います

95-110-140-180H.P.

 

ここに登場するコルベアは110H.P.バージョンです(乗りやすい)

 

 

■激珍!コルベア■

いよいよ発艦・・・

只今基地整備中

 

************************

************************

 

-Buick Park Avenue-

ビュイック パークアベニュー

 車検他モロモロジョブです

 

 

ビュイック ドアパネル

▲ ドライバー側のラッチがイカれ、

内外両方からドアをオープンできなくなってしまったので、

ドアパネルを何とか外してドアを開け、ラッチ他交換作業に

入ります

 

 

 ラッチ交換するにはガラス、レギュレーターユニットなど

全て取り外す必要があります

 

ガラスもプラスチック製の部品で固定されているので、

無理をすると”THE END”になります

 

パークアベニュー ドア

 作業中はドアはドンガラの状態で待機といった感じです

 

 他、一通りチェックしていきます

ブレーキはスライドキャリパーを使用しているので、

ピンなども外しグリスのチェックなどもぬかりなく行っていきます

地味なジョブがインポータント

 

 

 

 

▲ オイルパンにオイルがうっすり滲んだ感じが

確認出来ますが、一度洗浄し、尾行する作戦にします

 

〇〇

 

 リアブレーキもバッチリ施術

Wheel Bolt Circle(PCD)は115mm(4.53inch

 

**

▲ Supercharged 3800cc

カバーはビュイック社のモノではなく、

こだわりのポニャック社の製品

 

パークアベニュー オールドハウス アメーバー

            ▲フロントマスクもビュイック感漂う・・・

 

■■Buick Park Avenue■■

モロモロ点検~車検

JoB Done

 

 

***********************************************************************************

                                           OLD HOUSE

Phone:045-591-9695

Mail:superior_olds007@ybb.ne.jp

 

CALL or VISIT

TODAY

**************************************************************************************

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

-ACKNOWLEDGEMENT-

Dear Sir/Madam

 

ヤフーブログから上陸させていただいたオールドハウスです

発艦前に設定のミスだと思いますが、

ヤフーからこちらアメーバに

直に飛べない仕様になってしまいました

 

昨日まで、こちらの訪問者数が1とか2とか3でしたが、本日少しずつ増えてきました

 

ヤフーの方から自力でこちらまで辿り着いていただいた、"Ladys & Gentleman"の方々、

誠にありがとうございます 

ならびに、夜逃げ風上陸すみません

 

まだまだ、アメーバ式勉強中です

少し練習で更新させていただきます 

 

 

 

 

 

 

■1964 バリアント■

 

▲ IN 1964、 V8を積むクルマで世界で一番

ロープライスだったクルマ

   (273cu-in.)

 

 

 

 For 1970 Belvedere-Based → Road Runner

                                     Satellite-Based → GTX

 

 

 

小さいバラクーダもほしいところ・・・

現在では熱中症の危険性があるデカいリアウインドー

1964-66

 

*********************************************************************************

 

 

= OLD HOUSE AD =☆

JOBモロモロ受付中です

▲ デフ関係のジョブ、ウエルカムです

ポージー取付、ファイナルギアレイシオ交換・・・・

PicはGMのデフです

 

▲ エンジン関係のジョブもオキドキです

PICはもうすぐJOB DONEの

Buick V8

 

ご訪問誠にありがとうございます

アメーバー式を攻略目指しつつ、

近々日頃のリポートもさせていただきます

****************************************************************************

OLD HouSE

Phone:045-591-9695

Mail:superior_olds007@ybb.ne.jp

 

CALL or VISIT
TODAY

 

*******************************************************************************

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

- Acknowledgment -

 

Dear Sir/Madam

 

ヤフーブログでお世話になっておりました 横浜のオールドハウスです

無事にこちらに移ることが

できたようです

 

勝手がわかり次第レポートの方

させていただきます

 

ヤフー時代からご訪問いただいている方、

ならびに新しくご覧いただいている方、

 

よろしくお願いします

 

 

 

■Which Car/Model is For You?■

Ambassador Challenger Fairlane MarkⅢⅣⅤⅥ Pontiac GTO
Barracuda AMX Chevelle Falcon Marverick Rambler Chevrolet
Firebird Mercury Rebel Buick Chrysler Gremlin Mutang
Thunderbird Comet Hornet Oldmobile Torino Cadillac Jeep
Corvair Imperial F85 Valiant Eldorado Couger Toronado
Camaro Dart Lincoln Plymouth Capri Dodge Contnental....

Chevrolet Trucks/Vans/Blazer GMC Trucks/Vans/Jimmy
International Hervester Trucks/Scout/Traveler
Ford Trucks/Vans/Bronco Dodge&Plymouth Truck/Vans/
Ramcharger/Trail Duster Jeep Wagoneer Cherokee/Commando
CJ5 CJ6 CJ7 J10 J20..............


■The Best way to Get the Job Done...!!■

Engine/Transmission/Brakes/Clutch/Cooling System/
Drive Train/Electrical/Exhaust System/AC&Heater System
Front&Rear Suspention/Fuel System/Drive Axle&Differential
Steering Gear/Vacuum System/Pats Supply...........

 


08/26/2019(Happy Monday)

イメージ 1
Greetings

-Thanks for Looking-

******************************
■ATTENTION■
劇場Move Out のお知らせ
ヤフーブログもいよいよ閉幕(投稿不可Soon)

お立ち寄りいただいた方々、誠にありがとうございます
次の上陸先はあみだくじで決めたアメーバというところに
上陸予定です

また、そちらでお会い出来たら大変光栄です


■ヤフーブログ■
最後の巴戦はドメスティックカー(Domestic)

イメージ 2
▲ Here Comes Nissan!

日産ステージア VQ30エンジン修理
VTCというシステムからある回転域でゴツゴツ音が出てしまうので、
そのVTCシステムのスプロケ&カバーを交換していきます

イメージ 3
▲ フロントのタイミングチェーンケースを外すまでが
結構手間

上まわり~フロントまわり~下まわりまで、
結構なハゲタカジョブになります

PICはオイルパンを取り外すのにクロスメンバーも
切り離す必要があるので、
足まわりをバラし、クロスメンバーを引っこ抜いています

まじめに吊りあげてますが、
トランスミッションの一部の頑丈な箇所が発見でき、
この後、下から持ち上げる体制に切り替えました

イメージ 4
 腰下も丸見えになります
状態はバカいいです

イメージ 5
 上まわりもカムシャフトが丸見えになるまで要バラし

日産の技術者の方は矢印のところをレンチでロックし、
VTCのセンターのボルトを緩める指導がされていましたが、
当方は無理でした・・・

エンジンが空中戦法状態になっているので、
VTCの固く締まっているボルトを緩めるのは、
やや大変です
※2ピープルならたぶんOKです


イメージ 6
▲ にわかクランクロッカー製作

リングギアーをガッチリロック
これで、組付けの時もクランクシャフトプーリーボルトや、
カムスプロケットのボルトも正確なトルクで締め付けることが
可能です

イメージ 7
 にわかクランクロッカーを装着したので、
両手でブレーカーバーを操作でき、ねじ伏せに成功

イメージ 8
 EX側も楽々ねじ伏せ

イメージ 9
 VTCのスプロケ摘出成功
右がアンダーテイカー行きのスプロケです

ただ、音がでていないバンク側も作業の手間を考えたら、
交換したほうが無難な感じでしたので、左右同時交換にしました
パーツはバカ高いです

イメージ 10
 制御側
チェーンケースに鎮座します

イメージ 11
 こねまわしていたら、カムシャフトがぐるんと回ってしまったので、
IN&EX共にクールにリセット(#1 tdc)
突然の異変は結構恐怖・・・

イメージ 12
 NEW VTC L&R発艦準備完了
テンショナーを装着時に右バンクの合いマークが
遅れ側に動いてしまうので、少しビビりますが、
テンショナーの役割を信用しつつ、前進しました

こんな感じでチェーンジャラジャラに慣れておけば、
カマーが来ても大丈夫・・・?


■Ford Cammer■
イメージ 13
 427のシングルオーバーヘッドカムです
チェーンのジャラジャラ感は今回のステージアに負けてません

ベースはFE427のサイドオイラーだったと思います
確かトンネルポートのはず・・?

イメージ 14
 存在感はChrycoのHemiより上?

ストックカーレースで大暴れができなかったのが、
残念です(NASCAR)


イメージ 15
▲ アッパーのオイルパンもバッチリきれいにして
バックオン

イメージ 16
 クロスメンバーもこの後ヨゴれを落とし装着

イメージ 17
▲ そのクロスメンバーに抱きでくっついているステアリングラックですが、
リフトもなく、馬&アローンでの作業ですので、軽量化のため、
切り離しました



イメージ 18
▲ 吸気管ルートはすすが凄いので(ブラック)、
可能な限り掃除しておきます

イメージ 19
▲ エンジン始動後はVTCが新品に変わったことを知らせるために、
ある回転域でやりとりします

これで、いつでもレッドゾーンOKです
今回、ザ・日産のスタッフ様のご協力の元、
作業方法、締め付けトルク等すべてディーラースペックで
作業行っています

山勘で地獄行き
・・・は、ノーサンクス



■See you later alligator■
★無事にアメーバーに上陸できましたら、またお付き合い下さい★
それまで、アディオスです

クルマに対する"Devotion"は変わらずそちらでも
突き進ませていただきます

-After while crocodile-


*******************************************
OLD HOUSE
phone/045-591-9695

CALL or VISIT
TODAY
横浜市港北区新吉田町6070
*********************************************

イメージ 20