.....Everythibng all right here Man?
.....
....................~
..........................
FiX the RIGHT WAY.... IN MOTION
The Best way to get tne JOB DONE
☆
☆
お越しいただきありがとうございます
■Fix Your ChevyⅡ■
and SHAKEN
制動系 アシスト系のパンクです
■
■
ブースターとついでにマスターシリンダーも
交換の方向になりました
来日してから10数年経ちますが
日本に来てから手を打ってないセクションです
実際マスターシリンダーも取り外してみたら、
エンドからフルードの滲みが確認できました
少し洒落込みもプラスするため、
今回メジャーな"wilwood"社製のモノを使用してみます
こちらはマスターシリンダーのみのボックスですが、
デカいパッキングです
☆
☆
見栄えもさわやかなコンビネーションバルブ等も
同メーカーのモノで足並み揃えていきます
〇
●
今回コンボではなく、
ブースター、シリンダーを別経路で来横させたため
プッシュロッドのハイトの調整も必要になってきます
本来、当時のアメリカのブレーキ主要メーカー、
'Bendix" "Maraine" "Midland-Ross" "Kelsey-Hayes"
"Delco-Moraine"....等、多彩なメーカーが顔を並べ
そのメーカーのタイプにより正しいハイトを
調整する必要がありました
その、各メーカーごとタイプごとの
ハイトゲージが用意されています
今回のシェビーⅡの場合、
ブースターとマスターシリンダーが
異種混合のため、PICのように
ギアコンパウンドでアタリを見つつ
良いところで調整をキメてみました・・・
ここの調整も割とシビアな場合もあり、
踏みしろに違和感がでたり、
ブレーキペダルをリターンしても
油圧が効いたままになって家に帰れなくなる場合も
あるかもです
プッシュロッドのハイトがキマッたら、
一度ブースターとマスターを分離して
ブースター取り付け~マスターシリンダ単体ブリーディングへと
作業を移行していきます
ブースターはジンクメッキカラーから
ブラックへとペイントしました
ちなみにブースターのタイプでも
ダイアフラムがシングルだったり
デュアルがあったりします
ディスクコンバージョンキットでも
両者がキットによって使い分けられています
デュアルタイプは1962年からクライスラー社が
ちらほら採用するようになりました
(bendix dual diaphram type)
Since 1962, with some Chrysler products,
a new power brake unit is used.
It features a direct pedal conection to a
vacuum unit mounted on the firewall, with the
master cylinder directly mounted to booster.
The booster chamber contains two diaphrams
and is under constant engine vacuum......
~
外したブースターのブレーキペダルとの
コネクティングブラケット
”コ”の字タイプです
●
●
今回のモノはアジャスティングも可能な
"Clevis"タイプです
前のモノに比べると大気圧側のロッドを
真っ直ぐに押っ付ける感じで良さそうかもです
■
■
シリンダーの"Dia"は1"にしてみました
合衆国のノバ屋さんも同じ径のモノを使用していたので
そちらで今回は"GO"してみました
径のバリエーションは何種類かあります
とんちんかんな径だとタッチや踏みしろに
結構な違和感がでるかもです
今回のシェビー2はバッチリです
フロントのキャリパーピンも重要ですので
メンテナンスしておきます
卍
卍
ケツのドラムもチェック・・・
Pブレーキも良い感じで喰い付くよう
調整しておきます
☆
☆
車検整備モロモロ・・・・
数年前に退治したオイルモレもまだまだ大丈夫そうです
液ガスはファクトリー指摘ポイントにしか使用せずに
さわやかに組付けてあります
液ガス愛好家もいらっしゃるので
使用は自由・・です
●
●
鳴り物は21世紀のタイプのモノに交換しました
見てくれもさわやかなポン付けタイプです
卍卍
この20世紀のストックのタイプから
交換します
"SHAKEN"もチョンボなしでクリアしています
■
■
火とチャンバーのコンビネーションもバッチリで
CO&HCも規定値内でパス・・・です
***************************
■SHAKEN Your ECONO■
先日パンクしたエアコンを成敗したE350
動く酒盛り号・・・
※not drinking drive
とりあえず有効期間内に検査だけパスさせました
迫りくるロービーム検査に引っかかる年式(法令1998/H10 sep~)
でしたが、ラベルをチェックしたら10/97でしたので
無事脱出・・・
メンテナンス等の箇所もあるため、
Twenty-Twenty fiveになってからの宿題あり
■
■
************************
■大阪で生まれた女・・・■
昨年のちょうど今頃 数十年ぶりに行った
E.YAZAWA のライブ・・・
そん時に誘っていただいた帝社長から
「何なら今年も行きます・・・?」
オキドキの返事をしたものの、
「ワシ、少し遠くに行くけどOK?]
・・・と,言うことで
今回は、E.YAZAWA大阪ツアーまで発艦することになりました
■
■
今回の舞台は、
OSAKA-JO HALL/大阪城ホールです
大阪城のバカ近くです
行きは氏のお連れの方の
”KING OF HIGH WAY”トヨタ アルファードで
大阪に向かいました
アルファードは生まれて初めて乗車しましたが、
まさに移動、乗りごこちは F☆ckin' Goo...でした
午前中には会場に到着し、
時間があったので、PICのグリコまで繰り出してみました
~
Umm... 今年もありました・・・
善良な横浜市民の格好で なにわ入りしたものの、
帝社長が持参したジャケットで、
「今年はこれを羽織って盛り上げてくれたまえ・・・!」
みたいな・・・・
さ、更にフィナーレでブン投げるタオルも
委ねていただきました・・・
♠
♠
▲ちなみに上記ジャケット(ジャンバー)は
これをベースに氏が完成させたモノです
ロスアンジェリースレイカーズのモノですが、
この襟のタイプは希少・・・かもです
気になる帝社長の今回の応援衣装ですが、
E'(イーダッシュ)ライブの時のモノだそうです
コアすぎて まわりに同じ仕様のファンはいませんでしたが、
お一人コアなファンの方が
「E’の時のヤツですね・・・ブツブツ」
と、気付き 超コアファン同士の交流シーンもありました
ファンの方々はほとんどポマードベタベタの
若い時からの筋金入りのファンのようです
大昔はチャイナドレス系のレディースのファンも
いたようですが、
最近 一般の女子の方のファンも増えたそう・・・です
●
●
●
ジ・大阪
ライブもファンの方々も熱かった・・・です
”誰かのフェラーリ、流れるタンゴ・・・”
You~時間よ止まれ~親友
・・・このあたりの70’s後半から80年代アタマの曲も
次々出て良かったかもです
願わくば、"Why you"も是非ライブで聴いてみたい・・・みたいな
悪そうな女子にダマされたり、逃げられたりしても
ヘコたれない…男の応援歌かもです
※確かアルバム"I am a Model"収録曲
当方も随分老いぼれてしまい、
女子をダマしたり、ダマされたりのスリルもなく、
日々どんより…過ごす・・・感じ?
~
https://www.youtube.com/watch?v=26ZWzyazqJs
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
オールドハウス
DIAL:045 591 9695
MAIL:superior_olds007@ybb.ne.jp
CALL or VISIT
TODAY
Your Smart Choice-
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::