.........................................
.........................................
FiX the RIGHT WAY.... IN MOTION
from model to model as well as from year to year
お越しいただきありがとうございます
■FiX Your De Ville■
Vol:Ⅱ
前回つづき
フロントエンド総リビルト・・・
キメてみます
6m弱のフルサイズアメリカン2Door クープも
70'sでほぼほぼ絶滅・・・・
このサイズで2ドアとはシビれ・・ます
☆
☆
前回だいたいバラバラにしたので、今回は組付け~調整編・・です
ロアcont'lアームブッシング取り付け
結構なプレッシャーをかけるので、
アームが変形しないように裏側にジグを仏っ込んであります
☆
☆
アッパーcont'lアームもブッシングをブッ込んでいきます
■
■
クロスシャフトをスルーさせ、とりあえずナットを仮締め・・・
ボールジョイントもコントロールアームにブチ込んでいきます
アッパーのボールジョイントは左右ポジションがあるので、
間違えると悲惨・・・かもです
一般的な360degクルクル回るタイプではないです
足まわりパーツも注意しないといろいろ落とし穴あります
以前 間違った部品を持込みで依頼され 終わって不具合出ると
すべてこっちのせい・・・みたいな
事件もありましたので、飛び込み的なオーナーの
持ち込みパーツ交換はやりたくない・・・かもです
☘
☘
upper & lower cont'l arm ball joint
job done
今回アッパーのボールジョイントは
今回アップデート品に交換したので、溶接必要なし・・・です
キャデラック社からクロスシャフト取り付けの"Deg"の指定があるので
その角度をキメ、フレームにバックオンしていきます
今後のブッシングライフに大いに影響してきます
ロアアーム側も締め付けの方法~タイミングあります
大昔、リンカーンコンチネンタルのブッシング交換をしたのですが、
その時はただ何も気にせずに作業を終え、
しばらくしてブッシングを確認してみたら早々にビビが入ってしまってました
古いクルマは構造も簡単・・・
・・・と思って形だけの作業で済ましてしまうと、
100点満点の仕上がりにはならないこともしばしば・・かもです
ファクトリーからの"specification" "method"・・・等、
都度確認して作業することがインポータントかも・・です
時間掛かってしまいますが、
「テメェー早くしろ・・・」
・・・みたいな物騒なオーナーのいない平和な当ワークショップです
平和なオーナー 愛車相談お待ちしております
●
●
おのおのフレームにバックオン・・・していきます
トルクも"specification"どおりキメていきます
荒っぽい店にいる時はインパクトレンチでガンガン締めて
ジャンジャン納車・・・みたいな時代も乗り越えてきましたが、
それもありがたい反面教師・・・みたいな
ストラットロッドのブッシングも重要なセクションです
楽しいドライブを半減させる例の現象も抹消できます
調整もシビアかもです
☆
☆
スウェーバーのエンドリンクに加え マウント側も
仏っ潰れているので、交換していきます
ちょっと古いキャデのこういった足まわりのパーツも
速攻で全部揃いにくくなってきています
マークVに乗っていた頃、お世話になっていた
"Bayker's Auto"(リンキン専門店)
・・・も、先日ウェブで探してみたけれど消えてしまったようです
ここではコンチネンタル&マークシリーズで
探しているパーツ全部揃う心強いパーツ屋さんでした・・・
リンケージセクション突入・・・
タイロットまわりもぬかりなく全取っ替え
ただ、この辺りもビッチなリプロパーツは避けて通るようにしています
ほんとのアメリカンビークル好きが集う時代・・・
にわか的な
「なる安で夜露死苦・・」
・・・よりも、
「ずっと乗っていきたいんで夜露死苦・・・」
…のオーナーばかりです
現車は始めにくっついていた左右のタイロットの長さが
6mmほど差がありました
恐らく車検時のサイドスリップをパスするため
スリーブを回したためだと思います
今回のキャデのように足まわり終わっていても
タイロット調整だけで車検のサイドスリップはパスしてしまうので
あれはあれで割り切って考える必要がある・・・かもです
今回フロントエンドのリビルトを終え、
車高もストックの状態に戻り、左右タイロットの長さも
ほぼほぼ同じ長さで落ち着いてます
※ギアボックスセンター時にリンケージもドセンター
♠
♠
そして、グリスが脱走をし始めていたハブまわりも
シール交換のついでにグリスもリニューアルしました
※PICはグリス入れ替え前 乾燥しきってます
■
■
今回のフロントエンドの作業をご依頼いただき、
車両入庫までの間オーナーがドライブ中にブレーキも
抜ける・・・というハプニングもございました
ブレーキもこうなると全部成敗しないとマズい・・です
マスターシリンダー
ペイント~エアーブリーディング
●
●
キャリパーはピストンも交換します
ダストブーツもずっこけないように
慎重に圧入します
グキッとなると失敗・・かもです
☆
☆
スライド部分もフルリビルト・・・です
フロントエンド、ブレーキ、ハブ・・・・
・・・と、不安材料はゼロにリセットしておきました
♠
♠
Umm... ひ、悲惨・・・
ケツのブレーキは恐らく10年以上は点検されてなさそうでした
ホイルシリンダーからもフルードがモレ始めているのが
ご確認できると思います
し、しかし・・・納車の際には
「バッチリです・・ニコニコ」
・・・と、ニコニコ納車だったみたいです
まだ津々浦々、危険な納車シーンが繰り広げられてるようです
オーナーもまさかの出来事に
しばらく”ハートブレークホテル”・・・でしたが、
気を取り直し、このキャデを一生モノにしていく
気持ちが固まったよう・・・です
ケツも無事成敗
☆
☆
フィナーレはアライメント
Toe-Cam-Casをバランスよく調整していきます
上記PICはエクセントリックをまわし"CAM"を良い域まで追っていきます
時計回りにまわして"pos"側に1-1/4deg移動していきます(RH)
※現状結構"Neg"のため
LHは下手に動かさず、新車時のままで落ち着かせてあります
他、Cas,Toeもバッチリ・・・です
■
■
ストラットロッドもロック・・・
♠
♠
最後は記録してオーナーと当方保管分で2部発行
足まわりの他に、
エンジン
トランスミッション
リアエンド
・・・など、好評いただいています
*
*
◆当時のキャデラック社のワークマンシップを記したモノ◆
I HEREBY pledge myself in all my work on Cadillac cars ,
to be through and exact in diagnosing trouble ;
to recommend only that sevice which is to the best
interest of the owner ; to perform that work for which
I am responsible in accordance with Cadillac standards
to the best of my ability , and in all my dealings
with Cadillac owners, to be courteous , honest , and ethical;
and to do everything within my power to further the owner's
satisfaction and promote his good will to Cadillac and
to my dealer.
*
*
*
◆ゴールデンウイークへべれけ隊◆
2023年度ゴールデンウイークのフュエルはこの3本にしました
いつものウイスキー系に加え、
一本は、ちむどんどん系にしました
◆The Vintage バth◆
4/30....
1世紀近く続いた銭湯
遂にその時・・・
最終日は何故か"Misty"
結構込み合っていましたが、
一瞬だけ当方貸し切り・・・
二枚のPIXの前で一礼しておきました
◆
◆
当日はビクロス氏と現地集合
氏は一足早くZⅢで参上していました
潮田あたりでメシ・・・を喰う予定でしたが、
入った店が貸し切りに近い状態で飲み物のみの
提供しかできないと言われ、結局高田のはま寿司に行きました
●
●
千秋楽でしたので、
女将さんにお饅頭詰め合わせを差し入れさせていただいたら、
当方とビクロスさんにビールをごちそうしてくれました
☆
☆
胴を長くしたら、当家の愛犬とそっくりなクマ
4月は時間の許す限り、ここのお風呂に行きました
その行く途中で15年ぶりくらいで鶴見川の終点まで行ってもみました
ちなみに鶴見川の出発点はレジデンスから割と近いかもです
※たしか町田市
更に別の日、
ひとっ風呂浴びた後、人生初の一人でスナックに入場もしてみました
あの向こう側が見えないスナックのドア・・・
結構ドキドキして、スナック雷撃はクセになるかも・・・です
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
OLD HOUSE
DIAL:045 591 9695
MAIL:superior_olds007@ybb.ne.jp
CALL or VISIT
TODAY
Forever Young
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::