.............................................
.............................................
FiX the RIGHT WAY.... IN MOTION![]()
from model to model as well as from year to year
-![]()
-
-Boppin' the Blues-
★
■ Fix your Suburban ■
リアエンドとトランスミッションオイル漏れデューティー
さりげないサバーバンのフォルムですが、メキシコ産・・・です
🌵
🌵
ピニオンシールとカバーガスケットを交換します
![]()
![]()
デフのタイプは”こやつ”・・・です [dana/spicer]
根性や情熱のないパーツ屋さんだと取り合ってくれないことが多いデフです
しかも今の時代パーツの価格もだいたい末端の方までお見通し・・・
懸命に探してもしまいには「アメリカで〇〇ドルですよね・・・ブツブツ」
"time is money"を理解してくれないセコい、ケチな人は
パーツ屋さんも相手にしたくない・・・はずです
★★★
★★
★
"Yoke"を外すとシールの状態が悪いのが確認できます
ここまでくるとマカ(添加剤)では太刀打ちできない・・・かもです
しかも、この手のマカは安価ではないです
ご夫婦で回転寿司が楽しめるくらいはするはず・・・です
「入れてダメなら修理…でいいじゃないっすか・・ブツブツ」
・・・と、催眠術をかけてくる添加剤屋さんもたまに営業に来ます
※案外押しが強い
![]()
![]()
![]()
シールはフライトで無事来横
■◆■◆■◆■
シールのアタリ面も少し荒れ気味でしたので、スリーブを被せました
スリーブは極薄ですので、”グギッ”とやるとシワがついてしまい、”パー”になります
![]()
![]()
![]()
カバーガスケットも交換します
シーラカンスドカ塗りではなく、ガスケット装着・・・です
![]()
![]()
![]()
タグが付いていました
ファイナルレイシオは3.45です
38÷11=3.454545.....と割り切れないのが常時同じギア同士を
コンタクトさせないギアマジックです
38X11=418回に一度同じギア(リング&ピニオン)がコンタクトする
感じになるよう・・・です
■
■
トランスミッションのケツのシールもオイルをブチ撒け開始していたので、
交換しました
※PICは交換前です
また、現車サバーバンは1998年式でもメキシコ産伝統の
インダクションシステム"TBI インジェクション"を採用
ロチェスターカブレターを引き継ぐGMの平和なインダクションシリーズ・・・です
この頃のタホもしかりです
鳴り物入りでデビューを果たした、GenⅡ LT-1や
Northstarエンジンは複雑になる分面倒なことが多い・・・かもです
※悪いわけではないです
***************************
■ FiX your Suburban ■
好調ファミリーカー
今回は細々修理とアップデートなどです
![]()
![]()
ラッチがグラグラなので新品に交換します
![]()
![]()
![]()
Umm...結構ヤバめ・・・
リベットが二か所仏っ飛び、残り一つのリベットが飛ぶと
ドアが走行中にもかかわらず開いてしまう惨事に遭遇するところでした
▼▼▼
車両に装着されているオーディオ"Retro Sound Classic Radio"
2スピーカーから更に2個足して4スピーカーにします
スピーカーはpioneer製にします
![]()
![]()
![]()
二列目ベンチの下に鎮座させました
![]()
![]()
オーラのある差し入れいただきました
いつもすみません
![]()
![]()
![]()
激旨食パンです
つまみに食事に自在・・・
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
■ゴールデンウイーク■
ゴールデンウイークは”ザ・ニッカ”
ホリデーはちびっとだけ高い酒をいただく感じです
少年の頃はまわりはみんなニッカボッカ軍団(建築土木業)
体も鍛え、力もバリバリ・・・
当方はその世界に足を踏み入れたことがなく、
馬力も控えめで決闘になるとそんなに強い方ではなかった・・かもです
![]()
![]()
*********************************
OLD HOUSE
Dial:045-591-9695
Mail:superior_olds007@ybb.ne.jp
CALL or VISIT
TODAY
Your #1 workshop
********************************
![]()
![]()
![]()
■余白コーナー■
余白を使ってたまに思いついたモノを披露したいと思います
当方、博士でもジャーナリストでもないので、
説明文はほぼ引用です
The fifties : The birth of the Chevy small-block V8
スモールブロックシェビーV8デビュー
Sand core of the 265ci-in. V8 were assembled in jigs and
lowered into the drag molds prior to pouring the molten iron.
265エンジンの砂型にジグを組み金型にはめ、
いよいよ溶けた鉄を流し込む・・・
The procedure is very much the same today,
but is accomplished with much more precision.
鋳物ブロックの製法は今日(こんにち)も同じですが、
仕上がりの精度は格段に上がっています
"Anything we could slice off the top or bottom
of the block, or from the bores, would mean less
heavy iron and less water required to cool it.
This was one of our prime objectives---to make
that basic block just as compact as possible."
Russel F. Sanders(1955)
*******
このように声明を発表され、スモールブロックシェビーは
合衆国の市場にデビューを果たしました
-Yours Truly-![]()



















