.................................................................
.................................................................
FiX the RIGHT WAY ----- IN MOTION
from model to model as well as from year to year
ご覧いただき誠ににありがとうございます
............................................................................
■ SHAKEN Your BUICK ■
前回、オイルモレ修理~車検等でお世話になったリーガルワゴンです
下まわりもオイル漏れ大洪水も止まっていてほぼ砂漠状態をキープしています
👇
👇
昨年クーリングラインもバッチリ洗浄しておいたので
冷却系統の状態はバカいいです
今回もラジエター~シリンダーブロック~ヒータ回り等
くまなく洗浄を行いました
■
■
ブレーキまわり
キャリパーのスライドピンなどは砂漠では困るので
専用グリスを注入したり、ピストンの状態等をチェックします
☆
☆
シャシまわりもドス黒くシャシブラ攻め・・・
ではなく、さりげなく保護塗料を塗布する感じ・・・です
🌸
🌸
後部座席のパワーウインドーモーターがパンク・・・・
鉄のギアでプラ系のパーツを駆動する恐ろしい構造ですが、
そのプラ系のパーツは状態良し・・・でした
🌵
一応パンクしたモーターをチェックしてみます
●
●
"COMMU"部分に電源をブチ込むとモーター動きます
ちなみにエンジンをかける時に使用するスターターと違い、
フィールド部は永久磁石となっています
▼
▼
もぐら部隊が追い詰めた犯人は一反木綿のような容姿をした
ブレーカ部のようです
※ スポンジボブのシルエットに見える方もいる・・・かもです
モーターの動きを遮るような負荷が生じた時に
熱を探知して電流をストップするヤツです
このような細かなパーツの品番とかパーツは
秋葉原に通い詰めているお方ならサクッとわかるかも・・・・です
☆
☆
乾いたレールに給油して潤いも持たせました
🌵
大雨の時にドレン状態の悪いドアもドレンホール等のケアもしました
Beltline(window felt)が年数的に傷んだ車両が多いため
雨の入り込む量もどうしても多くなってしまいます
■◆■◆■
フラッシャーのキャンセル部分も不具合が出て
ご依頼いただいたのですが、用意していたパーツ以外にも
ダメな箇所が見つかり、一旦保留状態になりました
たまにある事件です
⚡
"SHAKEN"コースは問題なく一発通過・・・です
ライトテスターは前にお伝えした”スワニー川”風の
ミュージックを奏でています
※近所のハマ陸
👇
☆
👇
村さ一周してオールチェック
また何事もなく平和に一年過ぎ去ると良いです
ファミリーに大変大事にされているビュイックです
ちなみにリアのウインドーですがハコ乗りできないように
約半分だけ開く構造になってます
***************************************
■ FiX Your Starting Motor ■
Ford Trino
延命部隊
やる気のなくなったスターターを復活させるデューティーです
ヘソを曲げるとヤバめのフォードのスターターです
PICからお分かりになるように、相当頑張ってきたモーターです
あと少しだけ働いてもらいたい・・・・みたいです
🌵
フィールド部
雰囲気的に新車からそのまま戦ってきた感じ・・・かもです
フォードのこのタイプのスターターは
"positive engagement"タイプでGMのタイプとは
訳がちがいます
ちなみにGMで使用されているタイプは
"solenoid actuated"タイプです
PICで確認できるように"Posi"サイドの"Brush"の残量が
少なくなってきています
ここも残量のspecificationがあるので調べてみる必要があります
■
⚡
■
エンジンサイズ等で直径に種類があります
現物は4-1/2"です
■
🌵
■
プランジャーのフォーク部は
状態がバカいいです
GMのスターターはこの部分が
玉っころのような形状でどんどん損傷していきます
☆
☆
フィールド部電気ブチ込みテスト
コイルがヘタってないか実際にコイルに電流をブチ込んでみます
検電ペンは持っていないのでブレーキランプのソケットを使用します
いつものブレーキランプのように23Wが煌々と光るので
コイルはヘコたれてなさそうです
※ ブチ込み前にコイルのショートを先にチェックしたほうが良い・・・かもです
👇
👇
先ほどのコイルの回路ですが、テスターでもチェックできます
3.0Ωですが、実際のspecificationと一応照らし合わせてみます
🕷
🕷
🕷
"Commu"も結構荒れてしまってます
スターター大百科によると
"segments"と"mica"の溝の深さは
コンマ5~8mmがベストのようなので各手入れをしていきます
Ford positive engagement starting motor
延命部隊
つづく・・・
再びハイコンプレッションレイシオモーターを
ぐるぐる回せるようになるのでしょうか・・・・
-Have a Great evening-
stay safe
*************************************************
*************************************************
............................................................
OLD HOUSE
DIAL : 045-591-9695
MAIL : superior_olds007@ybb.ne.jp
CALL or VISIT
TODAY
Your #1 work shop
横浜市港北区新吉田町6070
第三京浜都筑ランプよりすぐ
東西南北アクセス良好
...............................................................