Chevy Ⅱ TRIO 63-65-66 ◆ | 横浜アメ車修理、メンテのオールドハウス " FIX the RIGHT WAY"

横浜アメ車修理、メンテのオールドハウス " FIX the RIGHT WAY"

GENERAL MOTORS★FORD MOTOR COMPANY★CHRYSLER CORPORATION.....中心に日々JOB~研究に爆走&前進中・・・


8/13/2018(マンデー)

イメージ 1
Greetings!

Let's Bonodri Dancing....



■Chevy Ⅱ TRIO■
其の一
-1965-

イメージ 2
 プラント出荷後4番目のオーナーのもとへ嫁ぐため、治療中の65

イメージ 3
▲ 腰下と呼ばれるセクションもバラしていきます

シェビーインラインⅥはブイエイトと違い、カムはギア駆動です

イメージ 4
▲ ガスケットも思ったよりは末期ではなかったですが、
ここはチェンジです

イメージ 5
 キーペン(黄色いペンキ)
ファクトリーの何か意味ありげなマーキング・・・

先人の工場内でのチームワークを感じ取ることができるような・・・

イメージ 6
 Meassure the cylinder walls for tapar,out-of-round
or excessive ridge at top of ring travel.

シリンダーボアゲージのほうが、
"taper"&"bellmouthing"を明らかに見つけやすく、しかも
かんたんなので、ボアゲージをゲットしようと企画中です

イメージ 7
 シリンダーブロックをピカピカに洗浄したら、
カムベアリングを交換していきます

おそらく、この時代のカムベアリングの材質は
バビットメタル(Babbitt Metal)

アイザック・バビットをいう人が発明したので
その名がついたらしい・・・

かたや、コスト重視のBabbittに対し、
Hi-perf用に使用されていたのが、"Tri-metal"(CLEVITEなどが有名)


イメージ 8
 194cu-in.は4個使用
Main,Rodと違い、装着される箇所がきまっているので、
適当にやってしまうと地獄行き・・・

194cu-in.は#2、#3が大きめの設定です

余談ですが、ChrycoのB-RBエンジンは5個ともすべて違うサイズを
使用していると、モパーバイブルで読んだ気がします・・・?

イメージ 9
▲ ドライブアウトして取っ払ったカムベアリング
ローマイルのノバですがメタルはヨボヨボ状態・・・

イメージ 10
 一本ネジ山がヤバかったコンロッドボルトも来日
11/32"-24という激珍サイズ

■Chevy Ⅱ TRIO■
65
つづく

************************

■Chevy Ⅱ TRIO■
其のⅡ
63

イメージ 11
▲ 63WGN

イメージ 12
 どこからかミッションオイルモレ

コンバーターカバーを外し、エンジンを始動して観察していると、
顔にしぶきが飛んでくるので、フロントのポンプシールが
どうやらアウト

イメージ 13
 トランスミッションを降ろし、シール交換

現車はPGからTH350に変換されていますが、
TH350 x L6シェビーとの相性はバッチリです

イメージ 14
 推進軸とピニオンヨークも規定のトルクで締め付け
山勘修理はどんどん悪いほうにクルマが向かっていくような・・・?

■Chevy Ⅱ TRIO■
63
【完】

**********************************

■Chevy Ⅱ TRIO■
其の三
66

イメージ 15
 絶好調の66、だがハーネスがいよいよヤバめ・・・・

不動になるか、どこかがショートして炎上するか・・・
怪しい空気を感じ始めたため、ハーネス交換してストレスをなくします


イメージ 16
 時限爆弾
ストラットタワーの近くでメイン電源がハブ化されています

除去し、ショートの危険のあるとこを処置していきます

イメージ 17
▲ ゲージもボルト計がお陀仏
三連共ブランニューにします(バラ売りナシ)

イメージ 18
 ストックのレディオ
固定されてなく、足元に落ちてきそうですので、
ガッチリ固定していきます

イメージ 19
 クラスター、ライトスイッチ、ワイパースイッチ、
IGスイッチモロモロ取り外し

スイッチ類はすべて終了間近なので、
すべて交換します

イメージ 20
 インダッシュのハーネスすべて除去


イメージ 21
 Poor little thing...

先人の荒っぽい作業に静かに耐えてきた66
ゲージ、ベゼル部が負傷

とんち部隊出動~処置開始

イメージ 22
 大動脈バッテリケーブルも交換
結局、どこか足を引っ張る箇所があるとダメですので、
ハーネス、ケーブル、スイッチ類はほとんど"NEW"にします

あとは負荷となるところ(電装品)もパトロールしていきます

■Chevy Ⅱ TRIO■
其の三
66
不動&炎上阻止
づづく


イメージ 23
 63,66
どちらもデイリードライバーです
チュリオのもう一台65もデイリードライバーにむけて鎮座中

******************************************************

OLD HOUSE
Phone:045-591-9695
Mail:superior_olds007@ybb.ne.jp

Call Today!

*****************************************************

イメージ 24