6/10/2018(サンデー)

Greetings!
-Boppin' the Blues-
**************************************
■Buick Skylark■

▲ 1970(S.45)生まれのいぬ年
〇
〇

▲ デフまわりのパーツ待ちのあいだにコントロールアームの
▲ サビ&古いペイント落とし~サビ止め
▲ ハイドロパワーでブッシング装着
▲ ブチ込んだブッシングをマスキングしたのち、
▲ Upper & Lower 完了
▲ ひと手間掛けると仕上がりもオキドキです
▲ しばらく工場内で待機
▲ アクスルベアリングは一足早く来日したので、交換していきます
▲ Checking proper Interference
▲ ベアリングコーン側
▲ ロッキングカラー側もチェック
▲ シャフトも待機状態に入る
ブッシュ交換~モロモロ進めていきます
※現車のデフにフィットするパーツも
U.S.A.でゲットも終わり、パーツ軍団フライト中です
B.O.Pだと質問をシカトするおじさんもいたりして、結構大変
〇
〇

ブッシュをブチ込む前に隠れてしまう箇所をあらかじめペイント(ウレタン)
〇
〇

今回はいろいろなパーパスを考え、ラバーブッシュです
ウレタン派からストックのラバーブッシュに返り咲く方も結構多いです
〇
〇

吊るしてペイントしていきます
〇
〇

〇
〇

影のバサバサ塗装もなく、ブッシングとの際も良い感じ・・・・
Just I think...
自分のクルマでも雑に仕上げられると嫌なので、
この辺のスタンスは大事にしたいところ
塗装屋さんに下手に値切ったりすると、
隠れたところはバサバサ塗装されたり、組付けに建築用の
ネジを使われたりするようです・・・Oh my Goodness....
〇
〇

〇
〇

アクスルはパッセンジャー、ライトデューティートラックで
採用されているセミフローティングタイプです
※荷重はアクスルシャフトに掛かる
ヘビーデューティートラックなどに採用されている、
フルフローティングアクスルはデフホーシングで
巨大な重さを受け止めています
デューリー、ダンプ、バス・・・・など
※アクスルのセンターを見れば一目瞭然
〇
〇

ユニットベアリング&ロッキングカラーがカチッと収まるか
チェック
〇
〇

〇
〇

ロッキングカラーのほうがガッチリおさまるようにできています
-Interference Fit-
0.001" Bearing Cone
0.004" Locking Collar
(minimum)
Axle Shaft:1.379"
Bearing Cone:1.3782"
Locking Collar:1.3744"
計測の結果こんな感じなので"GO"です
〇
〇

当時のGMの従業員が付けたインスペクションマークも
キレいに生き残っています
■Buick Skylark■
コントロールアーム&アクスルジョブ
【完】
デフまわりジョブへと続く
※ The parts → Not yet
************************************************
OLD HOUSE
Phone:045-591-9695
Mail:superior_olds007@ybb.ne.jp
Call Today!
愛知アメ車修理******************************************川崎アメ車修理
