12/13/2015(Sun)

Greetings!
ご拝見、ご拝読誠にありがとうございます
初詣先は決まりましたでしょうか?
**************************************
■闇市でゲット クレーンカムのローラーコンポーネンツ■

こしらえる事にします
2ボルトですが、まわりのドラックレーサーで2ボルトで7,000rpmに
ぶっこんでた人や、先日、シェビーミドルサイズのボディで
軽々200キロオーバーをやってのけたお方もいるので、
手持ちの2ボルトを使用することにしました
意外とタフです

一目でお分かりですね
今は便利 コンピューターと通信してパワーを上げる時代
しかし、このような鉄物を見てまだ"ビビビ"とこられるお方も多いはず
五感を使うのでボケ防止にも役立ちます

シビれる未開封
ただカムの山はストリートでも充分対応する平和ヤツです
■クレーンカム■
フロリダのデイトナスピードウェイからさほど遠くないところに
工場があり、その昔デイトナ500を観戦した時に(20年近く前)
立寄ってみたら待遇がとてもよかったです
それ以来クレーンのファンでもあります

今でも大事にとってあります

"Oil Galleries"(フロント側)のプラグを外し、
オイルラインの洗浄の準備をします

ネジ山を切って行きます

パイプのスレッドサイズは今回1/4"です
いにしえのネジ屋,管用ねじ屋に行くと
インチや分数でなく、
1/8" いちぶ
1/4"にぶ
3/8"さんぶ
1/2"よんぶ
3/4"ろくぶ
と呼ぶ店員のおじさん、おばさんがほとんどです

カムベアリングを外さないと完璧なオイルラインの
掃除ができません


ポンプから吸い上げられたオイルは一番ケツのキャップを通り
フィルターでろ過され、旅に出ます

▲便秘にコーラック
普段何気なしにオイルフィルターをねじ込むアダプターにも
重要な装備が配置されています
フィルターがフン詰りになった時にオイルがバイパスされ、
そこからオイルが直に旅立っていきます

前も一度施術しているので今回が二回目です


クレーンカムの寝床が完成しました

どちらもパワーバンドにブチ込みぱなしの
レースエンジンの解説が多いですが、所々エンジン製作には
大きなヒントになることも多く解説されています
Smokey氏のほうはお金があまりないレーサーの為にいろいろ
良心的なことも書かれています

★闇市でクレーンカム★
エンジン・エンヂン
つづく
ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss
●ダッジバン 気化器交換●

▲好調路線をひたすら走るダッジバン

詰り、パンク・・・様々な要因を抱えてしまったホーレー

▲ホーリーキャブは引退、思い切ってエーデルキャブにコア交換となりました
守備範囲も広いキャブレターです

▲キックダウンリンケージ、スロットルリンケージも正常に作動するようにします
スロットルはアクセルペダルが全開でもキャブ側が全開開ききってない時も
あるので、そこいらを注意します
★ダッジバン★
次はエーデルカブレターで大暴れ・・・
【完】
***************************************
☁岩盤浴道場破り☁

当方にはなんとなくあります
近所の岩盤浴屋へ行ってみました(人生初)
時間は1時間のコースですが後半戦バカ暑くなります
サウナは「プしゅー」「フー」とか
たまにうるさいおじさんやおじいさんがいます

岩盤浴なかなかスカッとします
EEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
OLD HOUSE
Phone:045-591-9695
Mail:superior_olds007@ybb.ne.jp
EEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
