葵です、こんにちは![]()
地元大府市の児童館にて、
子ども囲碁入門をさせて頂いておりました。
11/30 共長児童センターを以て、
全て無事に終了しました![]()
今年で3年目。
(一昨年は1か所のセンターのみ)
緊張しすぎることはなくなりましたが、
まだまだ試行錯誤の連続です![]()
共長児童センター。写真を撮り忘れ、
まさかの終了後、アンケートを書いているところ(笑)
子ども教室の講師もしていますが
この児童館の講座は少し勝手が違うなと感じます。
棋院や碁会所で行なう講座、教室は
たとえ「入門」であっても
既にある程度興味がある方が集まる傾向にあります。
気軽に見学もして頂いていますが
「できそうならやろう」「どこで習おうかな」
といった方が多いです。
(もちろん、気楽な気持ちでお越し頂いて構わないのですが)
今回の児童館では、
参加費が無料であることに加え、
普段から児童館に来ている子が中心になるため
本当に「ちょっとやってみよう」
くらいのスタンスの子が多かったです。
講座、というと堅いイメージではなく
「今日はちょっとこのゲームやってみない?」
「じゃあやってみる!」くらいの![]()
(興味を持って、違う学区なのに申し込んでくれる子もいました。
既に児童クラブ等で打っている子も
)
これがまた難しいんです![]()
強く興味があるわけではないので、
つまらないと全然聞いてくれない可能性があります。
気軽な気持ち故、ここで面白いと思ってくれないと
恐らく二度と囲碁をやってくれないでしょう![]()
責任重大です![]()
私の工夫としては、
説明を最小限にし、とにかく体験してもらう。
「石を取る」など、分かりやすい部分を多くし
「できた!」の気持ちを持ってもらう。
を大事にしています。
子ども向けに限らず、単発の講座では
ざっくり教え、詳しく知りたい方は別の場所で、
というスタイルでやっております![]()
(別の場所がない!という問題もあるのですが、、
今はアプリもオンラインもあるので、可能な限り紹介しています)
大変なことも多い入門ですが、
一昨年初めて受講し、
そのまま児童クラブに入ったという子が
妹を連れて来てくれたり
昨年楽しかったから、と再度来てくれ
「去年教わったアプリやってるよ」と言ってくれたり![]()
今年からアンケートを作って頂いたのですが、
「むずかしいと思ってたけど楽しくできた」
「せんせいにかててうれしかった」
「またやってみたいと思った」等
嬉しい感想が多く、本当にやりがいがあります![]()
ぜひまたやらせて頂きたいです。
では、また![]()
↓↓ブログランキング参加中です。
よろしければ、クリックをお願い致します![]()
↓↓オンライン習い事サイト「カフェトーク」にて
囲碁講師をしています。
下記リンク経由で新規登録頂くと、
500ポイントもらえます![]()
「ココナラ」でも囲碁レッスンを始めました![]()
こちら経由で新規登録頂くと、1000ポイントもらえます![]()



