葵です、こんばんは![]()
個人サイトのついで(?)に、
こちらのブログもサーチコンソールに登録し
どんなワードで検索されているか、チェック![]()
ほぼ囲碁の言葉が無くって(笑)、
「ほかっとく 方言」とか
「マスク 童顔」とかが上位なんですけど![]()
まぁ、雑談書いてる日の方がアクセス数が良いので
分かってはいましたけどね![]()
「囲碁 何歳から」があったのは嬉しかったです![]()
この記事ですね↓↓
ルールはこちら↓↓
新しく図も作ったことだし、
同じ内容ですがちょっとまとめていきましょう![]()
※あくまで私の意見で、個人差も大きいので、ご参考までに!
「できる」の基準によって変わります。
多くの方がイメージするであろう
19路盤(公式戦で使う大きさ)で 自力で打てる、
だと大体5~7歳くらい。
囲碁の勝敗を決めるのは、
「陣地」という、囲った土地の広さです。
●数字の大きさが分かる
〇「囲った空間が陣地」が理解できる(広い、狭いなども)
●ゲームの間集中できる
あたりが出来れば大丈夫です![]()
私の生徒さんでは、
5歳くらいから19路盤で打てる子がちらほらいます。
(最年少は4歳
)
また、私の弟は5歳からやっていました。
ミニサイズの碁盤を使えば、
もっと小さなお子様でも楽しめます![]()
こちらに載せている図は6路盤(6×6)です。
7路盤、9路盤、13路盤など
小さなものなら集中しやすくなりますね。
「陣地」が理解出来なくても
ルールの一部を使って楽しめます![]()
石を囲むと取れる、というルールがあります![]()
これを使って、「石取りゲーム」が出来ます![]()
「石を先に1つ取ったら勝ち」
「先に3つ取った方が勝ち」
など、よりシンプルに、気軽に遊べます![]()
●数字の大きさが分かる
〇「囲む」が理解できる
●黒白交互、ができる
大体3~5歳くらいでしょうか。
まだ無理かな、と決めつけず
やりたいと言うなら少しずつやってもらえば良いと思います![]()
私が教えた中で、最年少は3歳半でした。
逆に、年齢が高いと覚えるのは難しいのでしょうか。
いいえ、やりたいと思った時に始めて下さい。
プロや、アマ強豪の方たちは、
ほとんどが小学生の間に始めています。
高段の方も、若い時に覚えた、という方が多いですね。
が、これはあくまで「凄く上を目指す」場合。
趣味として楽しみたい、
でしたら何歳でも大丈夫です。
入門や初級の講座で、
80代の方はそんなに珍しくありませんが、
ほとんどの方が19路盤で打てるようになっています。
先日入られた方は、
85歳で初めて石を持ったとのこと![]()
独学で勉強され、9路盤でバッチリ打てています。
定年後に始めて
有段者になった方はたくさんいます![]()
やりたいと思った時が適齢期です。
思い立った時に始めましょう![]()
お子様が興味を持ったらやってもらいましょう![]()
19路盤で打てるのは5~7歳くらい
囲碁に触れて遊ぶのは3~5歳くらい からが目安です。
囲碁はボードゲームの一種ですから、
まず気軽に始めてもらったら良いと思います![]()
↓↓うちの息子(2歳)
うーん…意外と陣地っぽいの出来てる…?
囲碁のゲームも色々出てますよ![]()
定番の「ななろのご」
↓↓
大人気「鬼滅の刃」のボードゲーム。
囲碁、将棋、オセロ等、8種類遊べるらしいです。
気になる・・・![]()
たまには(?)、
こうやって真面目な記事も書いていく予定です![]()
おやすみなさい![]()
↓↓ブログランキング参加中です。
よろしければ、クリックをお願い致します![]()
↓↓オンライン習い事サイト「カフェトーク」にて
囲碁講師をしています。
下記リンク経由で新規登録頂くと、
500ポイントもらえます![]()





