渡辺道場の渡辺です。
心配で仕方がなかった門下生3名の公認段位審査も終わり、審査会の投稿後に、ふとamebloの最初の頃の記事が気になりまして。
うちは、いつからamebloを使っていたかな?と。
「月別」でサーっと見ると、スタートは2015年2月で、当時は、『阪本道場清水支部』としての活動と投稿でしたね。
今が2025年2月なので、今月で丁度、「使い始めて10年」になるのですね。
当時、私はネットを使った宣伝などは全く考えておらず、実はここを始めてくれたのは、その時に子供と一緒に家族で道場に通っていたお父さんだったのですよね。
「センセー、もっと人を集めましょうよー」ってな具合に。
初回投稿は、「テスト」で桜の写真だけ(笑
敢えて、そのままにしています。
何度かそのご父兄が、大会などのイベントが有ると投稿をしてくれていましたが、任せっきりも申し訳ないなと、チョイチョイ私も投稿してみたり。
忙しさにかまけて、頻度は低かったですけどね。
その後、そのご家族は他道場へと移籍して行きましたが、amebloは私が引き継ぐ形で、道場も師匠の阪本先生の『阪本道場』から独立して『渡辺道場』へと変わり、今に至る訳です。
そのご父兄がamebloに作ってくれていたから、今もこうして書き続けて、活動を振り返り考える事もできています。有り難い!
「懐かしいなぁ」なんて、少し読んでいたら、2015年10月2日の投稿に目が留まりまして。
それがこちら↓
阪本道場主催の大会、『金太郎空手道親善試合』についての記事で、当時は私が大会事務局をやって取りまとめやタイムスケジュールにトーナメント作成とかをやっていたのを思い出しました。
あれは本当に大変だった(笑
で、その記事の一番最後の写真に、阪本道場本部のジュンキの写真(中学生くらいの時かな?)が有りまして。
ジュンキとは、ここ数年、金太郎親善試合での審判としてしか顔を合わせる機会も無かったのですが、昨日の審査会で久しぶりに会ったのですよ。
25歳になった彼は、今、家族で阪本道場に通う田辺さんの初段審査と一緒に、三段の審査を受けに来ていたのですよ。
年明けにインフルエンザと新型コロナに罹り大変だったと言っていましたが、審査前に打つ形はしっかりと仕上げて来ている感じでした。
練習の動きを見る限り、多分、大丈夫でしょう。
仕事をしながらも、阪本先生や龍史先生を助けているんだなぁと思いましたし、立派な青年になったなぁと嬉しくなりました。
妹のマオリは元気かな?
それと同時に、月日の経つのは早いものだなぁと。
私も歳を取りましたね(笑
インスタやXも良いですが、こう言う時、amebloは探すのが簡単で、記憶を呼び起こすには便利ですね。
ジュンキ、田辺さん、審査受かっていると良いですね。
で、サクっと都道府県組手審判資格を取って、審判やってください(笑
引き続き、阪本先生と龍史先生を支えてあげてね!
-----------------------------------------------------
静岡県静岡市清水区の空手道場
剛柔流空手道 渡辺道場
練習場所
月 19:00〜21:00
清水第五中学校体育館
火 19:00〜21:00
清水銀座本部道場
水・木 19:00〜21:00
清水三保第一小学校体育館
金 19:00〜21:00
清水銀座本部道場
お問合せ 090-8321-0211 渡辺まで
-----------------------------------------------------