渡辺道場の渡辺です。
先週の「ツチリコの日」に続き、「シュウカの日」です。
シュウカはまだ小4ではありますが、既に公認二段を持っており、全少3位の我が道場のエースですよ。
「シュウカもやっておこうか!」と話をした所、「みんなで団体戦をやりたいです。」との話でして。
「おお、それなら、23日(金)にクリスマスイベントの団体戦をやろうか。どういう形でやるか、シュウカはそれを考えて、仕切ってみようか。賞品はドーナツで良いかな?用意しておくよ。」と水を向けると、「ハイ!」となりまして。
全員が参加するとなれば何試合くらいになるのか?
チーム分けをどうするか?
先鋒・中堅・大将を学年や年齢で固定するのか?
はたまた関係無しでハンデキャップを付けるのか?
形はやるのか?
時間内に終わらせる為に効率良くやるには、ちゃんと考えて決めておかないとね。
と、話をしておきましたが…
指示を受けてからの一週間で、彼女はしっかりと考えてくれました!
持って来たノートには、
・中学生をキャプテンに配置して順にチームメイトを指名
・対戦毎にオーダー票を提出してハンデキャップ戦(スタート時に得点を付与)
・中学生を「0」として、中学生以外の門下生毎にハンデキャップを設定
言い回しは彼女の言葉で書かれていましたが、大体、こんな感じ。
と言うか、字が綺麗

素晴らしい!
驚くのは、門下生全員のハンデキャップが表に纏められていまして。
例えば、幼年で黄色帯のアキラには6点が設定されていて、中学生と対戦するのであれば、6-0スタートで、小4のシュウカ(1点)が対戦すれば、6-1スタート。
おお、これなら対戦カード毎にいちいち調整をする必要が無い!
考えたね!
このハンデキャップ表の門下生の評価がなかなかでして。
幼年から高校生までいる門下生が戦うので、体格差や熟練度を考えて設定したのでしょう。
ハンデキャッパーの素質有り?
2面で行い、審判をフルに置けない事を見越してコートレイアウトの絵と共にミラー方式での審判依頼についても書かれていました。
私の予想以上にちゃんと考えて来てくれました。
やっぱりこの子は大したものですよ。
5〜6チームでの対戦を想定していましたが、残念ながら、体調不良などで欠席があり、4チームでの対戦となりました。
いざ試合開始!
カスミと「2人で1人」で挑んだ幼年のソラは、中学生のシュンの蹴りを中段に貰って痛くて泣いてしまいましたが、泣きながらも不慣れなカスミを守るように前に出て最後まで戦いました。
と言うか、級が下だとは言え、狙われないように年上を守ろうとする幼年ソラ。凄いね!
試合の結果は…
優勝 3勝0敗
オウハ(中1)・シュウカ(小4)・リョウヤ(小1)組
準優勝 2勝1敗
シュン(中1)・レイラ(中3)・タイチ(小3)組
第3位 1勝2敗
マナ(高3)・ツチリコ(小6)・ウミ(小4)・アキラ(年長)組
第4位 0勝3敗
コウキ(中1)・ハル(小4)・カスミ(小4)・ソラ(年長)組
オウハ、シュウカ、リョウヤ 優勝おめでとう!
勝因は?と聞くと、
「チーム決めのジャンケンで勝った事!」(オウハ談)
だそうです。
そりゃそうだ。
3月の全中選抜出場予定のオウハが、2月の全少選抜出場予定の妹シュウカと、試合や出稽古にも積極的に出るようになってきて絶賛急成長中のリョウヤを獲得したら強いチームですよ(笑
皆、頑張りました!
シュウカも良く考えて仕切ってくれました。
お疲れ様でした!
-----------------------------------------------------
静岡県静岡市清水区の空手道場
剛柔流空手道 渡辺道場
練習場所
月・水・金 19:00〜21:00
清水三保体育館武道場(旧東海大学第一高校)
木 19:00〜21:00
清水三保第一小学校体育館
お問合せ 090-8321-0211 渡辺まで
----------------------------------------------------