【閲覧注意】実は、今、こんな状態です。 | 剛柔流空手道 渡辺道場

剛柔流空手道 渡辺道場

静岡県静岡市の空手道場です。
平成30年5月より、「剛柔流空手道 阪本道場清水支部」から「剛柔流空手道 渡辺道場」に名称変更しました。
令和6年4月に清水銀座本部道場を開設しました。

渡辺道場の渡辺です。


実は、先週の月曜日(3/29)の練習で左手小指を痛めまして。


多分、キックミットを蹴らせていて、前段階でちょっと違う蹴り方をさせていた時にやってしまったのでしょう。

変な持ち方をしていたのが悪かったのですが、突き指くらいに思っていました。


「ちょっと痛いなぁ」


とは思いましたが、そのまま普通に最後まで練習を続け、帰ろうとふと指を見ると、黒ずんでパンパンに腫れていたのですよ。


痛み方と触った感じから、「あー、これは折れてるねぇ。」とは思いましたが、まぁ、夜だし病院行っても、指の骨折くらいではそんな大した事をしないだろうし。

明日、仕事の合間で病院行って、折れてるかだけ確認できれば良いか と。


打撲や捻挫、突き指、骨折などは、上肢ならば動くのにそれ程問題にならないと思っいるので、ポッキリ折れていなければ「ケガの内に入らない」と思っています。


あ、人に対しては違いますよ。


子供や門下生には、ちゃんと病院に行って治療するように言います。

早い処置と正しい治療を受ければ、治るのが早いのは解っていますし、ケガを庇って他の部位に負担が掛かるのも良くないですからね。


だから、あくまでも、自分がなった場合に於いてです。

多少痛いのは当たり前で、人の体の治癒力の優秀さを信じていますので。


そんなこんなで、翌日(火曜日)の夕方に近所の整形外科に行ったのですが…


仕事が押して、受付に10分間に合わず…

追い返されて、さらに翌日(水曜日)の午前中に行きました。


レントゲンを撮り、出された診断は、「マレット変形」。

簡単に言うと、「突き指」の酷い状態です。




これの下の「骨折を伴うもの」の図の通りの骨折の仕方だそうです。


「保存的療法(上2つ)もある」とは言われましたが、「指が真っ直ぐ伸びなくなりますよ。」と脅されまして。

別にどうでも良いと思っていましたが、「元に戻らなくなる」なんて言われてしまうとねー。

「紹介状を書くので、明日にでも行って手術を受けてください。悪い状態でくっつかないように早く行ってください。」と。


で、さらに翌日(先週の木曜日)に、総合病院に行った所、「今日の夕方ならば手術ができますよ。今日でなければ月曜日になります。」と。


やるならば早い方が良いのは解りますので、職場には半休から全休扱いに変えて貰い、そのまま院内待機で、新型コロナ対策のPCR検査をはじめ、手術の為の検査をして、手術までしてしまいました。


手術着に着替え、たかだか小指なのに、仰々しい事ですが、手術室に入ってとなれば、当たり前ですね。

新型コロナウイルスのお陰で、医療機関は相当な作業工程が増えて細心の注意を払わざるを得ないのです。

本当にご苦労様です。


さて、手術ですが、「手術的療法」にあるように、「鋼線を3本挿し込んで固定」と説明を受けましたが…

局所麻酔で行われたのでハッキリと意識もありましたが、医師が術式を行う所とはシートで壁を作られていたので、何をどうしているのかを見る事は全くできませんでした。残念。



終わったらこの状態でした。


「4週間包帯は取らずに我慢してください。次は月曜日にちゃんと固定されているかの確認と、消毒の為に診せに来てください。」と。


術後は麻酔が効いていて全く痛くなかったのですが、麻酔が切れたらメチャメチャ痛くて、痛み止めを飲んでもその日は寝るのも辛かったです。

それ程痛くなかったものが、手術をして痛くなるのはあるあるですよね。

でも、最終的には良い状態に戻りますし、何もしないでいるより早くなるので良かったと思っています。


ですが、処方された薬は、化膿と炎症を抑える抗生物質2日分と、痛み止めが3日分。


これで月曜日まで持つのか?(汗


と不安に思いましたが、良くしたもので術後3日目で激痛は無くなりました。

医学って凄い。

人の体の治癒力って凄い。

出された薬でしっかり乗り切れましたよ。


で、今週の月曜日。


レントゲンでも、しっかりと固定されているのも確認でき、鋼線を挿している箇所の化膿も無し。

至って順調。


で、その時に初めてその様子を見ました。

「鋼線を3本」「感染症を起こさないように濡らさないように」とは聞いていましたが、どんなものか見ていないので、包帯に巻かれた指をどの程度に扱って良いのか見当がつかなくてですね。




*閲覧注意




実際の写真がコレ。



何て残酷でグロテスクな治療法なんだ!

と思いますが、実際に見る事により、鋼線の太さ、挿されている角度を目にする事により、私は納得できましたし、不安がなくなりました。

この状態で添木を付けて、フワっと包帯を巻いて鋼線と患部を護りつつ、固定しているのです。


皆さんも、もしかしたら、こんなケガをしてしまう事が有るかもしれませんので、参考になるかも?なんて思いUPしました。


何でもそうですが、「知らない」から「怖い」し、「不安」になるのです。

原因や状態が解りさえすれば、何も不安はありませんよ。

--------------------------------------------------

静岡県静岡市清水区の空手道場

剛柔流空手道 渡辺道場

練習場所

月・水・金  19:00〜21:00

清水三保体育館武道場(旧東海大学第一高校)

木  19:00〜21:00

清水三保第一小学校体育館

お問合せ 090-8321-0211 渡辺まで

-------------------------------------------------