バラしたことのない竿
奥村さんのブログ見たらサイドワインダーが
発売10周年を迎えたと書いてあった。
http://blog.eigyo.co.jp/deps-okumura/
おめでとうございます
私は9年前にスラップショット、スパーボーダー、アウトクロスの
3本を奥村さんから個人的にと頂いた。
ぶっちゃけ最初は、長くて重くてめっさ扱いにくいのが印象やった。
せっかくもらったのに使いにくいやんけ~とおもてた^^;
だが、使い出して2シーズン目にしてやっとサイドワインダーの凄さに開眼した
わたしゃ不器用やから時間かかりすぎ^^;
あれは野球のバットで言うたらホームラン打てる竿やと認識している。
あの重さが野球のバットのごとくデカバスのアゴを貫通させる。
さきおもりするから1ozスピナベなんかの重い系ルアーがより遠くへ飛ぶ。
キャスト、フッキングともにホームランが打てるんですわ。
さきおもりしない扱いやすい竿は野球のバットをさかさまに使ってんのとおんなじやと思う。
ヒット打ちたきゃ普通の竿でええけどホームラン打ちたきゃサイドワインダーやわ^^
10年たった今でもサイドワインダーのコンセプトはいまだに色あせてない!!
まさにオンリーデカバスなスペシャルロッドやと思う。
事実、スーパーボーダーで掛けたロクマルはばらしたことがない。
プロフ写真のナナマルはこのスーパーボーダー&タロン9インチ改でやっつけた。
ここ一番の魚が相手なら私は迷わずスーパーボーダーを選択するやろうね。
ヘビーロッドだけはいろんなんつこたし、いっぱいもってるから語れる^^;
あああ~~~~~~~
明日から大潮やんけぇ~~~~~~~
いきてぇ~~~~~~~~~~~~~~~
血が騒ぐけど今年は
がまんがまん^^;
つまようじ
爪楊枝のおしりの部分の溝。
これの意味知ってはる?
昔JELL BEANSで手伝ってくれてたTさんに教えてもらったんやけど、
こう使うための溝やねんて
特許らしい。
へ~~~
なるほどね。
結構感心して話をきいてたのを覚えている^^
Tさんは今なにやってるんやろう・・・
10何年前の大阪でのキャバクラブームを作り出したその一人やった。
北新地で規模のおっきいキャバを経営してて、
ごっつい羽振り良かったはずやねんけど
バカラにどっぷりはまってしまい、3億ぐらい負けてなにもかも失ったあと
うちの店をいっとき手伝ってくれてた。
仕事だけまじめにやってたらひと財産築けてたのに・・・
博打はほんまオソロシアですわ^^;
私の知ってる最後のTさんは、ミナミの帝王を騙そうとして
ばれてぼっこぼこにされてどっかに消えたと聞いている。
爪楊枝をみると何してるんかなぁ~って
Tさんのことを思い出す。
三川ダム
最近知ったんやけど、
広島の三川ダムに今江プロ、菊本プロの二大巨頭が取材でいってはったんやね。
ママの実家が尾道やからいとこの案内で何回かオカッパリナイターに連れてもらってた。
いいとこやったけど・・・
これからはきっと過去形になるんやろね(。>0<。)
芦田川も有名になる前はすんごい良かった。
広島で学んだことやけど、現地の人らはナイターのカラーは白が良いと!
現地の達人のタックルボックスの中身はサイト用ボックスのごとく白ばかり。
それまで夜は黒が一番良いと定説やったんが私の中で崩れ去った。
確かに白の方が釣れた。
当時は意味もわからずやったけど、
何年か後にオガケンと知り合って謎が解けた。
部屋の明かりを消してみると良くわかる。
真っ暗じゃない薄暗い中で部屋を見渡すと、白が一番目立つことに気がつく
水の中もよほどのディープでない限り真っ暗はない。
特に街路灯の整備された日本では真っ暗なところはそうそうない。
部屋の明かりを消して試してみるといいよ!
暗くなって目がなじんだ頃に見渡したら何色が目立つかがよくわかる。
ボトムの色とかで一概には言えんけどね。
白のワームってワゴン入りしてることが多いから安上がりで(o^-')b
夜でも緑とかナチュラルカラーしかつこたとのない人はぜひためしてみてちょ^^
ちなみに、わたしゃあんまり色にはこだわらんけど、ワーム買うときは緑、紫、白、桃
のいずれかと決めている。
これでも多いくらい。
あんまり色を気にしてると釣りに集中できんからね^^;
もうひとつ、ナイターは音を活用するとより釣果が得られる。
長文になるからまた気が向いたときに^^;
ナイターは大好きでおます
名前でたからたまにはほめておこう^^;
オガケンって胡散臭いとおもてる人はおおいでしょ?
特にトーナメント系の方たちは。
やつはねぇ、実際に会って話してみてやっと凄さがわかるやつですわ。
魚の生態、カラー理論は健太郎以上の人物はおらんよ!
まじで
@@桟橋って・・・
検索ワードの1位が
琵琶湖兵頭桟橋
になってる^^;
http://ameblo.jp/go-jb/entry-10268931588.html に
兵頭桟橋付近で先行者が65,54釣ってるって書いたからやろうね。
説明しよう!
兵頭桟橋とは友人の兵頭くんがよく行ってた桟橋なのだ。
そんな名前の桟橋は探しても無いよん^^;
結構人の出入りが激しい、シークレットポイントでもなんでもない桟橋だよん^^;
ずいぶん前になるが、当時イマカ@のプロスタッフやった@@くんと南湖サイトに行ったときに
この辺オカッパリでええのん出ますわ・・・と話した3日後に、ベッドについた63釣りましたわ
とごっつぁん報告聞いたことがある。
そういやぁ、大仲くんもそこでよくオカッパリしてたっていうてたなあ。
ええとこやねんね。
おいらはトロロ藻大杉であんまり好きやないけど^^;
おめでと~
そやそや!
森田さん、BIWAKOオープン優勝やって
結構なウェイトで!
おめでとうございます^^
フィッシュアローのブログに優勝コメントの動画うpされてた。
http://fisharrowblog.blog40.fc2.com/
ほんでから知らんかったけど、大仲くん、
2007、2008のウイナーやねんなぁ^^;
すごいすごい!!^^
私の記憶が正しければ、BIWAKOオープンの初代ちゃんぷは私が釣りに引き込んだ人やったんちゃうかなぁ?
最近はあまり交流はないけど、釣りにどっぷり人生捧げてはる様子・・・
些細なきっかけにすぎんやろうけど、人の人生を左右したよな気がして・・・
たまに、よかったんかなぁ~なんて考える。
きっと幸せなんやろうとおもてます^^;
一生幸せになりたかったら釣りしなさい!
でしょ^^
あんまり@@くはないが・・・
エクストリームスタッフを連れて伊丹で仕事。
終わってからエクストリーム事務所で
BUTADESUさんを染めてみた。
ちょっとエロさが足らんかな・・・^^;
比重はばっちりやった。
ポーク単体でサスペンドして
フック付けたらスローに沈む。
あとはお魚さんに好きかどうか聞いてみよう!
釣り場に持っていくときは
ジップロックに塩いれて持って行く。
塩まみれにするとセッティングしやすくなる。
1ヶ月ぐらいは塩だけで腐らへんよ。
ほんでから、使わんときは、
ライン、フックごとジップロックで閉じて
ロッドのグリップエンド付近に輪ゴムで装着。
コンビニ袋でも代用する。
これで全然乾かんよ!
ポークセーバー要らずですわ^^
っていうかポークセーバーつこたことないし^^;
ピンクいじったら手が
エロい色になってしもた^^;
夜豚
琵琶湖オカッパリナイター用のノーシンカー豚。
わたしゃ藻が嫌いで、特にトロロ藻が巻きついてくるとバイトチャンスを逃してるようで・・・
デス6ノーシンカーより飛距離かせいでフォールの遅くて置いてるだけでアピールするやつって考えたら・・・
重くて比重が軽くて食う素材言うたら脂身どっさりのポークがええんとちゃうかな。
魚を寄せる着水音をキーにちょっと作ってみよう!
料理人の腕がさわぐぜっ^^
となったら、しょっちゅうナイターに行くポーク好きの腕利きを探さにゃ~ならんなあ^^